*くららばあさんnoひなたぼっこ*

庭のお花、時々お出かけの気まぐれブログです

青空に誘われて

2010-05-29 21:42:55 | おでかけ
今日の庭から

レッドモンテローザ・フォーエバー
大輪系ミニバラ 花弁100枚くらい、じっくり、ゆっくり開花しました。

     

薄紫のカンパニュラ  空を見上げて
     


とても青く澄み切った空、こんな空に誘われるように近場に出かけてみました。



              



アザミ、藤、芍薬… 今日の午後は、ゆっくり歩いてみました。

雨が似合う

2010-05-26 16:45:44 | 庭の花
今日は、小雨模様、ちょっぴり肌寒い一日です。

さすけの散歩の後は、いつものようにお花を見るのが日課です。
咲かなかったスズラン、今日は雫が綺麗でした。




雨が似合う山アジサイが咲き始めました。
たくさん咲いていた鉢植えでお迎えしたのに、さっぱり咲いてくれなくて待つこと2年
たった一つのお花が咲きました。山獅子手毬です。




七変化




七段花  
こんなにお花が少ないのかしら?なんとか咲いてくれたって感じでしょうか。




そして名前はわかりませんが、青色でお迎えして
次の年はとてもすばらしく咲いてくれました。
ですが、3年くらい前から赤く咲きます。



咲き色に合わせて、土もブレンドしたり、肥料も色に合わせて
そんな苦労もむなしく、咲くピンク
結局、わからなくなり、昨年は、どの山アジサイも植え替えませんでした。
私には、とてもむずかしいのです。でも、好きなのです。

雨上がりのミニバラ

2010-05-20 21:05:08 | 庭の花
昨日の雨もあがりましたが、薄い雲に覆われ蒸し暑い一日でした。
朝一番に玄関先に置いたミニバラ パニル・オレンジ系を見ると、葉には水滴が
 
隣にもミニバラが置いてあったのですが、この葉っぱだけ水滴。葉脈がはっきりしているからでしょうか。ちょっと、水滴の美しさに見とれてしまいました。
パニルの花びらは裏側の方が濃いオレンジなんです。

ミニチュア系パティオローズ レディ・メイアンディナ
苗は接木でしっかりした大苗だったのに、以前買った時のようなお花がなかなか咲いてくれなくて…

でも、たくさんの蕾、35個くらい、今年は多い。
このバラは、水を切らすと花びらが
硬くなってしまってうまく咲かなくなるのかなと思い、夕方の水遣りはあふれるほどに。
その甲斐あって?2月の植え替えで根が弱っていたわりには、今年は少し綺麗に咲いてくれました。
メイアン社のミニバラ、花径5~6cm、いやそれ以上の、ミニにしては大きめのお花です。

1ヵ月前に我が家にやってきたヘリテージ
咲きました。
やってきて間も無いので、ちょっと環境になれないうちに暑かったり、雨やらで、蕾が枯れたり、病気ぎみです。
ムリをさせてしまいました。でも、優しいお花。

ブライダルピンクはあっという間に咲ききりました。
                   
今日の空は、こんな空、うす曇。
昨日の雨でしっかりうつむいてしまいましたが、咲き始めとは全然違う表情に、やわらかさもあり、これもいいかな~と思えるようになりました。
以前は、ちょうどいい咲き加減があっという間に終わるのでがっかりしてたのに…
歳をとるにつれて、だんだん思いも違ってきますね。

瑠璃光寺 五重塔

2010-05-19 21:58:03 | おでかけ

今日は一日雨でした。

すぐにいっぱいになってしまうSDカードを整理していましたら、
先日の秋吉台の後、立ち寄った瑠璃光寺を載せてなかったのに気づきました。

国宝 瑠璃光寺 五重塔 (山口市香山町)

瑠璃光寺 五重塔は、嘉吉2年(1442年)に建立されたもので、室町時代中期におけるすぐれた建築のひとつ。

高さ31.2m、桧皮葺のこの塔は、大内義弘の菩提をとむらうために、弟の盛見が、この地にあった香積寺の境内に建立したものであるが、江戸時代の初めに香積寺は萩に移り、その跡に瑠璃光寺が移ってきた。
その後、「瑠璃光寺 五重塔」と呼ばれている。(案内板 引用)

   

京都の醍醐寺、奈良の法隆寺のものとならび、日本三名塔の一つに数えられることもあるようです。

何もわからない私ですが、人目見たときに「美しい」と感じました。


バラ エブリンは突然に

2010-05-18 16:11:56 | 庭の花

朝は今にも降りだしそうな黒い雲に覆われましたが
まだ雨は落ちてきません。

庭では、イングリッシュローズのエブリンが一つ咲きました。

                      我が家では咲いてくれないボタンのお花のよう

           

  ふわっとした大きなお花

   


昨日はまだ こんな蕾だったのです。
蕾の斑点は病気?殺菌剤のせい?と、痛々しい姿を見つめていました。

          

なのに 突然の開花 今朝7時には咲いてる。
まるで 弾けたように…  驚きと感動 

初めまして エブリン ようこそ我が家へ             


バラ 粉粧楼

2010-05-17 22:07:58 | 庭の花

バラ 粉粧楼

とても薄くて、幾重にも重なる花びら
雨に濡らさない方がいいと教えていただいて、しっかり軒下に入れてあげました。

              

             私にはとてもむずかしいお花で、我が家で一番のウドンコ病
             今日は、ウドンコをふき取ってあげて、殺虫、殺菌スプレー
             上手な人には間違ってると思われるかもしれないけど、こん
             なことぐらいしか出来なくて…

一番外側の花びらは少し茶色になっちゃったけど
こんなに優しく咲きました。

カップ咲きからロゼット咲きへ
気難しいけど、フワフワの花びら、優しい色合い
そんな魅力があるバラです。


秋吉台の花たち

2010-05-15 21:58:18 | おでかけ

今日は朝から青空、行事予定もないので、こんな日はお出かけ
車で走っているうちに、だんだん曇り空です。

山口県美祢市にある秋吉台に行ってきました。

秋吉台は日本最大のカルスト台地で国定公園(面積4,502ヘクタール)
及び特別天然記念物(面積1,384ヘクタール)の指定を受けているそうです。
(パンフレット引用)

今日は山焼きの後に咲いたお花を見てきました。

アザミ                         アカツメクサ
  

セイヨウミヤコグサ                 オカオグルマ
  

タツナミソウ                     ハシナガヤマサギソウ
   

タカサゴソウ                     カノコソウ
    

                   

広い秋吉台をゆっくり歩いてきました。
吹く風はとても心地よかったです。

お花の名前は調べていくうちによくわからなくなってしまいました。
間違っているかもしれません。


今年のバラ

2010-05-10 15:25:50 | 庭の花

今日は朝から雨が降っています。
忙しい休日が終わり、庭でゆっくりお花を見たいなと
思っていましたが 残念です。

そんな中で、開き始めたバラが雨に濡れていました。
名前で買ったブライダルピンク
二人の娘がお嫁に行った後、我が家にやってきました。
まだ開き始めたばかりです。


そして、昨日UPしようと待っていたポリアンサローズ
昨日は地区の運動会でクタクタ、出遅れました。
オレンジ・マザーズディ 
別名 ファザーズディの名前を持つ このバラ
私にとっては助かるお名前 お花ばかり買っている私が
これなら夫も悪い気はしないだろうと買ってきました。
下心いっぱいですが、カップ咲きのかわいいお花がとても好きなんです。


雨に濡れると 病気にかかりやすいと 軒下で。
今年蕾のついたものを買ってきました。
ミミエデン 開き始めました。


我が家で一番ひどいウドンコ病にかかってしまう粉粧楼
とても薄い白い花びら、咲き進むと淡いピンクになります。
もう しっかり ウドンコ病が痛々しいのです。


今は小さめなお花が多いのですが 
楽しみなエブリンとピエール・ドゥ・ロンサールは

  

まだ1週間以上かかりそうです。

こうして バラ達が増えてくると 聞かれます。
「どうして育てたらいいの?」
私にはわかりません。最近植えたばかりですもの。
今はまだまだいいのです。問題はこれから蒸し暑くなる頃