goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中のクロスロード

管理人うみねこの愛車と映画とその他のちっちゃいことたち。

シリコンを…

2005-04-18 00:28:04 | アルファな話
12ヶ月点検の時にオイル交換をお願いしてたんだけど、忘れてたんだって…しっかりしてよーもう。
で、マイチェン147のひやかしもかねてディーラーへ。取説読まないヒトなんで、何がいいのかよくわかりませんが、ひとまずラテンな直感に従って、オイル5000キロ、フィルター1万キロでどおか、と。今ちょうど9900キロくらいなんだよねー。

オイル銘柄がわからんちんですが、ひとまず快調です。ちょっと吹き上がりもスムース。あと、Bピラーのシートベルトのバックル止めあたりがカタカタゆう気がするのでそれを言ったら、「シリコン塗ればいいんですよー」って。そおいやあったなーシリコン。忘れてたぜ。

ドアモールのゴムのところを指さして、「こういったところにもシリコンを刷り込んだら、がたつき音はけっこう消えるんですよ」とな。思わず、「シリコンをシリコンだら?」と聞き返しそうになったおいらを誰か叱って下さい(笑)。

画像は待ち時間で撮影した147リネアロッサ君です。かあいいねー。

時々押してやってねーらんきんぐー

にゅー147のフロントビュー

2005-04-17 10:45:35 | アルファな話
ニューアルファ147のお顔を拝見しにいってきました。う~~~~~~~ん。となりに旧型のリネアロッサ147があって、確かに比較すると「新しいね!」って感じなんですよ。だから社内コンペとかしたらこうなるだろうなーって、なんとなくわかる。

でもさー、コンパクトなのにノーズがびよーんと長いのって、なんか矛盾してない?てか、ちょっとアンバランスな感じがするよー。

うーんびみょーだびみょー。ラテンな人々の感想待ち。


ランキングに御協力をー。

お帰りアルファくん!

2005-04-12 02:20:18 | アルファな話
定期点検&水漏れとエクボの修理中だったアルファくんが帰ってきました。やたー!!君がいないあいだミニチャンプ156がMacの前でがんばってたのだ。まだかな~まだかな~って。

久々に乗り込んでみると、レジェンドの黒シートからベージュの内装が春っぽくて気分いい!どおでもいいかもしれないけど、内装もだいじ、うん。

ちなみに久々に聞くオーディオ、うーんこんなんだったっけ?なんかドライバー席に偏って聞こえるような。BOSEって独特のチューニングするらしいからそれなんかな?でも、(また故障かも)って思ってしまう、ラテン車乗りの哀しいサガなのでした(笑)。

一瞬上の方にいたランキング…すぐ下がってた(笑)。

導入間近な147

2005-04-02 00:40:52 | アルファな話
つーことで、もうすぐ導入みたいですねー>マイチェンブレラ顔の147君。おそらく日本国民の8割がそりゃなかろうよってすすり泣くほどのとほほなデザインじゃないでしょうか。あのすっとぼけた表情がいいのになー。現行147、中古車市場で人気沸騰か?(笑)。

これじゃちょっと前ののっぺりミラージュと区別つかんやん!だいたいね、アングリーじゃダメだってこの国でわ。もう別な方面で怒ってばっかしなんだからさー(笑)。クルマくらい豊かになろうよ、そのへんどおにかして。

フェアがあったら見に行くけど、実車見て手のひら返したらごめんよアルファ!でも無理な気がするよ・・。

ちなみに今回はcarviewさんとこから引っ張ってきた。
ぽちッとアナタもランキングくぅ!


アルファベアのロメオくん!

2005-03-23 00:01:50 | アルファな話
これですよこれ!もおかあいいったらありゃしない!アルファ純正のテディベア、ロメオ君!。現品限りで一匹しかいなかったんですけど、迷わずレジに突進です。さっきサイト見たら売り切れになってました(笑)。

ともかくめっちゃかわいいー。なにがいいかというと、おくちが見事にゆがんでるぜ!シニカルじゃん!ふふふんってかんじ。ま、細かいことはいーじゃんかあって。そゆことですよ、もおラテンの真髄ですよ!

ちなみにこれをもったまま、次の日仕事だったんですが(笑)。隠すのに苦労しました(笑)。

ぽちッとアナタもランキングくぅ!

BOSEと一緒

2005-03-01 07:51:22 | アルファな話
えーアルファ156は内装ちゃちいとか加速がノロマとか色々賞賛の嵐なんですが(笑)、でも音響はとってもグーなのだ。BOSEのシステム、これほんと、言うことありません。前のシトロエンちゃんの時は走ってナンボ、な感じがあったからね。ラジオ受信もへろへろで。ワイパーのモーターノイズを拾ってえらいことでした。

さて、新型アウディA4にもBOSEシステムがオプションで載るらしい。『デジタルアンプを搭載、Boseの特許技術「AUDIOPILOT」(走行ノイズ補償システム)が機能可能となった』んだってさ。よくわかりませんが、なんかすげー(笑)。走行ノイズを打ち消す何か超音波みたいなものでも出るんでしょうか?(間違い)。なんか興味津々です。ドア4枚ともにツィーターってのも、やるなあ。

ぽちッとアナタもランキングぅ!

新型159!

2005-02-27 21:09:22 | アルファな話
ついにお披露目のようですね>156の後継車、新型159!なんかラインがスマートになった分、艶っぽい感じから遠ざかってしまうようでちょっとさみしい…。

これはもうちょっと情報ないとなんともいえないけどさ、ちょっとふつーっぽい気がしてしょーがないんだけど。これならこの前発表された新型ブレラの方がいいなー、デザインに力があるよ。ともかく、ジュネーブショーのリポートが楽しみ。V6もやめちゃうんでしょうか?どお?

ぽちッとアナタもランキングぅ!

雪ちゃんマーク!

2005-02-12 21:22:06 | アルファな話
えー昨日はスキーにいってました、ええ、ボードじゃないですよ。これってすでに世の中から遅れてるンでしょうか?うーん。

さて、早めにナイターを切り上げ、駐車場でさみしそうにしていたアルファくんですが、エンジンスタート時にセンターモニターに登場!じゃーん雪ちゃんマーク!かあいいいー>馬鹿(笑)。

ちなみにアルファくん、生まれながらのシャコタン(死語?)なので、ロードクリアランスが心配だったんだけど、道路には雪がひとかけらもありませんでした。スキー場にわんさかある雪は偽物なんでしょうねー。その偽り度は少年ジャ○プの裏表紙のシークレットブーツの宣伝並み?(笑)。

どうも4度以下で出現するみたい。北海道では常時点灯かもだね。ちなみにスピード出し過ぎの時にも違ったアラームが出ます。これまたほのぼのとしてかあいいです(笑)。

ぽちッとアナタもランキングぅ!

ブレラクーペ!

2005-02-05 09:30:16 | アルファな話
久々に(笑)アルファの話題でも。なんか今度のジュネーブモーターショーで発表されるらしい新型クーペ、ブレラ君でっす。レスポンスさんで見た。なんかこお、顔がそこはかとなくガンダム入ってませんか?(笑)。

サイドシルエット、リアビューはめちゃくちゃきれいなんですが、どうもこのお顔ははずしてる気がしてしょうがないね。なんかシボレーカマロの窮屈版、ってゆうかさ。売れるんかなー。


ぽちッとアナタもランキングぅ!

冬タイヤでゴー!

2004-12-23 11:47:45 | アルファな話
えー冬に備えて、ちゅーかすっかり冬ですが、スタッドレスに履き替えました。ディーラーさんと相談して、ワンシーズン履いてたやつをホイール付きでお安く御購入~うれし~。17インチから16インチにサイズダウン、んでもってホイールはセレ純正のプラムタイプです。ブレラ顔と梅マークのホイールが素敵にミスマッチ!(笑)。

タイヤはミシュランさんのドライスです。いっこ古いタイプなんだけど、いいのいいの。しばらく走ってみたけど、高速性能はけっこういいね。あと、カーブの時のふんばり感もおっけー。ロードノイズはちょっと音質が変わりましたが、気にならないレベル。でもダンロップさんの方がちょっと静か。荒れ地はちょっとぴょこぴょこしますが、以前履いてたミシュランとくらべると、しっかり感が出てきたな-。きっと新製品はもっと性能いいんだろうけど、いかんせん予算がありません!(笑)。

でも雪道走ったらお腹とかこすりそうだな-。顔つきはやんちゃなんだけど、けっこう弱気な車だからな-アルファくん。


ぽちッとアナタもランキングぅ!
  

アルファレッドのハンズフリー

2004-12-15 01:05:38 | アルファな話
先日アルファ・フェアにはじめていってきました。お目当てはアルファ仕様の携帯のハンズフリーストラップ。かあいい!もらえるンなら試乗だって査定だってなんだってするさ!たとえまだアルファ君購入半年で、その気がないのが見え見えでも!(笑)。

うみ「もおあのストラップキットが欲しくて欲しくて仕方ないんです!どんな試乗でもモニターでもやりますから!」
営業のSさん「わ、わかりました、これどおぞ」
うみ「え、いいんすか?(喜)。」
Sさん「だって、こないだSW買ったばっかりじゃないですかー」
うみ「あはははー」


ぽちッとアナタもランキングぅ!

アルファはお留守番

2004-11-25 01:59:35 | アルファな話
出張続きで全然アルファくんに乗ってません。あー。
この前見たら、運転席側のわりと高い位置にあり得ない擦り傷が。なんなんだ?

どうもこの、近所のガキ、もといお子様たちーずが、アルファくんの横を公園までの通り道にしているらしい。きみらなー。よっぽどか立ち入り禁止のポールでも立ててやろうかとも思ったけど、この御時世でみょーなことしたらかえってみょーなこととかになっちゃいそうだしね。

まあ青空駐車でほったらかしってゆうのもどうかって話だけどねー。だってーガレージなんてないしー。立体駐車場嫌いだし。以前使ってたのはアクセスが遅いのと上からオイル漏れあったので速攻解約したさ。やれやれ。

まあ自然に使うのがいちばんよろしいかと。わりとなじんできました。昔、グランドシビックが初の新車だったんですが、もおすんげー大事にしてて。擦り傷でもつこうものなら数日間喪に服す、って感じで。今?考えられない(笑)。

(傷がつくのはお互い様だよ。それより気晴らしに走らない?)

そんなふうに言われてる気がして。アルファくんはよく、官能的とかアドレナリンでるよねって言われるんだけど、まあ車自体のキャラかもしれないけど、もうちょっとこう、まったり系だね。で、ぽん、と、アクセル踏んで、なみいるトラックとかを縫うように追い抜いて、また、飽きちゃったよ-って、ほんわり。

車だって生きてるし。いっしょに行くのだ。まる。


ちょっとポエチック?。たまには、いいさ。

アルファ・フェア

2004-11-08 08:02:39 | アルファな話
というわけで、まだ一度もアルファフェアなるものに行ったことがない管理人です。特典もあるんですけどね、なんか当たるですよ、モータースポーツ観戦の旅、やったっけ?さすがアルフィスタ、願いもでっかいなー。

でもなんですよ、おいらみたいななんちゃってアルファ乗りは、心の中で「それよかオイルまけてくれー!」って叫んでるんですが、ダメ?(笑)。

どうもこの、高級車戦略ってゆーのがよくわからんですね。大事ですけど、乗らなきゃ意味ないじゃんって思うし。アルファくんで100円ショップ行ってもイイじゃないか!好きにさせてくれー。びゅんびゅんの走り屋さんでも懐ゆったりのお偉いさんでもないへたれアルファ乗りとしては、ショップの戦略についていけなくてごめんなさいって感じです。ま、いっか。

へたれ外車乗りにも愛の手を!

アルファと幸せになるいくつかの法則

2004-10-27 23:01:41 | アルファな話
先輩がアルファを買おうかとか考えてるみたいで、友人がここのサイトをこっそり教えたらしい。まずいじゃん!ばれるじゃん!あんなこととかこんなこととか!(笑)。でもここはひとつアルフィスタになるよう洗脳しなくてはいけません。うーし。アルファと幸せになるためのいくつかの法則を。

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  

1)経済と趣味は両立しません!。これ鉄則です。よいものはたいてい無意味なものです。このバカバカしさに心血つぎ込むことこそ、オトナの証しではないでしょうか! (説得力度=2点。)

2)壊れます!まちがいなく!。それを許すのもオトナの大きさです!バッテリーが2年でおしゃかになっても、ブレーキがキーキー鳴いても、いいじゃないですか機械なんですから(笑)。機械を許せずにヒトを許すことができるでしょうか!? (説得力度=4点…人情屋のヒトのみ7点。)

3)他人には選べないことをあなたはできる!。なんてすばらしい。その勇気は全世界のヒトが(表面上は)賞賛するでしょう! (説得力度=5点…変わり者系のヒトのみ9点。)

4)後先考えない人生!リセールバリューとか!維持費とか!部品代とか!。それより今日の充実です!地球が明日滅ぶかもしれないじゃないですか!ガソリンだってもうちょっとです。5年後はみんな電気自動車です!ばんざいプリウス!今しかない! (説得力度=8点。)

5)次期アルファはGMグループと車台が同じかもしれないという根も葉もないウワサ!。もしそうだとしたら、あのラテンの陽気なアクセルワークも、今限定! (説得力度4点。)

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  

なんか全然説得力ない・・(笑)。

要するに好きならオッケーと思うヒトはぽちっと 

ハンドル文化

2004-10-03 11:26:02 | アルファな話
この春、最短下見作戦と称して潜入した輸入車ショーなんですが、運転席での第一印象はけっこう大事なポイントでした。てゆうかそれしかないしー(笑)。きちっとドライビングポジションとったときのハンドル、シフトの位置と感触、見切り線、ダッシュボードの印象、スイッチ類・・いくら時間があっても足りないです。(写真はアルファ156さんのさいとから借りてきました。ツートンカラーはうちのと一緒。)


で、アルファのハンドルの感触よさはけっこうインパクトでしたね。なんてゆうか、タナゴコロをここちよくくすぐられるデザイン&素材です。これは非常にポイント高かったですね。ちなみに日本車はなんであんなにプラスティッキーなんでしょうか?>ハンドル。どれだけ情報を、ことばどおり「手に」できるか、なんですけどねー。あと、ホーンの部分が巨大なのもなんかヤだ。わがままですか?(笑)。

そういえばかつてはハンドルカバーするのが当然って雰囲気だったような?子供の頃はどの車もそうだった気がするです。どうだったっけ?

blog rankingとか