goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

困惑って何だ?

2014年12月19日 23時51分49秒 | 管理人のこと、雑感

STAP細胞についての検証実験をしていた小保方晴子氏の実験結果が明らかになりました。予想されていたことですが、STAP細胞の作成は再現できませんでした。

 

検証実験を統括していた理研の関係者は、「STAP細胞がないということではなく、再現することが出来なかったということです」と発言していました。科学者として厳密に言うと、そういうことなのでしょうが、世間の常識とはだいぶずれていますよね。

 

また、小保方氏の「予想をはるかに越える制約の中で結果を出せず、困惑しています」という物言いもどうかと思います。「STAP細胞はあります」と断言し、200回以上作成していると断言したわけですから、どんな制約下でも再現できなければおかしいはずです。監視カメラや立会人は、ストレスかもしれませんが、実験道具がないというような制約があったわけではないわけですから。

 

それに対して「困惑してます」という物言いは、まだSTAP細胞はあるのではないかと、無知な国民を欺こうとしているとしか思えません。科学界に「困惑している」なんて言葉はないはずです。もし、小保方氏が科学者であるならば、科学者らしい言葉づかいできちんとした対応すべきだと思います。

 

今年はノーベル物理学賞受賞に沸いた日本ですが、いずれにしても、今回の件は日本の科学界にとってかなり大きな汚点であり、今後科学を目指す子どもや若者のためにも、きちんと検証すべきでしょうね。指導教授の死や、「困惑」という言葉で、お茶を濁してはいけないと思います。

 

 


時代についていくのも大変です…

2014年11月10日 23時58分02秒 | 管理人のこと、雑感

昨日、散ドラHPの土曜日の試合結果を更新しましたが、会員ページの個人記録に関しては、前のHPのページをそのまま利用していました。つい先日ホームページをリニューアルした際は、今年の個人記録しかリンクしていなかったため、過去の記録も再度リンクしました。

 

その過程でいろいろいじったためだと思いますが、スマホで閲覧した時にトップページは見えるものの、メニューボタンを押しても反応しなくなっていると、ある方より指摘を頂きました。

 

確かめてみると、確かにその通りです。前のHPは、PCの画面のままでしか映りませんでしたが、新しいソフトでは、スマホ対応となっており、勝手に対応しているのだと思っていました。しかし、家に帰って確認してみると、スマホに同期させるボタンがあったので、それを押してみました。すると、スマホで見られるようになったものの、それまでのようにPC画面を自動調整して表示するのではなく、本当にスマホ対応のまったく別物の画面になり、しかも、ページによっては、ページが切れてしまって全部見られなくなっています。何故??

 

2007年に何も知らないままHPを引き継いで、何とかかんとかやってきましたが、全然、時代についていけていません

 

地道に適応していこうと思います。。。

 

 

 

 


グラブと言えば…

2014年10月26日 23時53分58秒 | 管理人のこと、雑感

昨日、グラブのポケットに関して書いたところで、自分のグラブを載せました。

 

このグラブは、9年近く前に買ったものです。約9年前、倅が小学校3年生の年末に散ドラに入団した時は、親子ともども玩具のようなグラブを使っていました。玩具といっても、上等な部類で、形はちゃんとしたものでしたが、やはりビニール製なので、たまのキャッチボールなら大丈夫ですが、毎週末しっかり野球をやっていると、表面がポロポロをはがれてきてしまいました。そこで、革のグラブを買おうとなったわけです。

 

もちろん、倅がメインなのですが、私も25年ぶりくらいにちゃんとしたグラブを買うこともあって、ちょっとワクワクしました。倅はまだ小さかったので、小ぶりな二岡モデルのグラブを買いました。内野手にしたいわけではなく、まだ小さかった倅の手に一番フィットしそうだったからです。そして、私が買ったのが、上の写真の松井秀喜モデルです。

 

中学以来、外野一筋でしたし、松井選手の大ファンだったので、つい勢いで買ってしまったのですが、すぐに後悔することになりました。松井選手とまったく同じサイズではないのでしょうが、手の小さい私にはどうみても大きすぎでした。しかも、形も微妙で、私の手にフィットしませんでした。まさか、こんなに長く野球をやるとは思ってもみなかったので、勢いで買ってしまったのですが、グラブ選びは慎重にすることが必要ですね

 

そんな後悔を抱えながら、長らく使ってきましたし、まだまだ使えるのですが、昨日、土手の部分の紐が一部切れてしまいました。今は便利な世の中で、「グラブ 紐 通し方」などと検索すると、グラブの手入れの仕方がいっぱいヒットします。そういうことが向いてそうに見られますが、実は、気が短く、そういう細かい作業が、どうも苦手です。子どもの頃も、プラモデルをちきんと仕上げた記憶がないくらいです。

 

ということで、土手の部分はプレーに影響は少ないので、しばらく、直すのか、新しいグラブを買うべきか思案しようと思います。買うとなれば、今度は絶対自分の手にフィットする普通のオールラウンダー用を買うつもりです

 

話は変わりますが、部員のグラブで気になるのは、入団したてのシオンですね、入団したてなので、仕方ありませんが、やっぱりまだ玩具のグラブです。しかし、筋は悪くないので、早めにちゃんとしたグラブにした方がいいと思います。また、ガクが使っているのは、姉リサのお下がりだと思いますが、大きすぎて完全にグラブに使われています。ただでさえ、横で捕る癖があるのですが、大きくて扱いにくいグラブがそれを助長しているように思います。身体が小さいので、本当はもっと小ぶりの手にフィットするものを使った方がいいですね。

 

どういうバットを使うかもとても大事で、身体に対して重すぎるバットを使うのも、軽すぎるバットを使うのも、問題です。全然ボールが飛ばないので、重いバットに替えさせたところポンポン大きな当たりを打つようになったケースもあります。身体が大きくなり、パワーがついているのに、小さい頃からの軽いバットを使い続けていたからです。

 

自分のグラブの話でしたが、道具って、実はとても大事です。一流選手は、「実は」なんて言われなくても、百も承知だと思いますが、我々凡人はなかなか気づかない点です。

 

散ドラ諸君も、道具を大事にし、道具を真剣に考えよう!ついでも、ユニフォーム姿が凛々しく見えることも大事です。だらしない格好をしていると、プレーもだらしなくなります。精神論ではありません。人に見られているという緊張感がプレーにも出るのです。

 

見た目も、中身も、道具への気遣いも、がんばれ散田ドラゴンズ! 

 

 

 

 

 

 


遅すぎる…

2014年10月18日 22時18分51秒 | 管理人のこと、雑感

散ドラ諸君の足のことではありません。リニューアルしたHPです。

 

今日の試合結果を入力しようとしたところ、反応があまりに遅くて、相手の長い攻撃はだいぶ割愛させてもらいました

 

リニューアルした際は、以前のファイルをコピペしたので、それほど時間はかかりませんでした。解決方法が見つからない場合は、ワードか何かで一旦書いたものを、コピペするなどしないと、とてもやっていられない感じです。

 

一難去って、また一難です

 

 


引っ越しと同時に改装!

2014年10月15日 21時34分37秒 | 管理人のこと、雑感

本当の家で引っ越しと同時に改装していたら、大変ですが、ホームページの引っ越しもなかなか大変です

 

2007年3月からホームページを引き継ぎましたが、別に知識があったわけでもなく、ホームページ作成のソフトを買い、えっちらおっちら首っ引きで立ち上げました(もちろん、素人でも簡単に出来るようなソフトなのは分かりますが、それでも素人は苦労するものです)。

 

そして、一度PCが飛んでしまってバックアップを取っていなかったため、図らずもリニューアルをする破面になりましたが、それ以外は特に大した変化もなく、ここまできました。

 

それが何と今回、大家(HPサービスを提供していたプロバイダー)から立ち退き要求があり、否が応でも2月までに引っ越さなければならなくなりました。ブログの時もそうでしたが、立ち退きを要求されたら、とっと引っ越したくなるのが、人情です。

 

ということで、今日、朝ジョギングをして歯医者にいって、昼から引っ越しと、リニューアルに取り掛かりました。一応、形にはなりましたが、やはり半日がかりでした。しばらく、引っ越しも改装もしたくないですね。

 

今日のジョグ

 19.5km  1時間59分18秒

 

 


台風18号!

2014年10月06日 21時32分49秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は台風18号影響で朝から大雨で、早々に散ドラの練習も中止になりました。そして、昨夜未明から今朝にかけてが、最接近するとの予報でした。

 

しかし、朝5時過ぎに目が覚めると、外は物静かです。またまた予報が外れたのかと思いましたが、そういうことではなく、たまたま風雨が弱まっただけのようです。しかし、昨日は朝から一日中雨でクロの散歩にいけませんでしたから、ここぞとばかりに散歩にでました。

 

しかし、出て数分すると結構な雨が降ってきたので、慌てて家に引き返しました。それでも、何とか外でしかしない用を足したので目的達成できました

 

少し早めに家を出ようと思いましたが、6時過ぎではさすがに早すぎるので、しばし家で待っていましたが、雨脚がどんどん強まります。雨雲レーターを見ると、ちょっと待てば少しやわらぎそうな感じでしたが、時間もどんどん過ぎていくので、7時前には家を出ました。

 

一番ひどい時じゃないと思いますが、結構濡れました。しかし、会社に着いてから窓の外を見ていた限りでは、それほどひどい状況ではないまま、昼前には雨があがりました。何だ、また掛け声倒れかと思っていたら、静岡や関東でも南の神奈川では被害がひどかったようですね。東京は中心に近かったので、比較的ましだったのかもしれませんね。

 

昔は台風と言えば、ニュースが大げさで、大抵は拍子抜けということが多かったですが、最近では、かなり猛烈な台風が来ることが多いですね(「台風18号(最大瞬間風速34.5m)!」「台風18号(の前哨戦)!」)。これも異常気象の一種なのかもしれません。

 

19号以降は、日本をそれてくれるといいのですが…

 

 

 


練習試合や運動会!

2014年10月04日 20時42分21秒 | 管理人のこと、雑感

 明日は仕事で出勤なので、休みを今日に振り替えました。しかし、散田小の運動会で散ドラ活動はないので、ジョギングにでかけました。

 

走り終えて散田小をのぞいてみようとしたら、横中で練習試合をやっていました。そして、散ドラOB父の姿もチラホラと。運動会と練習試合のかけもちでいいなぁと思っていたら、フォアボール連発とかで都大会を前に心配な内容だったようです。父たちもカリカリしてましたね。横中野球部諸君、がんばってください!

  

散田小では運動会が盛大に行われていました。散ドラ諸君も活躍したでしょうか。昔は、運動の出来る子がこぞって野球をやっていたため、運動会は、それこそ野球部員の独壇場でしたが、サッカーをはじめいろんなスポーツに人気が分散するようになって、野球部員の天下というわけではなくなっているのでしょうね。

それどころか…なんてことになっていないことを願います

 

 

散田小に寄る前、ジョギングをしながら、ケンタとシオンが参加する野球教室が行われる陵南公園にも行ってみましたが、大人が普通に野球をやっていました。私が時間を勘違いしていたようで午後だったのですね。

 

Sコーチが写真を送ってくれました。元横浜・巨人の屋鋪と元西武の石井貴がコーチだったそうですが、屋鋪コーチの教え方はとても上手だったそうです。ケンタとシオンも上達したかな。

 

私は仕事ですが、明日はしっかり練習だ!と思っていたら、明日は雨模様ですね。ということは、屋鋪コーチ直伝の野球教室ですかね!

 

今日のジョグ

高尾駅前から高尾街道に入り、陣馬街道を下り、浅川を走り、陵南公園をのぞいて、万葉通りを戻ってきました。

 15.6km  1時間45分29秒

 

 

 

 


HPよ、お前もか…

2014年10月01日 20時52分51秒 | 管理人のこと、雑感

このひとり言が、プロバイダー提供のブログサービス終了に伴い、gooブログに引っ越したのが、9月10日のことです。

 

引っ越ししてやれやれと思っていたら、何とホームページサービスも終了するとのメールが入っていることに気づきました。

 

本当にIT企業って、簡単にこうしたことをするので、頭にきます。しかも、抗議や苦情を言おうにも(実際に言いはしませんが)、絶対に電話などで受け付けしないので、怒りの持っていきようもありません。

 

まあ、サービス終了が、2月末までなので、それまでに移行先を検討しようと思います。

 

今日のジョグ

つつじヶ丘トンネルを抜けて高尾街道を右折し、陣馬街道を左折、いったん陣馬街道を離れ北浅川沿いを走り、霊園の通りの手前で陣馬街道に戻り、霊園の通りを戻ってきました。

 1時間59分51秒  19.5km

 

 

 

 


過信。

2014年08月14日 20時39分40秒 | 管理人のこと、雑感

先週の土曜日の練習後、涼しかったのでそのままジョギングに出ました。最近、左踵の調子もだいぶ良くなり、(散ドラの練習など長時間運動すると出てきますが)違和感もほとんどなくなったので、ちょっと調子に乗って18kmくらい走りました
 
すると、翌日左ひざの調子が変です。膝蓋骨(いわゆるお皿)の上の辺りがちょっと痛い感じです。これまで膝が痛くなったことなどないので、これがジョギングのせいなのか、それとも散ドラの練習の影響なのかも分かりません。そもそも、運動のせいかどうかも分かりません。日曜日は台風影響の雨で、散ドラの新人戦を含む活動中止となったので、ちょっと静養しました。
 
左踵の故障の時もそうでしたが、それまで知識としてのスポーツ障害は知っていましたが、自分自身、骨折はおろか、捻挫もしたことがなく、肘、肩、膝、足首、腰など、どこも痛めたことがないので、何が原因なのかがよく分かりません
  
この歳になって、こんな風に思うのもいかがなものですが、というか、この歳だからそう思うのかもしれませんが、これまで身体の故障をしたことがなく、自分を過信していましたが、要するに身体にガタが出る歳だということですね
 
左踵の痛みは、恐らく「足底筋膜炎」です。3ヶ月から3年で9割の人が自然治癒するそうですが、治療法は、ストレッチとマッサージの対症療法しかありません
 
左ひざの方は一時的な痛みか、故障なのか分かりませんが、症状的にはひざの伸縮運動が中心のジャンパー、陸上競技などに多い「ジャンパー膝」に似ていますが、この原因は、柔軟性の低下と大腿筋の筋力低下だそうです。大腿筋の低下はそれほどではないとして、主因は柔軟性の低下でしょうね。これに対する治療法も、ストレッチしかありません
 
散ドラ諸君には、ウォーミングアップやクールダウン、ストレッチが大事だと言っているにもかかわらず、実は自分自身はジョギングや運動後にクールダウンもストレッチも殆どしたことがありませんでした。運動能力は別にして、これまで本当に故障と無縁だったため、その必要性を感じたことがなかったのです。
 
しかし、それもまだ若く、体の柔軟性や筋力があってのことだったのでしょうね。左踵の痛みが足底筋膜炎ではないかと思い始めてから足裏のマッサージとストレッチをするようになって、だいぶ痛みや違和感が解消しています。日曜日に左ひざの痛みを感じてから、大腿部のストレッチをしていますが、そのせいか今日の自主練も無事に動くことが出来ました。
 
ということで、今後は、自分自身を過信せず、体のケアを考えながら運動をしていきたいと思います。
 
 


今年の梅雨は梅雨らしくもあり、梅雨らしくもなし。

2014年07月03日 23時59分00秒 | 管理人のこと、雑感

今年は空梅雨ではなく、梅雨らしい梅雨となっています。鬱陶しい限りです。一方で、とても梅雨とは言えないような豪雨、雷雨、雹などの異常気象が続きます。
 
先週は何とか練習が出来ましたが、今週末も雨予報です。
 
今週末の土曜日は、全国高校野球選手権大会の東京都予選の開会式です。これまで行ったことはありませんが、今年は休みをとって初めていってみようと思っています。何とか天気がもってほしいものです。
 
そして、日曜日は延び延びになっている散ドラの市長杯です。この日曜日は、私も参加できるため、何とか天気がもってほしいものです。
 
天気には勝てませんが、何とか週末の天気をもたせてほしいです!
 


富岡製糸場、世界遺産に決定!

2014年06月22日 09時34分10秒 | 管理人のこと、雑感

群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産への登録が正式決定しました。「産業遺産」としては、石見銀山に続き、近代施設としては日本初の快挙だそうです。
 
群馬県には「上毛かるた」という県内の名所旧跡や人物を読んだかるたがあり、群馬県人なら誰でも知っており、「日本で最初の富岡製糸」という文句は、私も憶えていました。
 
それくらい群馬県人にとってはなじみ深いものですが、恥ずかしながら訪れたことはありませんでした。
 
ということで、先日、実家に行ったついでに訪れました。既に世界遺産への登録確実との報道があったあとでしたので、平日夕方でしたが、結構な人出でした(人を避けて撮っているので、そうは見えないでしょうけど)。

 
これが入口を入ってすぐ見える東繭倉庫です。このレンガ造りの建物が富岡製糸場の象徴でしょうね。

 
 
しかし、富岡製糸場の心臓部は、実際に糸を作る操糸場でしょうね。

 
 
1939年に経営権を得た片倉工業が1987年まで実際に操業し、その後2005年に富岡市に寄贈するまでの18年間、年間約1億円もの費用をかけて、保存に尽力してきたそうです。立派な社会貢献です。


 
 
東繭倉庫の裏側の乾燥場は、残念ながら、今年2月の大雪で崩壊してしまいました。八王子も信じられない大雪でしたが、群馬も観測史上最大の積雪だったため、持ちこたえられなかったようです。世界遺産となった今後は、老朽化した施設の保存も大きな課題です。

 
 
施設の南側は崖になっており、眼下に鏑川が臨め、なかなかの景観です。富岡製糸場自体は、それほど広くはなく、さっと見て回るなら30分もあれば回れる感じです。どうでしょう、高校くらいの広さでしょうか。
ただ、世界遺産となったのは、富岡製糸場がメインですが、それ以外に、蚕の卵の貯蔵に活用した下仁田の「荒船風穴」、養蚕法の研究を教育を行っていた藤岡の「高山社跡」、近代養蚕農家建築の原型となった伊勢崎の「田島弥平旧宅」と、群馬県の東西に及び、なかなかすべてを見ることは難しいですね。

 
 
富岡製糸の保存に尽力した片倉工業は八王子ともゆかりがあり、萩原橋に名を残す萩原彦七が作った製糸場を買収し、八王子製糸場となり、それが今では中野上町の日本機械工業となっています。
20131211_102653

 
 
 


ブログ終了??

2014年05月27日 22時40分00秒 | 管理人のこと、雑感

何の前触れもなく、現在利用しているOCNのブログサービスが11月で終了するとのお知らせが載っていました。
 
本当にIT企業って、手間を惜しんで、というか、失礼極まりない対応が多いですね。気づかなかったら、気づかない方が悪いんでしょうかね。
 
契約しているプロバイダーがOCNだったので、OCNにしただけで、別にこだわりがあるわけでもありませんし、マイナーなブログサービスで機能もイマイチなので残念でもありません。
 
しかし、2007年1月に始めて7年以上の積み重ねがあります。ずいぶん、簡単に言ってくれるじゃないか!という気持ちになります。
 
他のブログサービスへの引っ越し専用ツールを提供するというのですが、それが9月だと言います。終了することが決まったのなら、さっさと他に引っ越したいのですが、それもままなりません。
 
なんか離婚が決まっているのに、引っ越し先が見つからないので、口もきかずに同居しているようで、変な感じです。
 
 


不覚!

2014年04月06日 18時04分37秒 | 管理人のこと、雑感

不覚にも昨日から発熱し、新生散ドラの開幕戦に参加できませんでした。残念です。また、大変申し訳ありませんでした。

 

 

昨日、普通に起床し、犬の散歩に行って、普通に出勤しました。そして、普通に仕事をしていたのですが、お昼前から急に寒気がしてきました。同僚に「今日寒くない?」と聞いても、「今日は昨日よりちょっと寒いらしいですよ」と天候のことだとしか思っていないようです。

 

 

これは熱の出る前兆かと思い、昼食も同僚とは別にし、体温計を買って計ってみると、38℃ありました。しかし、症状は寒気だけで、喉の痛みやせき、お腹も問題ありません。これはやばいと、会社の健康管理室に連絡して、土曜日にやっている病院を教えてもらい、東銀座の歌舞伎座近くの病院に急いでいきました。

 

 

幸い先客は一人しかおらずすぐに診療してもらいましたが、この時には、熱は38.7℃まであがっていました。インフルエンザの検査もしてもらいましたが、結果は陰性でした。前にも言われたことがあるので、予想はしていたのですが、発症してからすぐだと陽性反応が出ないのです。

 

 

前の時は結局インフルエンザではなかったのですが、今回もそうだとは限りません。お医者さんも風邪の症状がなく、これだけ熱が出ているのは怪しいということで、総合感冒薬とタミフル、タミフルが効かなかった時の解熱剤を処方してくれました。

 

 

ということで、熱だけで特に体は平気だったのですが、周りに迷惑なので、この日は帰宅し、夕食後にタミフルを飲みました。すると、今朝は37℃前後に熱は下がりました。大した効き目です。しかし、これでインフルエンザの疑い濃厚です。

 

 

ということで、当然本日の散ドラ開幕戦は不参加となりましたし、明日以降も熱が下がっても、じっとしていなければなりません。

 

 

最初に不覚と書きましたが、周囲にインフルエンザや風邪ひきはおらず、会社の行き帰りにはマスクをしているので、まったくの不覚というわけでもなく、一体いつどこで?という感じです(それが不覚ということかもしれませんが)。

 

早く治したいと思います。。。