goo blog サービス終了のお知らせ 

45才からの英語独学日記

親父English learnerです。子育ても終盤に入りました。これからは次のステージへ向かって前進!

AFNが聞けるようになりたい

2014-11-25 12:33:33 | 英語学習法
車に乗る時はできるだけAFN Tokyoにチューニングを合わせています。
FENの時から時々聞いていましたが、今はスマホでも放送が聞けちゃう時代なんですね。
本当に便利になりました。

聞くといっても容赦なしのナチュラルな英語。ほとんど聞き取れません(笑)
でも洋楽が好きな方には向いていると思います。ニュースは難しいですが、スポットアナウンスメントとかウェザーリポート、基地内の映画情報などは聞き取れることもあるので、わかると楽しいです。

学習を意識して聴くなら、腕試しにもなるでしょう。軍用のラジオ放送ですが、流れている英語は本物なのでアメリカに住んでいると仮定して英語漬けにする気持ちでいつでもどこでもONしておくのも良いかもしれません。

ただし聞き流していてもいっこうに聞き取れるようにならないので、もっと別の教材例えばニュース英語のリスニングと音読練習をしなくてはならないと思っています。

AFNが理解できるようになりたいというのは長年の夢なんですよね!

何をするかでなくどれくらいの時間を費やせるか

2014-07-01 17:25:02 | 英語学習法
7月に入りましたね。快晴で暑い一日でした

さて、今平日の学習時間を2時間に設定しています。
けっこうきついのですが、なんとかできなくもないです

今までは一日にやるべきことをリストアップして何をすべきかに重点を置いていました。
例えば。

①DSもっと英語漬け
②30日英会話文法テキストの一日分
③音読30回以上
④リーディング30分以上

まあこんな具合です。
実際、やってみるとすべてのことをやるのは大変でした。そしてどれくらいの時間勉強したのかもわからない。

勉強は量より質って、言う人もいるし僕もそれは賛成している部分はあるのですが、やはり量をこなすことが 達成への近道 だと思うのです。

ところで社会人はまとまった学習時間が取りにくいです。隙間時間の積み重ねが鍵となります。
僕は時計を見て、5分とか10分ごとでもやった時間をメモしていました。
でも面倒くさくなって思い付いたのがストップウォッチの活用です。

単体で持ち歩きますか?もちろん100円ショップでも手に入りますがやはり持ち歩くのが面倒くさい。
そこで、すでに英語教材を録音して持ち歩いていたiPodの活用です。
タイマー機能を利用して2時間にセット。一日の学習を開始したら、スタート。中断したら「ストップ」と「再開」を繰り返すと、残りの時間が一目瞭然なのです。

それと、集中力が格段に良くなります。タイマーが起動しているのがわかっているので、無駄な時間を使っては意味がない。
ぼうっとしそうになるのを防げます!

けっこう頑張れますよ(笑)
問題は、他のことをする時間がなくなってしまったってことですけど


休日に学習時間を設定しました

2014-06-30 13:02:14 | 英語学習法
昨日の日曜日は、息子も期末考査直前で一日勉強モード。それなら僕も英語学習モードにしようということで目標学習時間を4時間にセット。達成できるかどうか試してみました。
結果はなんとか夜中12時を少し回って達成!けっこう大変だったので嬉しかったです

これくらいやるとやった気がしますね。英検が間近にせまっていればこれくらいできるのですが、ふだんはなかなか難しいです。

本当はここだけの話し、晴れ間をぬってちょっと自転車乗りに行きたかったのですが、親父が遊んでちゃ悪いかなと思って

今思えば学生っていいですよね。勉強たくさんしてても誰にも文句言われないんだから。社会人は、仕事やら家事やら人付き合いなどの雑用に追われながら大変なんです。勉強さえ一日やっていればOKなんていう生活もう一度やってみたい。今ならもっとたくさん勉強したいなあ(笑)



英語日記始めました

2014-06-28 09:31:29 | 英語学習法
お早うございます。今朝は早く息子をスポーツスタジアムまで送って来ました。部活動の大会です。

来週は早々に期末考査だというのに心配な親であります。息子も渋々でしたが、できる範囲で頑張って勉強と両立させて欲しいと思います。

時間コントロールができる人は自己管理能力も高い。社会人になって役立つこと間違いないでしょう!


ところで、三日前から英語日記を書いています。
簡単に2~3行なので、気軽に続けられればいいなと思います。以前はtwitterをやってましたが、つぶやいて終わってしまうので記憶に残らないんです。
英語日記ならノートに手書きしてるので、書いたことが覚えられる可能性が高くなります。

アウトプットの機会を増やすことになるので、スピーキング力を高めることにつながるかもしれません。

地道な学習に励む

2014-04-01 16:29:30 | 英語学習法
今日から4月です。
昨日の強風と打って変わって、穏やかな日です。

ここ数日花粉症が酷くて、睡眠不足です。嗅覚が完全にやられているので食事も楽しめません
趣味のコーヒーももちろん、香りが感じられないので飲む気になれません。

でも妻は症状が軽いのでコーヒーを飲みたがります。付き合いで仕方なく飲むのですが(笑)、なんとなく苦いお湯を飲んでいるみたいです。
自家焙煎した豆もすでに底をついたので、昨夜は久しぶりに焙煎してみました。

焙煎は、手網を使って煎るので音や香り、熱感などの感覚が重要な要素となっています。それなのに嗅覚が使えないなんてお終いです。
それでもこれまで経験した感でなんとか焙煎したのですが、果たしてどうでしょうか。
代わりに妻に飲んでもらって感想を聞くことにしましょう。


さてさて、英語の話題に移さないと

僕の最近のトレンディーな学習法を紹介します。
シンプルです。
英文をとにかく「読むこと」です。

テキストは何でもありです。
英字新聞のJapan Times ST、ネットから印刷したものなど、気になった記事を読んでいます。

そしてできるだけ音読を試みます。分からない単語も調べて、構造や文法の解析をする精読です。
時間がけっこうかかるのですが、目標はスラスラと読めて英文のまま意味が理解できるようになるまで繰り返し読みます。
なぜそのような表現が使われているのか、文の前後関係、文脈から読み取ろうとします。もちろんどうしても理解しにくい表現もありますが、そういう場合は気にしません。いつかまたレベルが上がってきたら理解できることでしょう(笑)。

習うより慣れろという言葉がよく当たっている学習方だと思います。
英文でゆっくりと読んでさえも簡単に理解できないのに、それが言葉として発せられて分かるはずがありません。まずはとにかく沢山の英文から攻略!
ですね。

テキストの音声が入手できるものであれば最高です。最終的にはシャドーイングまで使える教材になります。
非常に安上がりで、効果的だと感じています。

とても地道な作業なんですが、最近車に乗った時にいつもかけているAFNが少しずつ理解できるようになってきました。
英語の学習って、パズルを解くような感じですよね。もしくは暗号解読と言っても良いのかな?

まったく分からない言葉であったものが、例えほんの僅かでもわかるようになってくると楽しいですよね