今日は生憎の雨
ですが、予約していた 富山 観光ガイドタクシー(個人)ニュータクシー 富山プライベートツアーに出発します! 
















『ドラえもん』の作者 藤子・F・不二雄氏 の出身地が、高岡市だったんですね~
そうか!ホテルのロビーで『ドラえもん』グッズが売っていたのは、そういうことだったんですね。
ちなみに、藤子不二雄A氏 は、氷見市出身だそうです。







富山の美味しい海の幸を、たっぷり堪能できて大満足~









自分たちだけでは、なかなか回れない観光コースを、富山の歴史、グルメのお話を聞きながら一気に効率よく観光でき、とても充実した1日でした!


さて、夕飯までホテルで一休みします。



繁久寺
前田利長公墓所の廟守の寺として造営された曹洞宗の寺院。回廊の五百羅漢
前田利長公墓所の廟守の寺として造営された曹洞宗の寺院。回廊の五百羅漢



伽藍配置図と前田家の家紋 


山門(国宝)

総けやきの重層入母屋造り杮葺き 柱の木目が綺麗

金剛力士像 右の口を開けたのが阿形(あぎょう)像、左の口を閉じたのが吽形(うんぎょう)像


仏殿(国宝) 総けやきの入母屋造り
内部は吹き抜けになっており、47トンもある鉛瓦の屋根を海老虹梁など見事な組もので支える構造は、とても優雅で美しい
内部は吹き抜けになっており、47トンもある鉛瓦の屋根を海老虹梁など見事な組もので支える構造は、とても優雅で美しい

回廊
大伽藍をとり囲み、左右対象をなす回廊が残っている寺院は極めて少ない、禅宗寺院最古のもの
大伽藍をとり囲み、左右対象をなす回廊が残っている寺院は極めて少ない、禅宗寺院最古のもの

禅堂
全国で重要文化財に指定されている禅堂は3棟。京都東福寺の禅堂、京都宇治の萬福寺の禅堂、この瑞龍寺の禅堂。
全国で重要文化財に指定されている禅堂は3棟。京都東福寺の禅堂、京都宇治の萬福寺の禅堂、この瑞龍寺の禅堂。

トイレの神様 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)
法堂には、最古とされる仏像「木造烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)立像」がありましたが、こちらはレプリカです。
法堂には、最古とされる仏像「木造烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)立像」がありましたが、こちらはレプリカです。

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)の横にいるこの動物は?
法堂にあった仏像は、耳がなくなっていました。その説明を聞いた時、ドラえもんを思い出しました。
法堂にあった仏像は、耳がなくなっていました。その説明を聞いた時、ドラえもんを思い出しました。


駐車場にあったこのバス 


運転手はドラえもん!! 


『ドラえもん』の作者 藤子・F・不二雄氏 の出身地が、高岡市だったんですね~

そうか!ホテルのロビーで『ドラえもん』グッズが売っていたのは、そういうことだったんですね。

ちなみに、藤子不二雄A氏 は、氷見市出身だそうです。




私は、番屋鮮御膳 白えび、ホタルイカ、氷見ブリ 富山湾の名物がたっぷり 


主人は 氷見ブリ丼 


ブリ大根 味しみしみ~ 


ブリのお刺身 厚い!

富山の美味しい海の幸を、たっぷり堪能できて大満足~


今回はお魚買いませんが、写真だけ撮らせてもらいました~
仙台では見かけないお魚がいろいろありました。 


氷見のブリ

げんげ
表面がぬめぬめなんですね。 



ハチメ
かわはぎ 



『日本のベニス』と言われる 内川 カニ漁の船 この辺りはドラマや映画のロケ地で使われることも多いそうです。

専念寺の傘松 凄~い! 




白えびと紅カニのソフトクリーム

紅ズワイカニ こちらも見るだけ~ 


自分たちだけでは、なかなか回れない観光コースを、富山の歴史、グルメのお話を聞きながら一気に効率よく観光でき、とても充実した1日でした!

ホテル近くのカフェで一息 
手前のお餅は、お米と長芋で作った芋がい餅 ✨ 美味しい~


手前のお餅は、お米と長芋で作った芋がい餅 ✨ 美味しい~




さて、夕飯までホテルで一休みします。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます