先日、兄を外食に連れて行きました。
兄にとっては最高の一日だったかもしれません。
しかし、それは同時に私には悪夢の一日でもありました。
その日、兄は落ち着きがありませんでした。
今日は外食できるのだと楽しみしていたからだと思います。
ただ兄は常に朝から興奮状態で雲行きもあやしかったのです。
でも約束を果たさなければ、その後の災難につながると思い、外食に連れてゆきました。
案の定、兄は私や夫の制止を振り切って行動してゆきます。
好き放題に行動します。
お店でも同様でした。
幸い衛生面ではお店にもご迷惑をかけてはいないのですが、ほかのお客さんは兄の言動に驚いていました。
職員さんと一緒ならば、こんなことは避けられるのに、家族だけだと兄は自分の思い通りにしてしまいます。
私がどんなに説得しても、外食に行きたいという自分の思いを何よりも重視し、私の手を強引に引っ張っていこうとします。
送迎の関係で車がすぐに来ませんでした。
そして外食がすぐに実行されないと知った兄は私の背中を思い切り突き飛ばしました。
すごい力で突かれた私は、道にあるガードレールにつかまって難を逃れましたが、一つ間違えば坂道で転倒して危うく大怪我を負うところでした。
きっとほかの利用者にもこんなことをしているのだろう・・・。
そう考えるだけで背筋がぞっとしました。
子供時代、兄が興奮してそれを制止した私の背中を思い切りたたきました。
たたかれた私は息が苦しくてしばらく横たわっていました。
そんな辛い経験がありますが、ついそれを思い出してしまいました。
私にとって兄は天使のようにとてもかわいい存在でありますが、興奮すると悪魔のように歯止めがきかない存在でもあるのです。
本当に複雑です・・・。
もし両親のどちらかが生きてくれていたら、兄もここまで自我を通すこともなかったと思うのですが・・・・。
兄は私が妹だということで、私の言うことには従わない傾向があります。
特に外食の場合、その傾向が強まります。
先日の外食は兄が興奮して制止不能の典型的なパターンでした。
私は二度とあのお店には行かないと決めたのでした。
それしか兄をおさめる方法がないのですから・・・。
やっぱり私にはできることはしれているのだと実感した出来事でした。
すっかり自信を失ってしまいました・・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
時計草の想い出 18年前
-
つつじの通り抜け 18年前
-
OSAKA光のルネサンス 19年前
-
「僕の歩く道」 私の兄は自閉症だけど・・・ 19年前
-
障害児の父の姿に想う 19年前
-
亡き母へ ~障害者のきょうだいの想い~ 19年前
私に 「しっかり頑張って面倒みてあげてね」と言う人たちは 少なくとも優しい人たちだと思う。
だが、「なにか手伝うことはある?できるかぎりのことはしてあげるから」 というのは信用できない。
本当に体験したいへんさを知ってる人は 気軽に言わない 難しさを知っているから、、
なので 気軽に言う人は
24時間テレビで頭が洗脳されてるか 障害者=天使と思いこんでる人か・・・
そうゆう人に ほんとうに 30分でも見守りをお願いしたら最後、、、
そりゃ、、、悲惨な状態に、、、
「簡単そう」とか「愛情があれば」とか「私なら言ってきかす」とか そうゆう気持ちは またたくまに破壊され
いっきに
アンチ障害者!に変貌してしまう
だから
言えない
助けてと 言えない
「知らない」からこそ 「善意」の気持ちでいられる。
その「勘違い善意」のおかげで
兄は 社会から削除も排他ものけものにもされないのだ。
なので 実態を知らさせないことはとても大事
接触は最低限の かわいい兄の表面だけ見せることが大事
そしたら、 24時間テレビ愛は地球を救う の視聴者のように 善意のままでやさしい気持ちのままでいられるから
なので きょうだい児は 助けてと言ってはいけないのだ。
ちなみに 恐怖の外食に連れていくときは 男手を頼みます。 従兄弟2人や夫もひきつれて 4方を固めます。 ご一行さまです・・・ 私も大けがしたことがあるので
コメントを読ませていただいて、きょうだい児の大変さをまた実感しています。
私の兄の場合も施設の職員さんのフォローでなんとか過ごせているようなものです。
もし両親が生きていたら、高齢の両親が果たして兄をどこまで支援できるかは疑問です。
メムリンさんのように、高齢の親(配偶者の親も含む)だけでなく、障害をもつきょうだいの世話もしなければならないとなると、身体がいくつあってもきりがありません!!
私もかつて夫の親と自分の親の介護と兄の支援が重なった時期があって、無理をしたために私自身が倒れて救急車に運ばれて緊急手術を受けたこともあるので、私の実体験上、メムリンさんにはあまり無理してほしくないです。
できないことはできないと早期に白旗を揚げてしまったほうがいいと思います。
ご主人の理解が得られないのでしたら、施設or病院に緊急対応をお願いできなものでしょうか?
最近、施設に入所できない障害者も増えていると聞きますので、現実は難しいかもしれません。
でも、メムリンさんには私と同じように倒れてほしくないなあ~。
弱音を吐くことも大切だと思います。
きょうだい児同士、お互いに頑張りましょうね!!
でも、無理しちゃだめ
母も私に依存症で、夫はひとりっこ、夫の両親は高齢。
精神的に何度も限界がきます。
今日もあんまり辛いので、障害者の兄弟という検索でここにきました。
夫は兄の介護は無理。拒絶反応です。
まあ、なんとか今はそれぞれの家で限界まで頑張ってます。何か起きたときが大変。
この前も母の怪我で、うちに、母と兄がきましたが、十日が夫の限界です。
辛いです。
長年の施設入所のおかげで、兄は職員さんの指導に従うことを覚えました。
・・と同時に私にはその分甘えを発揮するようになったような気がします。
最近はあまり落ち着きがなくて、ちょっと危険なので余計にこうなってしまったような気がします。
聖☆さのお弟さんもうちの兄と同じで約束を守らないと大変なタイプなんですね。こういった場合、きょうだい児は大変ですね。
兄が興奮したとき、きょうだい間の力関係をすごく感じてしまいます。
職員さんいわく、やっぱり甘えだそうです。
たまには外食にでも連れて行って気分転換させてあげようとは思うですが、時には兄に厳しくならなくてはいけないと反省しています。
時々こちらは拝見していたのですが、なかなか時間がなくて読み逃げで失礼しておりました。
うちの弟もよくこういうこと、ありますよ。
約束事は絶対直前でないと言えないのですが、かといっていきなり行動にうつすと心の準備が出来ずに引きこもってしまうし、正直どうするのがいいのかよくわかりません。
パニックになったときは、自傷とか自分に向っていくケースも多いですけどね。
弟の場合は甘えの一種だそうで、その時近くにいる心を許せる人で力の弱い人から順に攻撃する傾向にあり、例えば私と姉だったら私に来ます。(姉は強いので(苦笑))
嬉しいような、悲しいような…ですよねぇ…
次に会うのが怖くなってしまいます。
落ち着くまでは、外出時もなるべく施設の方に付き添っていただくようにしていただければいいかもしれませんね。
相手は男性。力、強いですから…
どうか落ち込まないでください。
まあちゃんさんがお兄さんのことを大切に思ってらっしゃることは、きっとお兄様にも伝わっていると思います。
兄は子供のころからずっと妹の私を目下扱いをしてきましたから、両親が亡くなっても兄の意識は変わっていないのかもしれませんね~。
兄は職員さんとの関係をを見極めて職員さんによって態度を変えます。好きな職員さんのいうことはすごくききます。
私と一緒のときもそうであってほしいのですが・・・・。
このブログで私の人生経験やきょうだい児として思いを綴ることで、私と同じきょうだい児やそのご両親の子育てにおいて何かの参考になればよいと考えています。だから特殊な場合を除いて問題ないと思います。
ただブログの内容がヘルパー研修の参考になるというのはびっくりしましたが、もしご連絡をいただけるのでしたら、「gooメール」でお願いします。
間違いなく、外出を大いに期待しているのがよくわかりました~
みちよさんのところでも、やはり波があるみたいですね。確かにパニックの時にはきょうだいだけでは手に負えませんね。すごくわかります。
私も職員さんに助けてもらっています。
波が乱れると家族だけでは限界なんですよね・・・。
とても楽しみにされていたお兄さんですが、その思いが強く出たのでしょうね。
ご両親が生きておられても、年老いていけば制止を振り切るときが来るかもしれません。私自身も、死んだらどうなるだろうと思うこともあります。
しかし、自分ひとりで抱え込むことは、子どもにとってマイナスになるのではないかと思い、いろんな人に関わっていただくようにしています。
いろいろな人にお会いしているうちに社会性が少しでも身につかないかなあ・・・と 勝手に思っております。一度には難しいでしょうが、少しでも良い方向に向かいますようにと思います。
私は、社会福祉法人のホームヘルプサービスを提供している事業所で責任者をしていますが、このブログを読ませていただいて、ヘルパーさんの研修に使わせていただければなと思っています。ご本人もさることながら、ご家族や周囲の方々のお気持ちがたいへん伝わってくるものがあります。ヘルパーの養成研修や現場のヘルパーの研修として、文章にして使わせていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。福祉の質は人に左右されることは言うまでもないところですので、お願いをしたいと思います。ここでは、どのような方がごらんになっているかわかりませんので、別になにか良い連絡方法があれば、ご指定いただければ、きちんと説明をさせていただけると思います。
やはり彼の調子の悪いときは緊張します。
彼は言葉がないのでクレーン動作で全てを伝えるため
運転中に腕や髪の毛を強くひかれたりすることがあるのでね。
だからパニックしそうな時は職員のかたが施設に到着する前に連絡してくださって
彼と顔を合わさないように(見つかったら約束守らないとだものね!)そのまま帰ることにしています。
あなたのお兄さんには言葉があり、私の弟よりも理解力もあるので
きっと「この日は外で食事!」って前から楽しみにしていたでしょうね。
約束を守らないと、うちよりも もっと大変なんだろうなと思いました。
お兄さんの具合が落ち着きますように。