goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

今日の試合(どたばたの球審&打てそうと言いつつノーヒット!)。

2015年10月24日 21時03分54秒 | 散ドラの試合について

今日は8時半に集合して午後から試合の予定です。管理人は、第一試合の球審のため、一旦散田小に寄ってマスクなどを借りてから、川町グランドに出発です。

 

ドタバタの球審

公式戦では今シーズン6試合目(福島交流戦含む)、通算で13試合目の球審です。9時前に川町グランドに着いて、グランド整備をしていたら、先に着いていた川口と将軍の監督さんにグランド不良で、試合予定が変更になったことを聞きました。

 

ライト側を見ると、ハクビシンだかにグランドを掘り起こされたとかで、耕したようになっています。北野バイオレンス本拠地の北野多目的広場での第2試合の球審をやれとのことです。そこで、一旦散田小に戻って、1時間ほど練習に合流しました。そして、10時20分頃に学校をでました。

 

北野多目的広場はジョギングでよく横を走っているので知っていましたが、車で行ったことはなく、駐車場に迷いましたが、何とか10時50分くらいに到着。しかし、塁審をするはずの中郷さんがやってきません。何と川町グランドで審判をする羽目になったらしく、結局30分遅れでの試合開始となりました。でも、ということなら、川町で普通に3試合できたのではないでしょうか??

 

で肝心の試合のジャッジの方もイマイチでした。今年「競技者必携」をもらい、先日の審判講習会でも指導されたスロット・スタンスをとりますが、まだ慣れません。どうも姿勢やコールの仕方など形に注意がいってしまって、試合の全体観として見られていない気がします。経験を重ねれば慣れてくるものでしょうか…。

 

中郷戦!

なかなか散ドラが現れませんでしたが、試合が終わる頃に散ドラも到着し、13時過ぎから試合がスタートしました。結果は、HPの「試合結果」に書いた通りです。また、掲示板で監督が言っている通りです。

 

 

先頭キラがレフトファウルフライに倒れ、ケンタロウも良い当りでしたがレフトフライに倒れましたが、ベンチで二人で「打ちやすい」と話していました。確かにアウト全部を三振でとられるような投手ではありませんでした。3回しか攻撃機会はありませんでしたが、三振3つも粘った上でのものであり、他は打ったり、四死球でした。

 

しかし、です。何とノーヒットです。「打ちやすい」のにノーヒットなのですこれが散ドラの今の実力です。打ちやすいのに、いかにビシッと打てないかということですね。

 

自分のミートポイントを分かっていない、そして、そのミートポイントに力を爆発させるような振りができない、ということです。考えて練習をしていないということ素振りなどの練習量が足りないということ。この両方なのです。

 

よーく考え、しっかり練習!これしかありません。

 

今シーズン0安打の試合は3試合目です。そして、1安打の試合が何と10試合もあります。このことをよーく考えてみよう。

 

あと、野球の基本は守りであり、それは練習を重ねるほどうまくなるものであり、上級生の腕の見せ所です。それが、前試合、今日の試合でも、6年生がイマイチな感じでした。しっかりビシッとした守備を見せてください!

 

あと、今日は投手ケンタへの返球の乱れが結構ありましたが、ケンタももっと真剣に捕りに行こう。確かに投げる方がちゃんとした球を投げなければいけませんが、それてしまえば、進塁、失点につながるのだから、自分でも必死で捕りにいくようにしてください!