Windows8.1が遅いのでWindows8を再導入してみました。
現状のWin8.1を導入してあるSSDは取り外し
HP-Probookで使用していたSSDに交換し、フォーマット(C:100G,D:123G)
そこにWin8を導入し(導入と同時に基盤で認証されているため改めて認証は不要でした)
さてこれからが問題でしてまずWin8へ110個の更新を求められます、さらに
Office2007を再導入すると新たに30個の更新が発生します。
それぞれが約一時間かかりました。実作業はSSD取り外しを07:15開始したのですが
導入作業は09:30に始まり
10:26 110個の更新
12:07 30個の更新
12:55 3個のオプション更新
14:10 グーグルクロム導入
14:50 旧SSD-D-Diskを新SSD-D-Diskにコピー
15:45 GIMP2.8.8導入
16:30 EXCELマクロ有効化
などアプリの作動確認なんやらかんやらで現在17:05です実に10時間かかりました
残務もありますがとりあえず当面このWin8を使用します。
現在Win8立ち上げからIE10(瀬名川通信)立ち上げまで30秒です
Win8への更新が今後も続きフラグメンテーションが問題なら
Win8.1を再び使用することになりそうです。