これまでスキマー128の艤装は後ろの埋め込みロッドホルダーのみでした。
まぁ、釣っているときはロッドを手に持っているし、魚探とかも使わないので前には何も要らないと思っていたのですが、やはりロッドホルダーがあれば便利だなぁ…という場面もあって暇なときに付けようと思っておりました。
で、今朝は天気は良いのですが海は大荒れ…とても出れる海況ではありません。
なので、追加艤装をすることにしました。
現在はフットブレイス前のスペースにバンジーコードを張っているのみです。
ここにシーアンカーを挟んだりしていました。

ロッドホルダーといえば、スコッティのイメージがありますが角度が制限されるのであまり好きでは無いのでRAMボール選びました。

4か所に5mmの穴を開けてボルトナットで固定するだけなんですが、頑丈なポリ艇と違って軽量スキマーのABS樹脂はかなり薄いんです。
そのまま負荷のかかるロッドホルダーを付けるには若干の不安があります。
スコッティだとバッキングプレートなるオプションがあった気がするのですが…
なので、RAMボール用に自作することにしました。
材料は以前の工作で使った残りの¥100均まな板の切れ端です。

これを適当は大きさに切って…
どうせ裏側なので大きめにしました。

艇とプレートに5mmの穴を4ヵ所を開けます。

裏側にシリコンコーキングを塗ってからボルト止めです。

ロッドホルダーを装着するとこんな感じです。

SUPフィッシングの人がよく前にプラカゴを付けているのですが、シーアンカーやタックルボックスを置いたりルアーを頻繁にチェンジするときにフックを引っ掛けたり…
なかなか使い勝手が良さそうなのでバンジーコードの代わりに¥100均のプラカゴをデッキの凸凹に合わせて切って装着してみました。

見た目は少し貧乏臭いですが使い勝手はなかなか良さそうですね。
まぁ、釣っているときはロッドを手に持っているし、魚探とかも使わないので前には何も要らないと思っていたのですが、やはりロッドホルダーがあれば便利だなぁ…という場面もあって暇なときに付けようと思っておりました。
で、今朝は天気は良いのですが海は大荒れ…とても出れる海況ではありません。
なので、追加艤装をすることにしました。
現在はフットブレイス前のスペースにバンジーコードを張っているのみです。
ここにシーアンカーを挟んだりしていました。

ロッドホルダーといえば、スコッティのイメージがありますが角度が制限されるのであまり好きでは無いのでRAMボール選びました。

4か所に5mmの穴を開けてボルトナットで固定するだけなんですが、頑丈なポリ艇と違って軽量スキマーのABS樹脂はかなり薄いんです。
そのまま負荷のかかるロッドホルダーを付けるには若干の不安があります。
スコッティだとバッキングプレートなるオプションがあった気がするのですが…
なので、RAMボール用に自作することにしました。
材料は以前の工作で使った残りの¥100均まな板の切れ端です。

これを適当は大きさに切って…
どうせ裏側なので大きめにしました。

艇とプレートに5mmの穴を4ヵ所を開けます。

裏側にシリコンコーキングを塗ってからボルト止めです。

ロッドホルダーを装着するとこんな感じです。

SUPフィッシングの人がよく前にプラカゴを付けているのですが、シーアンカーやタックルボックスを置いたりルアーを頻繁にチェンジするときにフックを引っ掛けたり…
なかなか使い勝手が良さそうなのでバンジーコードの代わりに¥100均のプラカゴをデッキの凸凹に合わせて切って装着してみました。

見た目は少し貧乏臭いですが使い勝手はなかなか良さそうですね。
去年あたりから付けようかな~と思っていたドライブレコーダーを装着しました。

妻の友人達もちらほらと装着し出したらしくて我が家の車にも…ってことで。
まぁ、¥5000くらいで気休めになれば良いか。

前後カメラともポン付けなので工作ってほどでもないけど。
再生してみると意外と画質が良かったです。
海で使っているアクションカムよりも綺麗かも…、最近のは安くてもなかなかですよねぇ。

妻の友人達もちらほらと装着し出したらしくて我が家の車にも…ってことで。
まぁ、¥5000くらいで気休めになれば良いか。

前後カメラともポン付けなので工作ってほどでもないけど。
再生してみると意外と画質が良かったです。
海で使っているアクションカムよりも綺麗かも…、最近のは安くてもなかなかですよねぇ。
今週は寒いですね~
せっかくの3連休ですが寒いし風が強いしで浮けません
なので、釣り道具のお手入れなんてしていたんですが最近使わなくなったリールからPEラインを解いていて捨てようと思ったけど…
そういえば、オモックなんていうチープな仕掛けを作ったことを思い出し、こうなったら徹底的にケチ臭くしてみようということでアシストフックのラインにすることにしました。

PE4号を4つ編み~結構面倒くさいなぁ
ってか絡むと辛い老眼だし…
なので、ひと工夫です

絡まなくなったので作業が楽になりました。
しっかし、我ながらケチ臭い…
まぁ、貧乏性だから仕方ない
せっかくの3連休ですが寒いし風が強いしで浮けません
なので、釣り道具のお手入れなんてしていたんですが最近使わなくなったリールからPEラインを解いていて捨てようと思ったけど…
そういえば、オモックなんていうチープな仕掛けを作ったことを思い出し、こうなったら徹底的にケチ臭くしてみようということでアシストフックのラインにすることにしました。

PE4号を4つ編み~結構面倒くさいなぁ
ってか絡むと辛い老眼だし…
なので、ひと工夫です

絡まなくなったので作業が楽になりました。
しっかし、我ながらケチ臭い…
まぁ、貧乏性だから仕方ない
スキマーには股間のセンターハッチ前にセルフベイリングホールがあります。

これが微妙な位置で、先日ルアーをチェンジする際に油断してタイラバを落としてしまいました。
実際は、よそ見をしていたんで落ちたのにも気づいていなかったのですが…(-_-;)
以前にもメタルジグを落としたことがあったのでルアーチェンジするときはドリンクホルダーに仮置きするように気を付けていたんですけどね。
気にはなっていたけど解決策は思いつかなかったのですが、100均で良さげな物を発見!

横から見るとこんな感じです。
洗面台用なので口径は合わないけどなんとかなるでしょ…
とんがった先っちょはどうするかぁ、特に問題はなさそうだけど一応削っとくか…。

で、両面で貼ってみると良い感じですねぇ
これなら、とぼけたオヤジでも落とす心配ないですね(^^)v


これが微妙な位置で、先日ルアーをチェンジする際に油断してタイラバを落としてしまいました。
実際は、よそ見をしていたんで落ちたのにも気づいていなかったのですが…(-_-;)
以前にもメタルジグを落としたことがあったのでルアーチェンジするときはドリンクホルダーに仮置きするように気を付けていたんですけどね。
気にはなっていたけど解決策は思いつかなかったのですが、100均で良さげな物を発見!

横から見るとこんな感じです。
洗面台用なので口径は合わないけどなんとかなるでしょ…
とんがった先っちょはどうするかぁ、特に問題はなさそうだけど一応削っとくか…。

で、両面で貼ってみると良い感じですねぇ
これなら、とぼけたオヤジでも落とす心配ないですね(^^)v

相変らず寒いですね~
早く暖かくならないかなぁ
アジ、サバ、ワカシに、イワシ…
青物が釣れるシーズンは基本的にジグサビキやインチクサビキを使っています。
コマセもエサも要らないし移動中にトローリングするだけでも釣れるので重宝してします。
で、こんな物を考えてみました。


ジャ~ン…ドラえもんのひみつ道具風に…サ・ビ・キ・カ・メ・ラ~♪
サビキの上にカメラを付けたらアジやサバが食いつくところを撮れるかなぁ
面白そう~♪
でも、ラインが切れたらジグをロストどころかカメラをロスト…
う~ん…ラインはPE2号じゃ不安だなぁ
カメラを沈める時はPE4号を使うか…
早く暖かくならないかなぁ
アジ、サバ、ワカシに、イワシ…
青物が釣れるシーズンは基本的にジグサビキやインチクサビキを使っています。
コマセもエサも要らないし移動中にトローリングするだけでも釣れるので重宝してします。
で、こんな物を考えてみました。


ジャ~ン…ドラえもんのひみつ道具風に…サ・ビ・キ・カ・メ・ラ~♪
サビキの上にカメラを付けたらアジやサバが食いつくところを撮れるかなぁ
面白そう~♪
でも、ラインが切れたらジグをロストどころかカメラをロスト…
う~ん…ラインはPE2号じゃ不安だなぁ
カメラを沈める時はPE4号を使うか…
スキマー116にはバウとセンターの2か所にハッチがあります。
濡らしたくないタックル類をセンターハッチに入れていますが隔壁が無いので小物類が転がってしまうと手が届きません。
そこで、ダイソーで入手した柔らかいバケツ状の物を艇内に入れています。

でもバウ側のハッチ内に物を入れる時には転がっていかないようにメッシュの袋とかに入れてぶら下げていました。

センターハッチ内に入れたバケツより2まわり大きいのをダイソー(¥500)で見つけたので購入してきました。

これをハッチ内の寸法に合わせてカット…

少し無理やりですが、内部に押し込むと…良い感じになりました。

これなら艇内で行方不明なんてことは無くなるし、隔壁があれば洋上でも安心してバウハッチを開けることができます(^^)v
濡らしたくないタックル類をセンターハッチに入れていますが隔壁が無いので小物類が転がってしまうと手が届きません。
そこで、ダイソーで入手した柔らかいバケツ状の物を艇内に入れています。

でもバウ側のハッチ内に物を入れる時には転がっていかないようにメッシュの袋とかに入れてぶら下げていました。

センターハッチ内に入れたバケツより2まわり大きいのをダイソー(¥500)で見つけたので購入してきました。

これをハッチ内の寸法に合わせてカット…

少し無理やりですが、内部に押し込むと…良い感じになりました。

これなら艇内で行方不明なんてことは無くなるし、隔壁があれば洋上でも安心してバウハッチを開けることができます(^^)v
先日、"だがしかし"っていう駄菓子屋のアニメを見ていて、"たまごアイス"って子供のころ好きだったなぁ…って言っていたら妻が見つけて買っておいてくれた。

海から帰ったあと甘いものを食べると疲れが飛ぶなぁ…なんて思いながらアイスを食べ終わってふと見てみると…

釣りから帰ったあとのせいか、アホなことを思いついてしまった(-_-;)
思い立ったらやってたくなるもので…

フックと鯛ラバ用のシリコンラバーを組み合わせてインチクにしてみた(笑)
こんなので釣れちゃったら面白いなぁ(^^♪

海から帰ったあと甘いものを食べると疲れが飛ぶなぁ…なんて思いながらアイスを食べ終わってふと見てみると…

釣りから帰ったあとのせいか、アホなことを思いついてしまった(-_-;)
思い立ったらやってたくなるもので…

フックと鯛ラバ用のシリコンラバーを組み合わせてインチクにしてみた(笑)
こんなので釣れちゃったら面白いなぁ(^^♪