goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

伸びしろ

2009年10月28日 19時09分00秒 | 散ドラ諸君への喝!

6年生の試合もあと残すところわずかとなりました。現6年生は、1~2年生から入団したベテランも多く、上の世代の人数が少なかったことから、3~4人は4年生からレギュラーとして試合に出場してきました。また、4年生以下で行われた下川練習リーグにも参加してその他の選手も試合経験を積みました。そんなことから、結果だけではなく、一人ひとりの成長と楽しく野球をすることを目的とする散ドラには珍しく、結構上位進出を期待された世代でした。

 

その結果をどう見るか…は、今日のテーマではないので、置いておきます。今季を見ていて感じるのは、4年頃から試合に出ていたメンバーと6年生になってレギュラーになったメンバーのこの一年の成長度合の違いです。

 

4~5年生から試合に出ていたベテランたちは、どれだけ上手くなるんだと期待されましたが、(失礼ながら)それほどの伸び方はしていないと思います。もちろん、部分的にはエラーしないようになったり、シュンスケが打撃開眼したりということもありましたが、彼らが2~4年生くらいにかけての成長度合に比べると、はるかにゆるやかだったように思います。

 

一方、6年生になってレギュラーとして出場するようになったメンバーは、試合に出るようになったこの一年でかなり伸びたと思います

筆頭はミノルでしょう。入団当初から足の速さは目立っていましたが、打つのも投げるのも弱々しく、その足を活かせるかと心配しましたが、試合に出るごとに自信をつけ、足だけでなく、打つ方でも体を使って強く叩くことも出来るようになり、足を使ったバントヒットなど小技と使い分けが出来るようになり、攻め方の種類が増え、先頭打者としての役割を十二分に果たしました。

入団は比較的早かったものの、体が小さく6年生になるまでレギュラーになれなかったソウタも、試合に出るたびに成長しました。もともと外野フライを捕ったりするのは上手でセンスはありましたが、いかんせんパワー不足でした。しかし、打撃でも自分なりに考えて取り組んでいることは周りからもよく分かり、いずれ結果を出すと思っていましたが、今年はきれいなクリーンヒットも見せてくれましたし、守備でもピンチを救う場面がありました。

コウタもかなり個性的(?)な打撃と守備(送球)ではありますが、自分なりのやり方でしっかり結果を出しています。打撃でも下位から得点のチャンスを作ったこともありますし、特に良かったのは守備面でしょうね。結構、大事な場面でコウタのところに飛ぶ場面がありましたが、私が見る限りエラーはなかったように思います。

 

ということで、1が10に伸びる子も、1が2にしか伸びない子も、伸びしろは人それぞれであり、大切なのは努力することだと思いますが、普通の小学生だと、伸びる時期の早い遅いはあっても、だいたいみんな同じくらいまで伸びてくると思います。

 

もちろん、これは小学生の話であって、これから体が大きく変わってくる中学生になると、またまた違う伸びしろが出てきます。大切なのは、自分が持っている伸びしろをしっかり伸ばしていく努力を出来るかどうかです。散ドラ歴の長いベテラン諸君を見ていると、野球を(小学生レベルとしては)よく知っている反面、自分たちの実力を過信しているのではないと思うことがあります。それが、この一年の伸び方の緩やかさにもつながっていないでしょうか。

 

ライバルがたくさんいる強豪チームでは、ライバルの存在が自分の伸びしろを限界まで伸ばしてくれる原動力になります。レギュラーが保証されているかのようなチームで自分の伸びしろを伸ばそうと思ったら、ライバルは自分自身ですね。自分を甘やかさずにどれだけ自分を鍛えられるか自分が好きなことばかりするのではなく、自分が苦手な部分をどうやって克服するのか最後の最後は、やはり自分がやるか、やらないか、です

 

がんばれ!散田ドラゴンズ!!


やっぱりインフルエンザ…

2009年10月28日 18時15分15秒 | 管理人のこと、雑感

私のことではありません。倅です。昨日の午後から熱が出たのですが、38度以下だったのでインフルエンザの検査をしてもらえず、風邪の処方をしてもらいました。その薬のおかげか今日も熱はあがらず、本人はたいして病人らしくもなく、暇を持て余しているふうでしたが、午後に再び病院に行き、検査をしてもらったところやはりインフルエンザでした

 

倅は日曜日は雨が降っていてどこにも出かけておらず、月曜日に学級閉鎖となり、火曜日の午後から熱が出ているので、恐らく月曜日にもらってきたのだと思います。昨日以降は基本的に自分の部屋にいて、マスクもしているので、現時点では私を含めて家族にはうつっていないようです。

 

中学生がタミフルで異常行動をとったりしたことがあったからでしょか、今日処方された薬はリレンザでした。私がクロの散歩に行っている時に飲んだ(?)ので、見ていないのですが、吸引式で面白かったとカミさんが言っていました。カプセルと吸引式という違いはありますが、タミフルもリレンザも、インフルエンザウィルスが増殖するのに必要なノイラミニダーゼという酵素を抑制する作用があるそうです。つまり、ウィルスそのものを撃退するのではなく、その手助けをする仲間を撃退するということですね。

 

ということで、特効薬ももらったので、多少は感染のリスクは低減されたのでしょうが、仕事はもちろんのこと(?)、週末の散ドラ活動もあるので、感染しないように注意したいと思います。


台風一過は続く!

2009年10月28日 13時39分35秒 | Jog&Walk,Health

クロの散歩に出ると、今朝も台風一過が続いているような青空でした。昨日は都心からも富士山が見えたようですが、今日も見えそうな天気だったので、高台になっている二丁目の方に上がっていくと、やっぱりしっかり富士山が見えました。

 

 Photo  

 

ちょっとピンボケでした…。

 

私は今のところ熱は出ておらず、今日は休みなので、走りに出ます。ここ二三日走れない日が多かったので、そこそこ走るつもりででかけました。

 

いつものように中央線沿いに走って町田街道を折れて甲州街道に入り、高尾山口まで走ります。長袖のランニングシャツに短パンで走っていたのですが、高尾山口近くになると山陰で日が当たらず肌寒い感じです。

 

高尾山口で折り返し、いつもは浅川沿いに入るところですが、今日は高尾街道に入りました。前はそこから更に左に折れて川町グランドの方に行ったのですが、それこそ三度くらい激しいアップダウンがあるので、今日はそのまま高尾街道を行きました。途中、川町入口交差点とか、陣場街道とか、浅川の方に戻る道があるのですが、もう少し高尾街道を行きます。

 

北浅川を越え下川グランド近くのダイエー横を通り、秋川街道を渡り北高の横を過ぎて真っ直ぐ行くと、川口川にぶつかります。ここで右に折れ、川口川沿いに下っていきます。中央高速下をくぐり、16号を渡るとすぐに浅川に合流します。大和田橋まで行って折り返し、北大通り、甲州街道を経由して戻ってきました。

 

今日のジョグ

 22.6km  2時間11分25秒