たった1本ですが(笑)、久しぶりに干し柿に挑戦。
おいしくできるかな? . . . 本文を読む
いやあ、すさまじい人気ですね~
11/3にも行ってきたのですが、入場制限でなんと待ち時間90分!入り口までの待ち時間です。
この日は連休と言うこともあって、会場の京都国立博物館へはふだん20分で行けるところを1時間近くバスに揺られて行きました。
ここへ行く途中には、平安神宮・円山公園・祇園・八坂神社・高台寺・清水寺・三十三間堂など、京都の有名どころの観光地が連なっています。その上この人気の狩野永 . . . 本文を読む
先日、京都府庁での源氏物語一連の講座の最終回で、十二単の着装実演を見学してきました。
朝から降り続く雨の影響か、受講者の出足は今ひとつ。でも、そのおかげで一番前の席に座ることができました。
今日の講師は風俗博物館の方です。
この名前で勘違いする人もいて困るとおっしゃっていましたが、今は風俗というとHな方を想像してしまいますよね。(笑)
肌着の小袖(こそで)を着たモデルさんです。
足袋は先の . . . 本文を読む
ちょっと書き込む時期が遅れてしまったのですけれど、例の源氏物語の一連の講座で、源氏香を体験しました。
源氏香ってなんぞや?
私もよく説明できないので、まずはこちらの源氏香のページをご覧ください。香を使った遊びの一種です。
今回はもっと簡単に、5つのお香のうち何番目かに1つだけ違う香りが入っているのを宛てるという単純なもの。
志野流香道の先生に、一通りお香の歴史などを講義していただいて、それか . . . 本文を読む
京都府では「平成20年年(2008年)は、「源氏物語」が記録の上で確認されるときから、ちょうど一千年になります。この機会をとらえ、紫式部ら平安女性の偉業を讃えるとともに、「源氏物語」が宿す日本文化の美と思想を、あらためて広く分かち合い、後世に伝えていくことを目的として記念事業を展開していきます。」ということで、いろんな行事が催されています。源氏物語千年紀事業
この一環として、源氏物語の連続講座が . . . 本文を読む