goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

子どもの体力が回復傾向とか…

2009年10月12日 22時51分36秒 | スポーツ

文部科学省が昔から実施している小学校5年生と中学校2年生の体力・運動能力調査の発表によると、昭和60年度をピークに低下していた体力・運動能力は平成10年頃に最低となったそうです。その後、少しずつ回復してきて、今年は回復傾向がさらに明らかになり、低下傾向に歯止めがかかったと言えるようです。

 

それでもまだピークだった昭和60年度に比べると低いので安心は出来ませんし、最低だった平成10年頃の子どもは20歳になっても体力は低いままだそうです。親が体を動かすことに積極的なほど子どもの体力が向上することが、日本学術会議の提言で指摘されているそうで、今後体力が低い若者が親世代になった時に、また子ども体力が低下しないか心配ですね。

 

また、当たり前と言えば当たり前ですが、朝食を摂ること、しっかり睡眠をとることと体力・運動能力には相関が見られるそうです(当然、朝食を摂って、睡眠をとる方が体力があります)。また、男子ではテレビゲームを含むテレビ視聴時間と体力の相関が見られるそうです(当然、テレビ視聴時間が長い方が体力がありません)。

微力ながら、みなで日本の子ども体力向上のためにがんばりましょう!

 

自分の体力づくりで今日のジョグ

 5km  29分29秒


研修リーグ秋季大会開幕! Aブロックは…

2009年10月11日 17時52分45秒 | 散ドラ諸君への喝!

研修リーグ秋季大会が始まりました。10月だというのに、まだ春季大会の最終戦を残し、気持ち的には、やや消化不良気味ですが、秋季大会は4ブロックに分かれて試合数が少なくため、あっと言う間に終わってしまいます。短期集中でいきましょう。

 

Aブロックの顔ぶれは、以下の通りです。

みなみ野ファイターズA、散田ドラゴンズ、松が谷ジャガーズA

中郷イーグルスB、川口ジュニアーズB

 

侮ってはいけませんが、Bチームが2チーム入っており、Bチームの中でも中位クラスですから、この2チームには勝つことが絶対条件です。

ということで、今日の初戦は、中郷イーグルスBに4回コールド勝ちを収めました。しかし、試合結果にも書きましたが、中郷Bには半分近く4年生が入っていたそうで、失礼な言い方になりますが、本当は3回コールドくらいにしないといけないところです。しかし、春季大会のようにいきなり初戦でみなみ野ファイターズと対戦するよりは良かったとも言えます。しっかり、調子を上げていきたいですね。

 

あとはAチーム2チームといかに戦うかです。松が谷ジャガーズAには勝ったものの、上位常連の強豪チームで、春も北八王子エースに勝っていますから油断は出来ませんが、しっかり戦えば勝つことが出来ます。

問題は、春季大会優勝のみなみ野ファイターズAでしょう。春季リーグの初戦で戦い、2回までリードしながら、3回に大量10失点で敗れました。自滅とまでは言えないまでも、10点も取られる展開でもありませんでした。しかし、体つきは散ドラ諸君より大柄で、春のシーズンを通してさらに鍛えられ、初戦でぶつかった時よりはるかに進化していると思います

 

それに対して散ドラ諸君はどうでしょうか…。成長している点もあり、課題もあります。しかし、それ以上は言いません。6年生には残された試合も僅か!この後は、それぞれがこれまでの散ドラでの活動をどう思ってやってきたかの集大成です!悔いのないように、思いっきり戦おう!

 

今日のジョグ

高尾山口まで行って戻って、浅川沿いに16号まで走って中央線沿いに戻りました。

 16km  1時間27分45分


初・球審!

2009年10月11日 15時02分48秒 | 指導・育成のうんちく

塁審は何度も務めてきましたが、球審はこれまで監督や父母会長にお願いしていてやったことがありませんでした(学生時代の軟式野球のサークル同士の試合は、持ち回りで審判をしていましたが、少年野球とは真剣さが違います…)。機会があったらと父母会長に言われていて、今回中郷イーグルス対八王子アパッチ戦でチャレンジすることにしました。

 

野球規則の本も折に触れて読み返したりはするのですが、自分が遭遇したプレーでもなければ、複雑なケースはなかなか頭に入りませんし、試合を前にすると、そういうイレギュラーケースばかりが気になってきます。しかし、起きてもいないことを気にしても仕方がないので、(野球規則に書いてあるように)出来るだけ良い位置をとり出来るだけ大きな声で自信を持ってコールすることだけに気をつけてジャッジしました

 

幸いややこしいプレーもなく、(ジャッジのせいではないと思いますが)球は速いが制球が定まらなかったアパッチ投手の制球も良く、引き締まったゲームになりました。途中まで息の抜けない展開で、より緊張するかと思いましたが、こういう良いゲームを審判が壊してはいけないと余計集中力が高まりました。手前味噌ですが、球審として無難なデビューが出来たのではないかと思います(打者から投手のセットについてアピールを受けたのは余計でしたが…)。

 

しかし、球審の位置にいて気づいたのは、両ベンチの声が良く聞こえることです。選手への励まし、叱咤もそうですし、球審のジャッジについての声もよく聞こえるのだろうと思うと、自身が球審をやる時にしっかりジャッジするとともに、ベンチにいる時も気をつけねばと改めて思いました。


寒い!

2009年10月11日 07時43分33秒 | 管理人のこと、雑感

山に近い八王子だからかもしれませんが、今朝は秋らしい爽やかさを通り越して、寒いほどでした。6時過ぎにクロの散歩に行くのに、長袖で出かけましたが、日蔭を通ると体は寒く、手先などはちょっとかじかむほどでした

 

最近は残暑が厳しいことが当たり前になり、9月に秋を感じることはほとんどなく、10月でも半袖で過ごすことが多くなっていますが、今年は夏もそれほど暑くなく、秋の訪れも早い気がします。

 

それでも朝これくらいの方が、日中は運動日和です。朝もどこかの運動会のドンドンという花火の音が聞こえてきました。散ドラ諸君も、春季一試合残したまま、秋季大会が開幕します。あっという間の秋季大会、いいスタートを切ろう!


楽天ファンではありませんが…

2009年10月10日 22時26分26秒 | プロ野球・高校野球

クライマックスシリーズに向けて盛り上がっている選手・ファンを前にして、ゴタゴタはやめてほしいものです。過去最高の成績を残しながら来季の契約の話がなく、後任が取り沙汰されれば、野村監督も面白くないでしょうが、指揮官としてはじっと黙って粛々と目の前の勝負に臨むべきでしょう。別に美学ではなく、それが指揮官としてすべきことであるはずです(道義的、感情的には納得いかない部分があっても、契約も1年契約で再契約しないといっても法的には何ら問題はないのです)。

 

と、この時期のゴタゴタについては、賛否はあるでしょうが、野村監督に苦言を呈したいところですが、次期監督候補に星野仙一の名が挙がっていることに対しては、別の意味から一言言いたくなります。昨年の北京オリンピックの指揮の問題もありますが、それ以前に地域球団を目指してきた楽天に「スター監督」が必要かということです。下位に低迷し、注目を浴びなかったチームにマスコミの目を向けさせるための野村監督のリップサービスは効果的だったと思います。しかし、2位に入るまでになったチームに必要なのは、選手以上に注目を浴びるスター監督ではなく、まだまだ十分ではないチーム力をどのように補強し、選手を育てるかという、地道な手腕を持った指導者ではないかと思います。星野監督にその才がないとは言いませんが、選手以上に目立ってしまうことは必至だと思います。

 

まあ、これも噂の段階で、どう落ち着くのか分かりませんが、今大事なのは、選手が目の前の試合に集中できることであり、それにファンが一体となることです。それぞれの関係者はその一点に集中してほしいものです。

 

今日のジョグ

 5km  27分45秒


オバマ大統領のノーベル平和賞は…

2009年10月09日 23時48分33秒 | 管理人のこと、雑感

オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞したとのニュースが流れました。正直なところ、目が点?です。オバマ大統領に対しては、米国民同様の強い期待は持っていますし、恐らく平和賞にふさわしい実績も残すだけの信念、能力も持っていると思います。

 

しかしながら、です。今のところ、そういう可能性を持っているだけで、何らそういうものを実現していませんし、世界の平和を実現したわけでもありません。正直なところ、時期尚早との感は否めません。

 

状況はやや違いますが、ノーベル賞は華やかな歴史の裏で、今や間違いだったことが明らかなロボトミー手術(精神的な障害を除くために脳の一部を切除する手術)を開発した学者にノーベル賞を与えるなど負の歴史も持っています。まさかそんなことにはならないとは思いますが、まだ実績が十分ではないオバマ大統領がこの先、とんでもない政策を打ち出したりした時にはノーベル賞の権威は大きく失墜します。

 

そういう意味では、医学・生理学、物理学、化学などと比べると、平和賞というのはいかにも曖昧ですよね。平和の定義も、科学のように厳密な定義づけは出来ませんし…。


楽天2位決定! ノムさんも残留の可能性?

2009年10月09日 23時38分05秒 | プロ野球・高校野球

東北楽天イーグルスが今日勝って2位を決定し、本拠地仙台でのクライマックスシリーズ開催を決めました。その勢いに押されるように、野村監督の去就にも注目が集まっています

先日のロッテ最終戦で最後の指揮をとるバレンタイン監督と握手しながら、自分の首を切る仕草をした野村監督ですが、去就を巡っては、マスコミ上ではいろいろと取り沙汰をされています。監督、選手の当事者の話を直接聞いたことがないので、適当なことは言えないのですが、私としては勝って勇退という道もありと思っています。目下、ファンやスポンサーの間には、これだけの実績を残して契約しないとはどういうことかという論調のようです。

 

それに対して、野村監督もどうやら残留に色気があるようなのは、先のバレンタインとのやりとりでも伺えるところです。ですが、です。新進監督ならともかく、74歳の最年長監督です。たしかに、弱小球団をここまで育てて、マスコミから注目されるように毎日ボヤいてみせる演出なども見事でした。ですが、です。野村監督の真骨頂はヤクルト時代もそうでしたが、弱小チームを育てることで、常勝球団を作る手腕ではないような気がしますし、チームをここまで注目される存在にした貢献は認めるものの、やはり主役は選手であり、そろそろ選手にどれだけ焦点を当てさせ、監督自身は遠景にフェードアウトするかが大切だと思います。

 

そういう意味で、数々の素晴らしい点は認めるものの、人間誰しも短所はあるもので、野村さんと言えども例外ではないと思います。そういうことを含めて、今年の好成績を花道にした方が良いと、私個人としては強く思います。よく政治家が晩節を汚すということがありますが、そういうことにならないといいのにという心配が杞憂に終わればいいのですが。


不惑どころか…走り始めて10か月!

2009年10月09日 22時18分53秒 | Jog&Walk,Health

管理人は今年でぞろ目ですが、私と同い年の小宮山悟(ロ)が遂に引退を表明しました(以前周囲が引退と思っていたものの、本人が引退してなかったことはありました…)。やはり同い年の山本昌は今年はほとんど勝てませんでしたが、まだやるつもりでしょう。ちょっとお兄さんの工藤公康も横浜を戦力外となりましたが、現役続行を表明しています。  

 

私の年代は、会社でも今や微妙な年齢です。かつてなら、会社の中堅どころとして(バリバリ働く現場第一線を離れ)それなりの重みを持ち始めた年齢ですが、今では団塊の世代からオイルショックくらいまでに大量入社した人たち(50代後半)が多数派を占め、40代半ばでも若手に毛が生えたくらいの存在感しかなく、いまだに現役バリバリといったところです。管理人の世代は、まだまだ現役志向なのだということです!走り始めて今日で丸10か月になりますが、これも私の年代ならではと思いはじめました。 

 

プロ野球でもかつては30代で引退し、私の年は監督・コーチなどの油の乗った年齢でした。三原脩は30代後半、水原茂・川上哲治も40そこそこで監督に就任しています。監督の引退も60歳くらいです。川上はあんなに貫録があったのに、54歳くらいでの勇退です。それが今では選手寿命は確実に長くなり、74歳でも監督現役の時代です。高齢化の進展と少子化による世代別人口動態の変化で、それぞれの世代、年代のポジションが確実に後ろにシフトしています

 

つまり、私くらいの年齢は、昔だったら現役を退き、ちょっと大所高所に立つような立場だったのでしょうが、今では、ちょっと衰えが目立ちながらも、まだまだ現役を続けることがおかしくない世代なのでしょう。タバコを止めたことが一つのきっかけではありますが、私が走り始めたことも、そうした私の世代の象徴的なことの一つのような気がします

 

今日のジョグ

 5km  25分22秒


鬼門!

2009年10月08日 22時33分42秒 | 管理人のこと、雑感

あまり占い、迷信は信じない方ですが、少し「鬼門」ってあるのかなと思い始めています何が鬼門かというと、日野駅です。昨年の春、中央線が数時間にわたってマヒした時に日野駅で止まってしまいましたが、今日の台風18号影響による首都圏JRの全面ストップでまたまた日野駅で足止めをくらいました

 

一つ先の立川駅ならモノレールで京王線・西武線に出られますし、南武線もあります。二つ手前の八王子でも京王線がありますそれが何でよりによって日野駅なのか、です。もちろん、日野駅でもバスや歩いてモノレール駅まで歩いて振替は可能なのですが、一本で行ける中央線に比べ当然のごとく時間がかかりますので、もしJRを離れてすぐ電車が動き始めたらと思うと、決断が鈍るんですよね。これがすぐに振替可能な前後の立川や八王子ならもっと簡単に決断がつきます。

 

今朝はいつもと同じ時間に家を出ましたが、二駅前の御茶ノ水駅から30分以上会社に歩いて余裕のある時間です。歩いている時に雨があがり、皆さん早めに出たのか電車も空いていてラッキーなんて思ったのも束の間でした…。日野駅で止まってしまうと、最初はモノレールは動いているが、京王線も止まっているとのアナウンスだったため、しばし電車で待ちます…。そのうち、京王線は動いているとのアナウンスですが、さっき言ったように、でもこれで中央線が動き始めたら…と思うと、なかなか決断できません。しかし、遂に2時間経ったところで見切りをつけました

 

まだまだ駅周辺はざわざわして、バス待ちも多いので、モノレール駅まで歩きます。モノレールが動いているのに、何で電車が動かないんだと毒づきたくもなります。高幡不動に出て、京王線に乗り換え、ようやく新宿に着くと、何と中央線が動いています…。いつ動いたのかによっては怒りがぶり返しそうなので、それはあえて聞かないことにして、再び中央線に乗り込んで東京駅に着きました。家を出てから会社に着くまでに、5時間近く経っていました…

 

カバンの中の『思考の整理学』を読む時間はたくさんあったのですが、電車内のアナウンスが気になってなかなか読めませんでした。やはり焦りや、怒りというものは、集中力を鈍らせるようです。こんな時でも泰然自若としていられるような精神力がないと、とても監督やコーチは務まりませんね。まだまだ未熟ということを自覚した管理人でした。

 

今日のジョグ

 5km  24分58秒


日本ハム優勝! 中の上?

2009年10月07日 14時00分35秒 | プロ野球・高校野球

日本ハムがパシフィック・リーグ優勝を決めました。ここ5年で三度目の優勝です。王さんファンの私としては、04年~06年のリーグ戦最高勝率を優勝としなかったことがどうにも納得いかない部分はありますが、日本ハムそのものの躍進は見事です。

 

北海道への移転、稀代のショーマンかつアスリートだった新庄の加入、静かな知将ヒルマン監督、ダルビッシュの急成長などがあったものの、昨年は破壊力満点の打線でリーグを制した西武に対して、超貧打線で常勝球団とは程遠い迫力のなさでした。

 

それが今年は、どこからでも点を取れる得点力の高い打線に生まれ変わり、リーグを制しました。が、しかし、、、日ハムファンには申し訳ありませんが、私には稲葉、森本、巨人から移籍した二岡くらいしか、顔と名前が一致しません。露出の少ないパ・リーグとはいえ、実力の割にちょっと目立たない感じです。これに対して、楽天・野村監督がうまいことを言っていました。

 

曰く「スターはいないが、中の上の選手でうまくまとまっているバランスのとれたチーム」との評です。まさに言い得て妙ですね。昨年の優勝チーム西武は、おかわり君中村剛が昨年を超えるホームランを放って一人気を吐いていますが、4位に沈みました。最後はやはりチーム力だということです。将来のスター“候補”中田翔も優勝を目前に二軍落ちしました。これが今年の日本ハムを象徴していますね。

 

高校野球でも、少年野球でも、圧倒的な力を持ったエースと四番(あるいはエースで四番)がいるチームがあり、確かに強いです。一方で、目立ってすごい選手はいないのに、一人ひとりが鍛えられていて、チーム力として強いチームもあります。稀に見る才能を持った選手と巡り合う幸運はそうあるものではないですし、その選手を中心のチームづくりもいいと思いますが、やはり基本はいかに「中の上の選手でまとまった」チームを作るかでしょうね。

 

散田ドラゴンズは目下どちらのタイプでもありませんが、「中の上の選手でまとまった」チームになれるといいですね!そのためにも、もっともっと基本をしっかり身につけることが必要ですし、チームとしての練習時間が取れないわけですから、一人ひとりがしっかり自主練習をすることが必要ですね(そんなかた苦しいものでなくて、グラブとボールをいつも自転車のカゴに入れておけばいいのです)。


子守り唄

2009年10月07日 11時12分20秒 | 管理人のこと、雑感

私は現在、通勤で中央線のほぼ端から端まで通っています。幸いなことに1~2本待てば行き帰り座ることが出来ます。往復たっぷり2時間になりますが、これが私の読書の時間となっています。

 

以前、東京まで通っていた時は、仕事上の必要もあり、ちょっと小難しい専門書や経済書、法律関係の本なども読んでいたので、読み終えるのにそれなりに時間がかかっていました。

 

ところが、3年前から再び東京への通勤になった時は、少々職場環境が悪く、重たい本を読む気になれず、自分が好きな作家の本ばかりを読むようになってしまいました。好きな作家ですし、構成もうまいので、どんどん読み進んで往復する間に読み終えてしまうこともままあります。そうすると、流石に懐具合が寂しくなります。そうすると前に読んだ本を再読したり、昔読めずに挫折した本(買う時に比較的吟味する方なのであまりありませんが)にチャレンジしたりすることになります。

 

で、ここからが本題なのですが、今回も昔挫折した本を手にとってみたのですが、またもや見事に挫折です。恐らく粋がっていた学生時代に買ったと思われるポストモダンの社会学だか現代思想の本ですが、見事に頭に入ってきません…。目で文字を追っているのですが、自分の頭が悪いのではと思うくらい(実際悪いのかもしれませんが…)、まったく意味が掴めません(英語だってもう少し分かりそうなものです)。結果、読み始めて10分もすると、本を持ったまま爆睡という状態になり、読み終えないまま、かれこれ2週間くらいになります。それでも何とか半分くらいは読み進んだのですが、それでも何が書いてあったのか全く思い出せません。完全にお手上げです

 

ということで、昨日帰りに本屋によって本を買いました。あまり時間もなかったので、平積みされていた外山滋比古『思考の整理学』を買いました。前々から平積みされていたのは知っていたのですが、「東大・京大で一番読まれた本」といういかにも売らんかなの帯が気に入らず手にとらなかったのですが、中身は非常にシンプルに、例えを交えながら分かりやすく「考える」ことについて書かれています。

 

長い学校生活で、「学ぶ」こととは、「教えてもらう」ことという考えが染みついてしまっていますが、学ぶことは自ら「考える」ことだということです。東大・京大で学生に読まれるのも分かりますが、指導する側にも大切な視点です。もちろん、「考え」「学ぶ」のは学問だけではなく、スポーツも同じですから、そういう意味でも参考になります。

 

今日のジョグ

今日は休みですが、台風影響もあり朝から雨です。しかし、8時頃に一瞬雨が止んだので、食後1時間も経っていませんでしたが、すかさず走りに出ました(良い子の散ドラ諸君はマネしないようにしよう。しろと言ってもしないか…)。雨に降られて困らないように遠出はしませんでしたが、折り返しの水無瀬橋あたりでやはり雨が降ってきました。

 7.9km  45分48秒


習慣

2009年10月06日 22時43分56秒 | Jog&Walk,Health

朝起きてクロの散歩に行き、少し早めに家を出て、二駅前のお茶の水駅で降りて、会社まで30分くらい歩いて行き、仕事から帰宅してからはジョギングをするのが最近の習慣になっています。ジョギングはともかく、クロの散歩は子どもたちがしないからですし、会社まで歩くのも高校生になって家を出るのが早くなった娘につられて家を早く出てしまうからで、別に健康のためとかではないのですが、毎日続けていると習慣化します

 

それが、今日のように雨だと調子が狂います。クロの散歩も、二駅分歩くのも好きでやっているわけではないのですが、もはや習慣化しているので、なくなるとどうしたらいいのか分からなくなります。新聞をゆっくり読んだり、喫茶店で時間を潰したりすればいいのでしょうが、新聞もいつもと同じくらいの時間で読んでしまいますし、喫茶店は間が持たずに苦手です。習慣とは恐ろしいものです。

 

私とはレベルが違う話ですが、今年9年連続200本安打、メジャー2000本安打を達成したイチローも、毎日同じような生活を繰り返すようです。同じ時間に球場に入り、同じようにアップをし、同じようにストレッチに時間を費やし、同じようにバッティング、フィールディングをこなし、試合に入っても、打席に入る前の屈伸、打席での肩をつかむポーズを含めて自分の流儀を変えません。これは研ぎ澄まされた職人の習慣に近いと思います

 

伝統工芸の一流の職人や町工場の熟練工などは、同じ作業を来る日も来る日も繰り返し、遂には何度作品や製品を作っても、寸分違わぬものが出来る技に到達するのです。そういう意味では、何かを身につけ、高いレベルで維持していこうと思えば、習慣化するまで繰り返し体にしみ込ませることが必要ですね

 

一方で、習慣を反対にすると「慣習」という言葉になり、「慣れ」という意味も出てきます。物理法則の「慣性の法則」になぞらえて、いつもやっていることから脱却できずに、変革できないという弊害ともなります。気持ちの面では、いつも新しいことにチャレンジできるように、凝り固まらず、習慣化しないようになりたいですね!

 

今日のジョグ

は、さすがに雨で中止です。それほどの雨ではなかったですが、意地をはるほどでもなく。


メンタル・トレーニング

2009年10月05日 22時51分04秒 | 散ドラ諸君への喝!

かつて将来の首相候補に目されていた中川昭一元財務相が亡くなりました。第一報を目にした時は、自殺した父の中川一郎氏のことが頭をよぎりましたが、今回はそういうことではないようです。ご冥福をお祈りしたいと思います。

 

しかし、首相候補にも擬せられた中川氏ですが、度重なる酒での失態など精神的にはもろさがあったようです。今回も落選後眠れないことから睡眠薬を飲んでいたようです。盟友で実際に首相を務めた安倍晋三が首相を辞任する際も一国の総理を任せておけないほどげっそりやつれて憔悴していました。故人には気の毒ですが、国の将来を預かる国会議員の資質として、今後は強い精神力も問われるのではないでしょうか。

 

米国大統領は核のボタンを預かることから、強靭な精神力が必要とされ、長丁場の大統領選挙では、自信のなさそうな視線や感情に左右されての涙などは、致命傷になります。ですから、どんな状況においても一時の感情に左右されない強靭な精神力を持った人が生き残ります(そうでないこともあるでしょうが…)。スピーチライターやスタイリストなど各種の専門家からなるチームを組みますから、メンタル・トレーニングもしているでしょうし、心理カウンセラーなども付いているのだと思います。

 

政治家ではありませんが、国を代表するほどのスポーツ選手ともなれば、首相並みのプレシャーを受けることもあります。前にも書きましたが、メンタル・トレーニングよりも精神論が幅を利かせていた日本では、黒岩彰、長崎宏子、田村亮子など、数多くの有力選手が敗れ去っていきました。そのせいで、最近はメンタル・トレーニングもだいぶ一般的になっているようです。

 

専門家によるトレーニングもいいですが、誰でもそんなトレーニングは受けられませんし、日頃から自分で精神面でのトレーニングが出来たらいいですよね。もちろん、専門家がやるようなやり方を本などで勉強してやるやり方もありますが、私たち(少年野球)はとりあえずオリンピックに出るわけではないので、もっと簡単なやり方がいいと思います…誰でも出来ることとしては、「ちょっと苦手なこと」を思いきってやってみると、気持ちにちょっとした負荷がかかって、気持ちを鍛えることになると思います

 

苦手なことは人によって違うと思うけど、ちょっと「ヤダなあ~」と思うこと、なかなか踏ん切りがつかないこと、そんなことを思いきってやってみると、意外と大丈夫じゃないかと思えるようになります。たとえば、大きな声を出すのが苦手なんていう控え目な部員もいますが、思い切って大きな声を出すと気持ちがいいよ!

 

今日のジョグ

小雨まじりでしたが、この後もずっと雨の予報なので走りに出ました。

 5km  24分11秒


スポーツの秋!

2009年10月04日 21時21分42秒 | スポーツ

スポーツの秋と言われる10月ですが、昨日も一昨日も雨が降り、明日以降も傘マークがズラリと並んでいます。

しかし、昨日の朝は快晴で、仕事に向いながら「今日は最終戦が出来るな」と思っていたら、何と途中から滝のような豪雨となり、中止になってしまったとか。中止にはなりましたが、カズトのセンター前ヒットやコウタのライト線を抜く三塁打など、初回に5点を入れて先制するいい展開だったそうです。再試合を楽しみにしましょう!

 

雨、雨、雨…

東京オリンピックの開会式は10月10日、日本晴れの下行われ、その後「体育の日」となりました。10月は運動会シーズンでもあり、「秋晴れ」のイメージがありますが、実は10月10日もよく言われる「晴れの特異日」ではないそうですし、実際は10月はそれほど晴ればかりでもないのかもしれませんね。

それとも、東京オリンピックの涙雨かもしれません。2016年のオリンピック招致を目指していた東京は、2回目の投票で落選しましたが、天気も「やめておけ」と言っていたのかもしれません。もともと4都市の中で、市民の支持が少ない点が弱点とされていましたが、少ないと言われた56%という支持ですら、「誰が?」と思うほど、周囲での盛り上がりは欠けていました。石原都知事は責任を取るつもりはないようですが、招致活動に公表しているだけで150億円も費やしたそうです。未曽有の不況下、派手にTVコマーシャルもやっていましたが、責任がないとはとても思えませんけどね

 

今日は「スポーツの秋」日和!

そんな10月ですが、今日は気持ちのいい秋晴れでした。各地で運動会も行われたことだと思います。

テレビで日本女子オープンゴルフを見ましたが、横峯さくらが7アンダーで猛烈な追い上げを見せ、最終ホールのバーディで宋ボベに並び、プレーオフに持ち込みました。プレーオフ1ホール目で惜しくも敗れましたが、3位に入った宮里藍、昨日まで首位を守った宮里美香、賞金首位を走る諸見里しのぶ、上田桃子、有村智恵など若手選手の活躍で、女子ゴルフ界は活況を呈しています。ベテラン選手も大切ですが、やはりスポーツの世界は若手が伸びてこそ盛り上がります

と思っていたら、男子の東海クラシックでは石川遼が優勝し、今季4勝目で首位を走る賞金も1億円を突破したとか。いまや完全に男子ツアーの大黒柱ですね。今は孤軍奮闘の感がありますが、こうした活躍を続ければ男子ツアーもそのうち石川遼のライバルが現れるでしょうし、そうすれば、こちらもますます盛り上がるでしょう。

 

プロ野球は…

プロ野球では、東北楽天イーグルスがクライマックスシリーズ進出を決定しました!初年度、勝率.281で38勝しか出来なかったチームが、74勝もするようになったのだから大したものです。いろいろな不協和音みたいなものもたまに漏れ聞こえますが、「勝利」はすべてを癒します。プロ集団ですから、お友達である必要はなく、「勝つ」という目的だけ一致していればいいんですよね

セ・リーグはレベルの低い3位争いで盛り上がっている一方、優勝が早々に決定したため、巨人・中日の上位2チームは消化試合のようになっています。中日に至っては、吉見に最多勝利のタイトルを獲らせるための起用をする始末です。チェン、吉見のリレーは、勝ちを放棄するものではありませんし、調整という意味があったかもしれませんが、落合監督はそういうことが嫌いなタイプと思っていたので、意外でした。やはり、5割を切るようなチームのクライマックスシリーズへの出場制限をかけるべきでしょう。

 

今日のジョグ

高尾山口~水無瀬橋~甲州街道

 12.1km  1時間9分7秒


あらら…秋季大会ブロック決定。

2009年10月02日 23時45分46秒 | 散ドラの試合について

てっきり、明日の散ドラ対八王子アパッチの対戦による最終順位決定を待って、秋季大会のブロック決めをするのかと勝手に思っていたら、暫定順位でブロック決めは終わっていたのですね(中郷さんのHPで初めて知りました)。

 

管理人の胸算用では、八王子アパッチさんに勝利し6位に上がり、北八さんと同じブロックに入って雪辱と思っていたのですが、暫定8位という結果から優勝したみなみ野さんと同じブロックに入りました。皆さん既に遠い記憶になっていると思いますが、今季初戦で対戦し、幸先よく2回までリードしながら、3回に大量10点を失い負けた相手です。相手は春季優勝チームですが、相手に不足なしです!…よね?

 

堂々と戦い、優勝チームを破って、決勝トーナメントに行こう!

その前に、八王子アパッチとの最終戦を勝つぞ~。見に行けないけど…。雨も心配だけど…。