goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜港北おもちゃ病院の活動記録

ドクターの一人であるYoshi61が代表して記録しています

ポケモンのUFOキャッチャー

2019-04-06 16:34:03 | 活動の記録
暖かくなって、桜もちょうど9分咲きぐらい。今日は、どこもお花見の名所はいっぱいでしょう。
お花見にもいかず、今日は神奈川地区センターでおもちゃ病院を開催しました。

さて、本日一番苦労したのがこれ。




いわゆるUFOキャッチャーです。左のSWでクレーンを右に動かし、右のSWでクレーンを奥に動かし、その後はクレーンが自動的に景品(?)を掴んで、戻ってくるおもちゃです。このおもちゃは、左右に動かすモーター、前後に動かすモーター、クレーンを巻き上げるモーターの計3つのモータが組み込まれています。それぞれのギヤボックスは、重箱のように重なっています。

このおもちゃの故障状況は、左のSWでクレーンが右に動かせないとのこと。スイッチを入れれば、音楽はなるし、右のSWでクレーンを奥に動かすことはできます。

まずは、ケースの中を開け、モータユニットを開けて、左のSWでクレーンを動かしてみます。やっぱり動きません。そこでモータユニットを外し、違う位置に置いてみると、なんと自動的に左に動いて戻って行きます。つまり、モータユニットは、右に動かないけど、左には動くのですから、ギヤ破損などではありません。うーん、さっぱりわからない。こんな時は、制御ICが壊れたことにしたいのですが、他は全て正常なのに、右に動かす電圧だけが出ないのですから、IC故障は可能性が低いです。

そうこうしているうちに、午前中が終わってしまいました。SWの故障も疑い、ピンセットでショートしても動きません。
何人ものドクターが次々に色々案を出して行くのですが、引き取って修理してくれるドクターはおらず、絶体絶命の状況。

さあ、困った。

おもちゃ病院の閉店間際、モータユニットに電圧を供給している5芯ケーブルのうち、1芯が断線しかかっていることがわかりました。原因がわかってしまえば、面倒ですが後は簡単です。ケーブルを全部張り替えました(写真の黒いケーブルです)。



モータユニットの近くで、新しいケーブルとつなぎ直します



いやー、故障箇所さえわかれば簡単な修理ですが、朝から最後まで、これ1台しか直せませんでした。

でも、ポケモン、ゲットだぜ!

コメントを投稿