散ドラの試合終了後、北八さんと川口さんの試合の塁審をしました。結果は、5対0で北八王子エースが勝利しました。しかし、4回までは0対0で、最終回の6回に4点入れて突き放しましたが、点差ほどの開きはない非常に良い試合でした。バッテリーがしっかりしていることに加え、内外野とも鍛えられており、「基本」が非常にしっかりしていました。
まず、川口バッテリーは、二人とも大柄で、ピッチャーは昔の阪急の山沖投手を彷彿とさせる投手でした(おじさんなら知っているはずです)。管理人は二塁塁審で真後ろから見たので、それほど速い球に見えませんでしたが、重い球に見えました。しかし、一塁塁審をしたK副会長に言わせると球も結構速かったそうです。北八の左腕は球は速くありません。しかし、フォームがしっかりしており、球持ちが長く、投球をよく知っている技巧派投手です(球がナチュラル気味に外に落ちていくので球審から注意を受けていましたが)。
守備は両チームともしっかりしていました。内外野の難しい当りも、しっかり処理していました。川口は終盤に若干ミスが出たことが命取りになりましたが、それまではしっかりした守りをしていました。
走塁では、北八が一歩リードでしょうか。塁に出れば、ジリジリとリードし次の塁をうかがい、川口JRの投手がしきりにけん制し、それを防ぐという攻防がありました。
散ドラ諸君は2試合を終え、数の上では昨年のようにエラーはしていません。しかし、この両チームとは、「数に表れないプレーの質」が違います。この両チームは、散ドラならヒットにしてしまうような外野への当りもアウトにしていましたし、三塁ランナーを置いての内野ゴロでもしっかりランナーをけん制しつつ、一塁でアウトをとっていました。この違いは、ボールへの「最初の反応」にあります。内野ゴロの例で言えば、一塁でぎりぎりアウトのタイミングで捕っていては、しっかり三塁ランナーをけん制することは出来ません。そして、最初の反応が速いのは、何度も言うように、低く構えて、低く素早く動くという「基本」が出来ているからです。自分のところに飛んできたボールを直接こぼしたり、捕りそこなったりしなければ、エラーにはなりませんが、こうしたエラーにはならないところで、ヒットとするか、アウトとするかが大きな違いです。両チームともピッチャーは好投手ですが、四球も何個か出しても、周囲の守備陣もしっかり守って失点を防いでいました。散ドラ諸君も、昨年の経験でとんでもないプレーは少なくなりましたが、そろそろプレーの質をあげていってほしいものです。今年はAチームとしか対戦しない研修リーグです。勝利への執念をもって、しっかり戦え!ガンバレ!散田ドラゴンズ!!
まず、川口バッテリーは、二人とも大柄で、ピッチャーは昔の阪急の山沖投手を彷彿とさせる投手でした(おじさんなら知っているはずです)。管理人は二塁塁審で真後ろから見たので、それほど速い球に見えませんでしたが、重い球に見えました。しかし、一塁塁審をしたK副会長に言わせると球も結構速かったそうです。北八の左腕は球は速くありません。しかし、フォームがしっかりしており、球持ちが長く、投球をよく知っている技巧派投手です(球がナチュラル気味に外に落ちていくので球審から注意を受けていましたが)。
守備は両チームともしっかりしていました。内外野の難しい当りも、しっかり処理していました。川口は終盤に若干ミスが出たことが命取りになりましたが、それまではしっかりした守りをしていました。
走塁では、北八が一歩リードでしょうか。塁に出れば、ジリジリとリードし次の塁をうかがい、川口JRの投手がしきりにけん制し、それを防ぐという攻防がありました。
散ドラ諸君は2試合を終え、数の上では昨年のようにエラーはしていません。しかし、この両チームとは、「数に表れないプレーの質」が違います。この両チームは、散ドラならヒットにしてしまうような外野への当りもアウトにしていましたし、三塁ランナーを置いての内野ゴロでもしっかりランナーをけん制しつつ、一塁でアウトをとっていました。この違いは、ボールへの「最初の反応」にあります。内野ゴロの例で言えば、一塁でぎりぎりアウトのタイミングで捕っていては、しっかり三塁ランナーをけん制することは出来ません。そして、最初の反応が速いのは、何度も言うように、低く構えて、低く素早く動くという「基本」が出来ているからです。自分のところに飛んできたボールを直接こぼしたり、捕りそこなったりしなければ、エラーにはなりませんが、こうしたエラーにはならないところで、ヒットとするか、アウトとするかが大きな違いです。両チームともピッチャーは好投手ですが、四球も何個か出しても、周囲の守備陣もしっかり守って失点を防いでいました。散ドラ諸君も、昨年の経験でとんでもないプレーは少なくなりましたが、そろそろプレーの質をあげていってほしいものです。今年はAチームとしか対戦しない研修リーグです。勝利への執念をもって、しっかり戦え!ガンバレ!散田ドラゴンズ!!