goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

八芳園

2025-01-06 11:05:00 | 庭園
#八芳園 #日本庭園 #回遊庭園 #白金台
東京都港区白金台1-1-1 八芳園 に行って来ました。
ホームページから抜粋/
八芳園は、 約400年前に作庭された広大な日本庭園(回遊庭園)です。四季折々うつくしい表情を見せるこの庭園につくられた料亭から八芳園は創業しました。
創業100周年(2043年)に向けた取り組みとして、2025年2月1日から一時休館し、本館の全面リニューアルを行ないます。リニューアルオープンは同10月1日を予定しています。
営業時間/10:00~21:00
休業日/年末年始、夏期休業期間、リニューアル工事期間
お問い合わせ/0570-064-128
ホームページ/
https://happo-en.com/
アクセス/白金台駅より徒歩1分





















大田黒公園 角川庭園

2025-01-05 16:14:00 | 庭園
#大田黒公園 #大田黒元雄 #角川庭園 #角川源義 #荻窪

⚫︎大田黒公園
東京都杉並区荻窪3-33-12
ホームページから抜粋/
大田黒公園は、音楽評論家・大田黒元雄(1893-1979)の屋敷跡を杉並区が回遊式日本庭園として整備し、1981年に開園しました。樹齢百年を超えるイチョウ並木やもみじなどの紅葉の時期には、多くのひとが訪れます。
敷地内にある旧大田黒家住宅洋館は、1933年に大田黒氏が仕事部屋として建てたもので、現在は記念館として公開しています。大田黒が愛用していたスタインウェイ社の1900年製造のピアノなどが展示されています。
総檜の桟瓦ぶきの正門から庭園へ向かう並木は樹齢100年以上の銀杏が続き、秋には紅葉が楽しめます。
開園時間/9:00〜17:00(最終入園16:30)
休園日/水曜日、年末年始(12/29-1/1)
料金/無料
電話/03-3398-5814
ホームページ/
https://ogikubo3gardens.jp/ootaguro/
アクセス/JR中央線・総武線荻窪駅、東京メトロ丸の内線荻窪駅より徒歩10分

⚫︎角川庭園(幻戯山房~すぎなみ詩歌館)
東京都杉並区荻窪3-14-22
ホームページから抜粋/
角川庭園は、角川書店の創業者で俳人だった角川源義氏(1917-1975)の邸宅を寄贈された杉並区が2009年より一般公開している庭園です。庭には俳句をよむための草花があり、四季折々楽しめます。
邸宅「#幻戯山房(旧角川家住宅主屋)」は近代数寄屋建築で、1955年に建てられ、 2009年に国の登録有形文化財として登録されました。俳句仲間でもあった建築家 #加倉井昭夫(1909-1988)の設計です。
開園時間/9:00〜17:00(最終入園16:30)
休園日/水曜日、年末年始(12/29-1/1)
料金/無料
電話/03-6795-6855
ホームページ/
アクセス/JR中央線・総武線荻窪駅、東京メトロ丸の内線荻窪駅より徒歩15分





















泉岳寺

2025-01-04 11:02:00 | 神社仏閣(寺社仏閣)
東京都港区高輪2-11-1 萬松山 泉岳寺 にお参りして来ました。
ホームページから抜粋/
慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に門庵宗関を招いて創建。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失しましたが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建されました。
赤穂事件で有名な浅野長矩と大石良雄ら赤穂浪士が葬られています(お線香代1束300円)。毎年4月初旬と12月14日には義士祭が催されます。また境内に、赤穂義士記念館と義士木像館(営業時間9時~16時)があります。開館時間 9時〜15時半 共通券 大人 500円、中高生 400円、小人(10歳以上)250円、団体30名様以上 400円、障がい者割引あり。
宗派/曹洞宗
山号/萬松山
御本尊/釈迦牟尼佛
開門時間/
7時〜16時
お問い合わせ/03-3441-5560
ホームページ/https://www.sengakuji.or.jp/
アクセス/
泉岳寺駅から徒歩3分
高輪ゲートウェイ駅から徒歩5分


















金王八幡宮

2025-01-03 11:41:00 | 神社仏閣(寺社仏閣)
#金王八幡宮 #渋谷山東福寺 #豊栄稲荷神社 #渋谷

⚫︎金王八幡宮
東京都渋谷区渋谷3-5-12
御祭神/応神天皇(品陀和気命)
御鎮座/寛治6(1092)年
ホームページから抜粋/
渋谷金王丸常光は、渋谷平三重家の子で、永治元年(1141)年8月15日に生まれました。重家には子がなく夫婦で当八幡宮に祈願を続けていると、金剛夜叉明王が妻の胎内に宿る霊夢をみて立派な男子を授かりました。そこで、その子を「金王丸」と名付けました。
源頼朝は父義朝に仕えた渋谷金王丸の忠節を偲び、金王丸の名を後世に残すべしと厳命し、鎌倉亀ヶ谷の館にあった憂忘桜をこの地に移植させ、「金王桜」と名付けたとされています。一枝に一重と八重が混ざって咲く珍しい桜です。
徳川家光が三代将軍に決定したお礼として、乳母の春日局と守役の青山伯耆守忠俊が奉納。江戸時代初期の建築様式をとどめる。
お問い合わせ/03-3407-1811

⚫︎渋谷山東福寺
東京都渋谷区渋谷3-5-8
渋谷山東福寺は源義家が金王八幡宮と共に創建したと伝えられます。
宗旨/天台宗
本尊/阿弥陀如来、兜建観音
創建年/承安3年(1173年)
正式名/渋谷山親王院東福寺
渋谷区指定有形文化財文化財/
木造薬師如来坐像、銅造菩薩立像、木造不動明王立像、梵鐘
お問い合わせ/03-3409-7913

⚫︎豊栄稲荷神社
東京都渋谷区渋谷3-4-7
戦後に渋谷駅近くに鎮座していた「田中稲荷神社」と、道玄坂上に鎮座していた「豊澤稲荷神社」が合祀し、現在地に遷座する形で建立。
御祭神/宇迦之御魂命(倉稲魂命)
お問い合わせ/03-3407-1811(金王八幡宮)

アクセス/JR・東京メトロ・東急東横線・田園都市線・京王井の頭線「渋谷駅」出口C1より徒歩約5分(渋谷警察署裏)