goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花日記

厳しかった冬を乗り越え、

私の庭にも春が来ました♪

アガパンサス

2006-07-08 | 園芸
梅雨時期に咲く花です。
ブルーがきれいで、じとじとの梅雨時期にさわやかさを運んでくれます。
和名は葉がクンシランに似ているから、紫君子蘭」だそうです。


この花には、花材として出会いました。草丈は70から90cmくらいです。
冬は地上部が枯れてしまいますが、春になれば芽を出してきます。吹きっさらしの花壇でも冬を越してくれます。日が当たらないと花はつかないようです。

ネジバナ

2006-07-07 | 野山の花たち



近くの空き地にたくさん咲いていました。とってもかわいらしく、大好きです。
あまりにたくさんあるので少しいただいてきました。

花がらせん状に咲くので「ネジバナ」という名がついています。
小型のラン科の植物だそうです。

この花も子供の頃からなじんでいる花です。
「みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに
      乱れそめにし われならなくに」
と歌われた「もぢずり」はこの花のことです。

ナツツバキ

2006-07-06 | 樹木




これも紫陽花寺にあったものです。
ローカルニュースで咲いたと言っていたので、
「ナツツバキはどこ?」
と見上げたところにありました。
ナツツバキは「シャラノキ」「沙羅の木」「娑羅双樹」と呼ばれることがありますが、お釈迦様が亡くなったときに近くに生えていたという「沙羅双樹」とは全く別種。「沙羅双樹」は日本の風土では育たないとか。




アジサイ(周防阿弥陀寺) 2

2006-07-05 | 園芸
阿弥陀寺には、80種類のアジサイがあるということですが、1本の木から色の違う花があるので、花の色は数え切れないでしょう。
        



きれいだなと思うのは、がく紫陽花でしたが、こんなきれいな色の紫陽花もありました。

         

この花は、葉も少し違うようです。花数も少なく、本数も数本しかありませんでした。



  可愛いでしょ?

         

           濃い青が新鮮でした。



やっぱり紫陽花はこれですね。


広い敷地のいたるところがこんな感じに、紫陽花で埋まっていました。

アジサイ(周防阿弥陀寺) 1

2006-07-04 | 園芸
周防阿弥陀寺の紫陽花です。
このお寺は、あじさい寺としても有名で、80種4000本の紫陽花があるといわれています。
 
           
          



          



          

防府の町が眼下に見えます。
紫陽花寺、周防阿弥陀寺はこんなところにあります。


山門を抜け、下界にもどりました。

シロツメクサ

2006-07-02 | 野山の花たち
クローバーの花です。
少女のころ、この花で首飾りを作ったり、冠を作って遊びました。
「♪花を~つんでは おつむに差せば~」
この花と、この歌が私の頭の中ではセットになっています。
甘い香りに包まれて、四つ葉のクローバーを探したのも、この花の中でした。
この花がたくさん咲いている野原に座ると、な~んだか幸せな気持ちになります。


ハナイカダ

2006-07-02 | 樹木
「花筏」という風流な名前がついています。
残念ながら、花の時期を過ぎていました。
葉の真ん中に花をつける、珍しい木ですね。
以前、挿し木で根を出させたことがあります。
お試しあれ。