マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

第1回モダン大会優勝者デッキ紹介

2012-12-04 23:54:12 | デッキ紹介
こんばんは

今日は、先日行われた「第1回酒嚢飯袋モダン大会」の優勝デッキをご紹介します

今回の優勝デッキは友亮選手の「青赤緑コントロール13000円!!みしまやデッキ~のタイタンとおばけ。」デッキ
やっぱい良いカードってのは値段が高い

徹底分析です


※各カード名の後ろの記号について
収録エキスパンションを表しています。
M13…基本セット2013
DKA…闇の隆盛
ISD…イニストラード
M12…基本セット2012
MBS…ミラディン包囲戦
M11…基本セット2011
WWK…ワールドウェイク
ZEN…ゼンディカー
ARB…アラーラ再誕
LRW…ローウィン
GPT…ギルドパクト
5DN…フィフス・ドーン



第1回酒嚢飯袋モダン大会・優勝
モダン
友亮 の「青赤緑コントロール13000円!!みしまやデッキ~のタイタンとおばけ。」デッキ


総数65枚

クリーチャー14枚

4枚…極楽鳥(M12)
4枚…地下牢の霊(DKA)
4枚…業火のタイタン(M12)
2枚…血編み髪のエルフ(ARB)


スペル26枚

4枚…稲妻(M11)
4枚…血清の幻視(5DN)
4枚…マナ漏出(M12)
2枚…噴出の稲妻(ZEN)
2枚…謎めいた命令(LRW)
2枚…青の太陽の頂点(MBS)
2枚…乱動への突入(ZEN)
2枚…探検(WWK)
2枚…耕作(M11)
2枚…電解(GPT)


土地25枚

4枚…根縛りの岩山(M13)
4枚…硫黄の滝(ISD)
2枚…広漠なる変幻地(M11)
2枚…進化する未開地(M13)
1枚…内陸の湾港(ISD)

5枚…山
4枚…島
3枚…森


【サイドボード】

4枚…瞬間凍結(M12)
3枚…鋼の妨害(MBS)
2枚…紅蓮地獄(M11)
2枚…冒涜の行動(ISD)
2枚…帰化(M13)
2枚…忍び寄る腐食(MBS)



今回の優勝デッキは「青赤緑コントロール13000円!!みしまやデッキ~のタイタンとおばけ。」


このデッキは、序盤を赤の火力・青の打ち消しで防ぎ「業火のタイタン」でとどめをさすデッキです。

各カードの役割とともにデッキを分析していきましょう


まずはクリーチャーから見ていきましょう。


クリーチャーは14体です。

このデッキのフィニッシャーとなるのが「業火のタイタン」です



「業火のタイタン」


見ての通りのフィニッシャー
あとは「業火のタイタン」を登場させるまでに、どれだけ盤面を支配出来ているかが重要となります。
直樹選手との対戦では、変身材料のゴブリン・トークンを次々と焼き払い勝利を収めました。


そして、「業火のタイタン」を登場させるまでに盤面を支配するクリーチャーがいます。



「極楽鳥」


言わずと知れた多色デッキのマナ加速のド定番クリーチャー


「血編み髪のエルフ」

こちらも言わずと知れた優良クリーチャー。
速攻と続唱でアドバンテージを稼ぎます。


そして、見慣れないクリーチャーがこちら



「地下牢の霊」



友亮選手へのインタビュー:「なぜこのカードを入れたのですか?」


友亮選手:「4枚あったからです!」


主な役目は、序盤は火力でしのいで中盤~「業火のタイタン」登場までの間に火力で焼ききれない大型クリーチャーや破壊できないクリーチャーが来たとき用のクリーチャー。


「業火のタイタン」が登場するまでの時間稼ぎの役目は大いに果たしてくれました






次は、スペルです


まずは、このデッキに欠かせない打ち消し系のカード達


「マナ漏出」


「マナ漏出」は色拘束の弱い多色向けの打ち消し系カードでおなじみです。



そしてそして、今回の目玉は何と言っても会場が一番盛り上がった「謎めいた命令」



「謎めいた命令」


気になるお値段は・・・


   「2000円もしなかったよ」


程度(笑)

友亮選手の豊富な資金力で獲得に成功したこのカード。
4つから2つも選べるというものすごく強力なカードです。

大会では打ち消し&1ドローで相手の足止め+カードアドバンテージを得ることで「業火のタイタン」をスムーズに出すことに成功しました



そして、次にこのデッキに欠かせないカードが赤の火力たち

  
「稲妻」                 「噴出の稲妻」


「電解」


「稲妻」は1マナでクリーチャーかプレイヤーへ3点のダメージを与えられる赤火力の上位カード。
今大会でも少ないマナでクリーチャーを焼くことができました。

「噴出の稲妻」は・・・「キッカーって素敵だね


そして「電解」は3マナで2点ながらダメージを割り振れるのとドロー効果が付いている火力

康選手との対戦では「戦隊の鷹」を、直樹選手との対戦ではゴブリン・トークンを焼き払いました
「業火のタイタン」を少しでも早く、そして、効率よく出すために今回のデッキにはドローサポートとマナ加速カードが多数取り入れられています。


まずは、マナ加速カード



  
「耕作」                 「探検」

この2枚のカードが序盤でのスピードアップにかなり貢献
特に「探検」は今回のテーマの1つである「ドロー」とも重なり重宝しました



次にドロー系カード



「血清の幻視」

※画像が英語版なので日本語訳を載せますね。

 ソーサリー

 カードを1枚引く。
 占術2を行う。(占術2を行うには、あなたのライブラリーのカードを上から2枚見る。それらのうち、望む枚数のカードをそのライブラリーの一番下に望む順番で置き、残りをそのライブラリーの一番上に望む順番で置く。)



「謎めいた命令」に継ぐ今デッキの目玉カードの1つが「血清の幻視」
モダンでは青の定番カード「定業」「思案」が禁止カードに指定されているなかで、ライブラリー操作とドローを同時に行える貴重なカードです。


   「これはね~400円ぐらいだったかな?もちろん4枚買ったよ!」


※今回はあえてカードの価格を中心にお届けしておりますm(__)m



「青の太陽の頂点」

「業火のタイタン」を早く出すためにマナ加速を取り入れているが肝心の「業火のタイタン」が来なかった場合の大量ドロー系カード。

マナは腐るほどあるのに「業火のタイタン」が・・・って、時に威力を発揮するカードですが、今大会では出番はありませんでした。




「乱動への突入」

こちらは、対戦相手の足止め+キッカーでドロー能力付きのインスタント。
また、クリーチャーだけではなく厄介なプレインズウォーカーやエンチャントなども手札に戻せるのが魅力

そして、何と言っても・・・

   「キッカーって素敵だね

友亮選手にとっての一番の魅力はキッカー能力でした(笑)





そして、最後は土地です

多色をサポートする土地達。

  
「根縛りの岩山」           「硫黄の滝」

  
「内陸の湾港」            「広漠なる変幻地」


「進化する未開地」


もちろんここでも値段の話題が・・・

一同:「土地のレアって高いよね?」

友亮:「うん。「根縛りの岩山」は4枚「硫黄の滝」は2枚ぐらい買ったかな」

一同の心の声:



     「…(きっと土地だけで3,000円近いぞ)…」






では、次にサイドボードです


まず最初は、多く入っているアーティファクト対策のカード達


  
「鋼の妨害」             「帰化」


「忍び寄る腐食」


誰かが今度こそアーティファクトデッキで大会に出てきそうな気がした…だからいっぱいアーティファクト対策のカードをサイドボードにつぎ込みました。

しかし、実際活躍したのは「帰化」ぐらいでした。



「瞬間凍結」

赤・緑対策のカード。
直樹選手との対戦では「変身」「集団変身」をドンピシャで止めるなど勝負を決めた一枚に。



「紅蓮地獄」

「深夜の出没」などの優良トークン生成カード対策と「不可視の忍び寄り」などの呪禁対策。
康選手の「戦隊の鷹」相手にも効果的でした。


「冒涜の行動」

こちらも「紅蓮地獄」同様トークンなどで大量にクリーチャーが登場するデッキ対策用。
直樹選手との決勝戦では見事にゴブリン軍団をぶっ飛ばしました





ではでは、最後に友亮選手にこのデッキの理想的な流れをお聞きしました


理想的な展開としては、まず初手に「業火のタイタン」があることです。


「業火のタイタン」

このカードが、今デッキのキーカードになるため戦場に出なくては話になりません。

完璧などは「業火のタイタン」+「稲妻」などの火力系、「血清の幻視」のライブラリー操作、「マナ漏出」の打ち消し系があればもはや自分のペースでゲームを展開することが出来ます。

対戦相手のデッキが展開の早いデッキであるようならば「稲妻」やサイドボードの「紅蓮地獄」で除去や青の打ち消し系で対応します。
基本的には火力や打ち消しで「3ターン」しのげれば良いと考えています。

4ターン目には「地下牢の霊」が登場
相手のクリーチャーを制圧します。

そして、マナ加速などで登場が早まる「業火のタイタン」は4~5ターン目に登場するでしょう


あとは「業火のタイタン」の能力で焼きながら殴る


こんな感じです





今回は第1回酒嚢飯袋モダン大会を制した「青赤緑コントロール13000円!!みしまやデッキ~のタイタンとおばけ。」を見てみました


メタデッキにはない、個性的なカードが活躍してますね


次は、どんなデッキが誕生するのか

楽しみですね


ではでは、今日はこの辺で




※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere


※英語版画像の日本語訳は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。

 マジックカードデータベース
  Wisdom Guild

最新の画像もっと見る

コメントを投稿