1泊目は沖縄本島で最北端(たぶん)にある民宿「海山木(みやぎ)」さんに宿泊しました。まわりはやんばるの森です。
途中、寄り道しすぎて到着が遅くなってしまいました。
ここのご主人は待ちかねたように、「ご飯にしましょう」と別棟のわらぶき屋根の食堂に招いてくれました。
荷物を置いてすぐに食堂へ。
中に入ると、囲炉裏があっていい雰囲気です。
木をくべてあるのは豚の燻製を作っているそうで、上のほ . . . 本文を読む
3/8~3/10に初めて沖縄を訪れました。もちろん、鳥を見るためです。(笑)
今回はあれもこれもと欲張り企画!(いつもですが・・・)
TOP画像は飛行機から。
雲と青空がきれいだったので・・・、もちろんデジカメをとっていい時間の撮影です。
ついて早速、三角池とよばれる遊水池へ、狭~い池ながら、いろんな鳥が集まるそうです。
画像はセイタカシギ、足の長いかわいい鳥です。(クリックすると大きくな . . . 本文を読む
こんなにでかい「すぐき」をいただきました。
すぐきのことは去年の記事にも書いたのですが、大好物!なんです。
本場、上賀茂産で作られたものだそうです。(最近、本場の上賀茂で作られるのもはそんなに多くないらしい)
おすそ分けとしていただいたんですけど、どんだけもらったの?っていう量です。
それに、私も初めて見た、大根のように大きななすぐき!
去年の記事のすぐきと大きさを比べてみてください。
い . . . 本文を読む
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし・・・と始まる方丈記。
京都下鴨神社の摂社に河合神社というところがあり、その中に「方丈記」の作者、鴨長明(かものちょうめい)が洛北大原で隠遁時にこの「方丈庵」で方丈記を書いたとされています。
この方丈庵は、一辺が一丈(約3m)の正方形で面積は約9平方メートル、わずか6畳足らずの小さな . . . 本文を読む
もう終わってしまったのですが、「美の壺」展に行ってきました。
これはNHKの番組「美の壺」で紹介されたものの中から、「古伊万里 染付」「アールヌーヴォーのガラス」「魯山人の器/織部焼」「根付/櫛」「掛け軸入門 表具」「切子」「藍染め」「江戸の文様」「友禅」「唐津焼」の10のコーナー展示がありました。
一人の作品ではなくて、それもいろんなジャンルの展示でしたので、とても楽しく時間を過ごせました。
. . . 本文を読む