goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

振り返り(続き)。

2015年05月08日 23時39分36秒 | 管理人のこと、雑感

昨日の続きです。GW中、ビデオの整理をして我が家の歴史を振り返った結果分かったことは、倅の散ドラ時代のビデオが新人戦だけだったということです。

 

今だと、たぶん父母会長が毎試合ビデオに撮っていますし、シンペイ父母もビデオを撮っているかと思いますが、当時の私はビデオは、運動会や旅行、誕生日などの行事の時に撮るもので、子どもの野球の試合を撮ろうなんて発想はまったくありませんでした。倅が散ドラで試合に出るようになって、一眼レフのカメラを買って、スコアを付ける合間に写真を撮ったりはしていたのですが、ビデオを撮ろうとは、ついぞ思わなかったものです。

 

それが、なぜ、新人戦の時だけビデオを撮ったのか。

 

今となっては、その理由はさだかではありませんが、恐らくその前の年の4年生の時の新人戦の悔しい思いがあったからではないかと想像されます。新人戦というのは、年間を通して戦うリーグ戦とは、ちょと違う位置づけにあります。そこでの悔しさは、やはり新人戦でしか晴らせないのでしょう。

 

そして迎えた、1年後の新人戦は、私の散ドラ歴の中でも見たこともない試合となりました。

 

2回戦からの登場でしたが、1回を終わったところで、25対2とリードし、これは圧勝と思いきや、急な雷雨で中止となってしまいました。25点は取ったものの、相手投手の四球連発のおかげで、次はこんなことはないと思っていたら、案の定、次の試合では投手を代えてきました。

 

こういう時に勝てないのが散ドラの常なので試合前は嫌な予感がありましたが、やり直しの次の試合でも、32対2という(勝ち試合では)見たことがない点差で圧勝しました。しかも、この試合も相手投手の四球が多かった中、倅は5打数4安打、1本塁打1二塁打と大当たりし、投げても2回自責点1と、なかなかいい出来でした。

 

次の試合は、夏合宿明けというか、夏合宿から滝ケ原に直行という悪コンディションで北八さんに完敗しましたが、前の年の悔しさを晴らす思い出に残る新人戦となりました。

 

ビデオに撮ったのは、中止になった試合も含めてたった3試合しかないのですが、やはり動画は写真とは違うリアル感というか、いろいろ分かることがあると思いました。かといって、1年間の10数試合を録画してあったら、改めて見るかというとたぶん見ないと思いますし、数年後にDVDに焼こうと思ったら大変な作業で、そんなことはたぶんしないと思います。

 

前に書いたように、新人戦というのは、ちょっと特別な試合なので、思い入れもありますから撮ったのだと思います。今、振り返ると、もう少し子どものプレーの記録があった方が良かったなという気持ちと、かといって、さっき書いたように、10何試合も撮ってもあとから見ることはないだろうという気持ちが交錯しますが、たまたま撮った試合がベストゲームとなるかどうかも分からないということで、結果的に、特別な思い入れがあって撮った新人戦のビデオはいい記念になったのではないかと思います。

 

現役世代の父母の皆さんも、お子さんのハイライトを何とかとらえられるといいですね。もちろん、Yコーチのお宝写真もあるのですが、動画はまた別な価値があると思います。

 

振り返りの続きでした。

 

 

 


振り返る。

2015年05月07日 23時28分15秒 | 管理人のこと、雑感

昨日も少し書きましたが、GWは子どもたちも一緒に遊ぶ年頃ではなくなり、そもそも予定も合わず、群馬の実家に日帰りで行ったほか、予定はありませんでした。夫婦二人でどこかに遊びに行くことも考えましたが、子ども二人が大学生になって出費が増えた上に、上の娘は就活でバイトも出来ずに金を使うばかりという状態であるため、家でおとなしくしていることにしました。

 

で何をしたかと言うと、ジョギングとこれまでに撮ったビデオの整理です。

 

今の若い人は、最初からHDD内蔵ビデオだったり、そもそもビデオも使わずスマホで済ますなんてこともあるかもしれませんが、私たちの世代は、音楽媒体もビデオ媒体もいろんな変遷を経た世代です。

 

最初にビデオを手にしたのは、20数年前に結婚した時です。新婚旅行に行く際、新しいもの好きの父が持っていたビデオカメラをくれました。テープは、VHSを小さくしたVHS-Cという規格でした。テレビで見る際は、VHSテープのサイズのアダプターに装着してビデオデッキで見たものです。同じ時期に8mmビデオが覇権争いをしていたようです。結婚して下の子どもが生まれて暫くは、このビデオカメラを使っていました。 

 

そうこうするうち、2000年前後になると、デジタルで高画質な録画ができるMiniDVを使ったビデオが登場し、我が家でも2002年(平成14年)頃に買い替えました。子どもが小3と年長くらいの時でしょうか。そこからビデオが活躍したのは、下の倅が中学校にあがるまでの6年くらいでしたが、最後の頃には、DVDを挿入して録画するビデオカメラが出始めましたが、これはほんの僅かの間のことで、すぐにHDD内蔵が主流になりましたね。いずれにせよ、我が家では、ビデオカメラの出番が減っていたので、いずれも買うことなく、MiniDVで打ち止めでした。

 

前置きが長くなりましたが、これが我が家のビデオの歴史なのですが、半分くらいはDVDにダイビングしてあったので、MiniDVの分だけダビングすればいいと思っていたのですが、ダビングしてあってDVDを確認すると、4枚ほどが「非対応ディスクです」というメッセージが出て、再生ができません。これらは以前のDVDプレーヤーでダビングしたものですが、ファイナライズという処理をせずに再生できなくなったものを、フリーソフトで処理したのですが、それがうまくいかなかったのかもしれません(「ファイナライズ?finalize?」)。いずれにしても、私の手に余ることなので、残りの半分と一緒に、またテープからダビングし直すことにしました。

 

直接DVDにダビングする方法もあるのかもしれませんが、これも私の手には余るので、まずテープからブルーレイプレーヤーのHDDに録画し、HDDからDVDにダビングするという2段階です。しかも、テープも2種類あるので、VHS-Cの方は捨てずにとっておいたアダプターに装着し、これまた捨てずにとっておいたVHSのビデオデッキで再生し、ブルーレイプレーヤーに接続し、録画するという作業です。MiniDVの方はビデオカメラとブルーレイプレーヤーを接続し、カメラで再生し録画する作業です。

 

どちらも、再生しての録画なので、えらい時間がかかりました。全部を見たわけではないのですが、結構目を通し、図らずも我が家の歴史を振り返ることになりました。ジョギング同様地味な作業ですが、「いつかやらなきゃ」と思いながら、なかなか出来なかったことを出来たのは良かったです。

 

振り返った中で、書きたいこともあったのですが、前置きが長くなりすぎたので、また日を改めて書きたいと思います。

 

今日のジョグ

今日は久しぶりに仕事日で8時過ぎくらいに帰宅できました。GW中に結構走りましたし、最近仕事日はほとんど走っていないので、全然気乗りしなかったのですが、再び習慣化するために、アリバイ作りのようなジョギング。

 2.9km  15分28秒

 

 

 

 

 


GWに想う。

2015年05月06日 20時32分50秒 | 管理人のこと、雑感

社会人になってから初めてカレンダー通りに休むことになったゴールデンウィークですが、子どもが二人とも大学生となり、特にすることもなく、一日だけ予定があった日に、群馬の実家に帰ったくらいです。

 

今までは、正月やお盆の帰省も微妙に時期がずれたりしたので、私の姉妹を含めた家族全員が揃うことは滅多にありませんでしたが、今回は久々に家族全員が揃いました(というか、我が家の帰省に合わせて顔を出してくれたようです)。

 

そのせいかどうか分かりませんが、昼食が済んで一段落すると、父親が自分が亡くなった後の段取りをいろいろと説明し始めました。以前から、葬儀は家族葬にするとか、延命措置はしないなど、いろいろ聞かされていたので、驚きはしませんでしたが、今回は公正証書などを見せられ、行政書士にも話をしてあるなどとかなり具体的な話をされて、結構真剣な感じなので、ちょっと戸惑いました。

 

父もまだ元気ではあるものの、今年80歳になりますし、3年前に胃ガンの手術で胃を2/3切除したりしているので、いつ何があってもいいようにとの準備なのだろうと思い、縁起でもないとはぐらかさずに素直に聞いて帰ってきました。

 

かくいう私も、まだ50歳手前ですが、エンディングノートを書こうと思ったことがあります。もちろん、他の人と同じように、会社への手続きや、生命保険の手続きなどもありますが、例えば、このブログやHPのことなども、私がいなくなったら、閉鎖するにしてもPWも分からなければ、どうすれば良いのか誰も分かりません。そんなこともあって、エンディングノートなんて大げさなものでなくても、きちんと分かるようにしておかなければと、何度か思ったものです。

 

そんなところへ、ごく身近な散ドラOB父の訃報が届きました。彼の死はあまりにも早く、酷たらしく、痛ましくてなりません。しかし、人間の命のはかなさを実感したのも事実です。誰だって、いつなんどき何があるか分からないのです。

 

だからこそ、私の父のように準備をすることも必要でしょうし、後悔することなく、今を一所懸命生きることが大事なのでしょう。漫然と生きるのではなく、一所懸命生きるということを、改めて考えさせられたGWでした。

 

今週のジョグ

前に書いたように、今週は実家に帰った以外は、特にすることもありませんでした。そのため、ジョギングと昔のビデオの整理で時間が過ぎていきました。これはこれで大事なことだったと、思います。そのうちにではなく、出来る時にやっておかないとと思います。

 

 4日  10.5km  1時間01分38秒

 5日  14.2km  1時間20分44秒

 6日  10.km  1時間04分21秒

 

 

 

 


訃報。

2015年05月02日 23時12分28秒 | 管理人のこと、雑感

本当に突然のことでまだ信じられませんが、散ドラOB父の訃報が届きました。

 

野球は得意ではありませんでしたが、練習で一生懸命ボールを追ったり、審判をしたり、明るい人柄で選手をスカウトしたりと、奮闘していた姿が思い出されます。

 

息子さんの成長をこれからも見たかっただろうと思うと、本当に言葉もありません。

 

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 


GW(ゴールデンウィーク)!

2015年04月29日 20時44分16秒 | 管理人のこと、雑感

今日はGWの初日でした。人によっては、この前の土日から休みという人もいるようですが、基本的には今日からがGWです。しかし、自分で選んだので仕方がないのですが、社会人になってからこれまでカレンダー通りに休んだことはありません。

 

子どもが小学校にあがる前は、混雑しない平日に遊びに行けたので、悪くはなかったですが、「ゴールデンウィーク」とか、「国民の休日」などと言われると、「オレの今週は何色だ?」とか、「オレは国民じゃないのか?」などと毒づきたくなることもありました。

 

そうは言っても、ゴールデンウィークも、休みがとれる時は、これまでもちょこちょこ有休を入れたりしていましたが、フルで休んだことはさすがにありません。それが今年は、社会人になって初めてカレンダー通りにゴールデンウィークを過ごします。それはそれで、ちょっと、戸惑いますね。

 

子どもたちが小学生ならともなく、子ども二人が大学生となった今では、家族で行動しようにもまず予定があいません。何とか3日に全員の予定がとれそうなので、実家に顔を出そうかという程度で、今日もとりたててすることもなく、朝晩のジョギングと、日中は読書にいそしみました。2日からのお休みはどうしましょうか?

 

今日のジョグ

朝  8.4km      50分09秒

夕 12.2km  1時間15分01秒

 

土日休みになってめっきり走れなくなったので、かつての月間目標200kmから大幅に下げた100kmをようやく達成しました。

 

 


今日の練習&試合(9人で研修開幕戦!)。

2015年04月18日 15時37分35秒 | 管理人のこと、雑感

昨日の夜、ケンタが高熱(インフルの疑い)、ケンタロウが用事でお休みする連絡がありました。研修リーグの開幕戦ですが、暗雲が漂います。

 

試合前の散田小の練習に出かけようと、車のエンジンをかけると何度やってもエンジンがかかりません。結局、歩いて散田小に出かけました。私の車にも暗雲が漂います(試合後、保険のロードサービスを呼んでみてもらうと、バッテリー自体ではなく、バッテリーに電力を送るオルタネーターの能力が落ちているそうで、結構な出費になりそうです)。

 

8時半に散田小で1時間ほど練習です。今日は、体験入部の6年生が来てくれました。1年のブランクがあるそうですが、経験者らしく、しっかり捕って、しっかり投げられる、上手な子です。しかも左利きで、投手もできそうなフォームです。ぜひ入団してほしいものです。

 

9時半過ぎに散田小を出て、大谷に移動し、軽くアップしてから、試合に臨みました。暖かくなると思っていたら、午前中は強い風が吹き、肌寒かったですね。

 

11人のメンバーで2人欠場ということは、当然、全員出場!です。6年生4人、5年生2人、4年生3人という構成です。クリーンナップの一角の5番には何とサヤハルが入りました。シオンもセカンドで先発出場です。どうなりますやら。

 

試合結果はHPに書いた通りです。監督も掲示板に書いてある通りです。

 

ミサキは固いマウンドも合わないですが、主審も高めの判定は厳しかったですね。投球数はぴったり60球でした。でも、バッティングの方では、速い球を強く引っ張った当たりやその後の走塁では、一人野球を知っているところを見せました(相手のアウトカウント間違いの場面は仕方ありませんね。みんな一瞬ポカンとしてしまいましたから)。

 

シンペイは打者7人に対して、5四死球ですから、決して好投ではないのですが、三塁盗塁阻止、打者の不正打撃、シオンのナイスキャッチで2点に抑えました。ただ、シンペイが頼もしいのは、四球連発でも気持ちを乱さず淡々と投げられることです。これは投手としてとても大事な資質です。投球フォームがしっかりしてくれば、楽しみですね。投球数は33球でした。

 

キラは、いい経験ということですかね。

 

そして、守備のヒーローはシオンですね。初回の二死目となるセカンドゴロですが、今朝の学校の練習では、ほぼ100%ファンブルし、慌てて送球も悪送球という感じだったので、正直言って、捕れるとは思っていませんでした。そして、2回のスリーアウト目となるセカンドフライですが、失礼ながら、こっちはもっと捕れると思っていませんでした。もちろん、これがそのまま続くとは思えませんが、とても自信になったのではないでしょうか。今後の変化が楽しみです。

 

課題は、やはり打撃ですかねそして、走塁も。強い当りは、ミサキの強襲安打だけ。走塁も自分で考えて走れる部員は少なく、当然、ベースコーチも指示は出せません。一塁、二塁、三塁でそれぞれどんな動きをしなければならないかを考えるようにしてほしいですね。

 

明日も試合!がんばれ、散田ドラゴンズ!ケンタは無理かもしれないが、ケンタロウはガンバレ!

 

今日のジョグ

ディーラーに修理に出しに行ったあと、高尾方面にジョギング。

 7.2km  42分31秒

 

 


 


ようやく春本番!

2015年04月16日 22時50分01秒 | 管理人のこと、雑感

今年の春は散ドラの練習も中止になったり、雨を気にしたりという日が多いなど、雨が多いなぁという印象を持っていましたが、実際に雨が多かったようで、昨日の天気予報でも例年に比べ雨が多いということを言っていました。

 

そして、ただ雨が多いだけでなく、結構寒い日が続きました。3月下旬にはコートを脱いだのですが、あまりの寒さに4月に入ってからコートを着た日もありました。

 

そんなところに、ようやく春がやってきましたね。今日もそこそこ暖かかったですが、明日はぐっと気温があがり、土日も20℃を越えそうです。

 

代謝が悪そうな散ドラ諸君も、これだけ気温が上がれば、体も動くでしょう。土日の試合は、いい動きを見せてほしいものです。

 

がんばれ、散田ドラゴンズ!


研修!

2015年04月09日 23時58分30秒 | 管理人のこと、雑感

研修リーグではなく、社内研修のことです。

 

今日、何十年ぶりで社内研修に参加しました。管理職研修です。自分自身が参加者になったのが何十年ぶりでというだけで、人事部時代に事務局として聞いていたことなので、内容に驚きはありませんでした。

 

驚いたのは、他の参加者が結構休みがとれていないということです。管理監督の地位にあるものということで、労基法の労働時間や休日の規定を適用されない立場ではあるものの、そんなに休めないんだと驚くとともに、私自身しっかり土日休んで散ドラに参加していることを申し訳なく思いました

 

この違いは何かというと、私が仕事を適当にしているとか、あるいは逆に仕事が早いとかいうことではなく、出向した私が「普通の会社に勤めているから」ということだと思います。社会人になって初めて土日休みになったことは、前に書きましたが、要するに会社自体が土日に休みだということです。

 

対して、出向する前の親会社は、ほぼ年中無休です。職場内の仕事は自分の裁量で差配できても、他の部署との折衝や会議、日々発生する顧客対応などがある中、自分の代理となる管理職がいない人が多く、結果、休みがつぶれてしまっているようです。

 

気の毒だなぁと思いますが、研修の冒頭、人事部長が「部下に所定時間内で最大限の効果をあげる仕事をさせるためにも、自分自身がリフレッシュするためにも、プライベートを大切に!」と言っていたことは、本当にその通りだと思います。

 

管理職は人一倍働くべきという考え方がありますし、部下だけに働かせるのは違うと思いますが、休みもとらずに働くというのも、今の時代に合わないと思いますね。いかに、限られた中で成果を出すのかという効率性の視点と、公私のメリハリをしっかりつけて、より効果をあげるという視点が求められていると思います。

 

私は幸運にも、苦労なくメリハリをつけられていますが、前者の限られた中でいかに成果を出すかということは、これから問われてくると思います。

 

同じように、散ドラも土日の午前中だけの活動ということが、ある意味、制約となっていますが、だからといって、他のチームは残業してやっているのに対し、散ドラは定時であがるので、勝てなくても仕方ないという理屈は通じないということですね。限られた時間の中で、しっかり成果を出すべくがんばりましょう!

 

今日のジョグ

 3.7km  22分31秒

 小さなことからコツコツと。

 

 

 

 


春の雪、両陛下は南国パラオ訪問。

2015年04月08日 22時54分31秒 | 管理人のこと、雑感

今日は本当に寒かったです。桜だ、入学式だと言っていたのが、嘘のような真冬の寒さでした(真冬の中でももっとも寒い部類です)。今日の最高気温は7.3℃ですが、これは未明のことで、明け方にかけてみるみるうちに気温は下がり、最低気温は8時3分の0.6℃でした。

 

私は7時10分くらいに家を出ましたが、駅について電車を待つうちに、雨がみぞれに変わり、すぐに雪に変わりました。その後も、午前中は1℃台、午後も2℃台と、本当に厳冬の気温で、昼過ぎまで雪だったようですね。

 

このあとも、天気の悪い日が続きそうで、週末の活動が心配です。どうなることやらです。

 

 

そんな中、天皇・皇后両陛下が南国のパラオ共和国を訪問しました。今はスキューバダイビングのメッカとして知られますが、第二次世界大戦の南太平洋における激戦地であり、その慰霊の訪問です。

 

サイパン、グアムなどに比べて、その悲劇が知られることが少なかったパラオですが、両陛下の訪問が決まってから、多くの報道がなされています。パラオにゆかりのある人は、それだけでもうれしいことだと思いますが、高齢の両陛下が無理をおして訪問されることは何よりもうれしいのではねいでしょうか。

 

実は、私自身もパラオとは浅からぬ縁があります。母が戦時中にパラオにいて、そこで両親をなくしているのです。そんなこともあり、数年前に母とともにパラオを訪れたこともあります(「パラオ日記」)。今回の両陛下の訪問は、母もとても喜んでいるのではないかと思います。

 

母も当時4歳程度ではっきりした記憶はなく、育ての親である叔母や一緒に育った年上の従兄姉たちから聞いたことが多いようです。そうした記憶を持つ人たちもどんどん亡くなっていきます。何とかして、語り継いでいかなければいけないことだと思います。

 

今日のジョグ

寒さを押して、義務的にほんの少しジョグ。

 2.9km  17分30秒

 

 


太った…

2015年04月07日 22時39分56秒 | 管理人のこと、雑感

昨日の散田小の入学式は、天気予報を裏切り気持ちの良い晴れとなりましたが、今日の横山中の入学式は、あいにくの天気となりました。まあ、特別な日ではありますが、365日のうちの1日だと思えば、なんてことはありません。散ドラOBの二人には、ぜひとも頑張ってほしいものです。昨年は卒団生が6人入学して、野球部は1人でしたからね!二人と言えども、確率100%でがんばれ!

 

さて、1ヶ月早く新天地での生活を始めた管理人ですが、どうやら太ってしまったようです。たるんでいると思われても仕方ありませんが、頑張っていないわけでは決してありません

 

答は簡単。単純な不等式です。摂取カロリー>消費カロリーであれば、太るということです。

 

一つには、歩く距離が減っています。今までは東京駅から地下鉄2駅分歩いていたのが、3月からは東京駅からすぐ近くになってしまいました。サラリーマン的にはとても嬉しいのですが、自然と1日1万歩だったのが、おそらく何千歩か減ってしまっています。

 

次に、夜の宴会が増えたことです。もちろん、新年度ということもあるのですが、それでも前職場よりも外で飲む機会が増えています。週2まではいきませんが、ほとんど職場の飲み会がなかったことを考えると、激増です。

 

そして、やはり一番大きな原因は、走れてないことでしょうね。去年は、前半は踵の故障でジョギングを休み、再開してからも120~140kmくらいしか走れていませんでしたが、2月はプライベートの都合や天候不順で56km、新たな職場に行き、土日休みになった3月は65km、そして今月は今のところ12kmとまったく走れていません。これが一番大きいような気がします。

 

結果、どうなったかというと、現在3kgくらい増えた感じです。標準体重にはまだ達していませんが、それでも1ヶ月ちょっとでこの増え具合は、タバコをやめた時以来です。摂取カロリー>消費カロリーの不等式を、等式にするためにどうするか、そろそろ考えないといけませんね。

 

ウェイトコントロールも、スポーツ選手の重要な能力です。

 

 


卒業式・卒団式!

2015年03月04日 22時21分20秒 | 管理人のこと、雑感

3月1日付けで新天地に異動しました(実質的には3月2日から)。まだ3日ですが、まったく違う会社であるため、仕事も初めて、人も初めてということで、目が白黒しています。いつもなら水曜日は休みだったため、ペースが狂うと思いましたが、緊張感があるためか、それは大丈夫でした。ただ、HPのスケジュール更新はうっかり忘れてしまいそうなので、気を付けないとです。

 

今日ようやく前任者と本格的な引き継ぎをしましたが、とても一日では完全消化できないまま、金曜日には営業所の引っ越しに立ち会い、月曜日火曜日には関西出張と、何も分からない中で、スケジュールだけはどんどん入っていきます。それでも、土曜日日曜日は休むことができそうです。

 

しかし、記念すべき第一回目の土日休みの初日の土曜日は、倅の卒業式で散ドラ活動はお休みさせて頂きます。申し訳ありません。一時は卒業できるのかと心配しましたが、何とか卒業でき、大学まで入れることになったので、出ないわけにはいかないです。そして、翌日は散ドラの卒団式です。倅は卒業、散ドラ6年生は卒団で、それぞれ新天地に踏み出します。一足早く、私も新天地に踏み出しました。忘れられない3月になりそうです。

 

 


人事異動(うれしい悩みが…)。

2015年02月19日 23時11分06秒 | 管理人のこと、雑感

人事異動の内示がありました。希望がかない、8年間所属した現部署から転出することになりました。倅が散ドラに入団して1年くらいで現部署に異動し、その倅がこの春にはもう大学生です。長かったです。

 

今の部署を含めて、この20年ほどは休日が平日と日曜日に固定されたスタッフ部門でしたが、異動して営業現場に出たら、休みも不定期になり、散ドラへの参加も難しくなると思っていました。ところが、です。異動先は希望していた営業現場ではなく、(どこの会社ということではありませんが)第二希望の関連会社への出向でした。

 

すると、何とこの関連会社は、土日休みの会社でした。生まれて初めての土日休みの会社勤めです!普通の会社員のようです(って、今までも普通なんですけどね)。

 

ということは…。何と散ドラ生活初の土日散ドラ参加可能ということになります(まだ、土日きちんと休めるという確証はないのですが)。いやぁ~、びっくりです。

 

とはいえ、問題が一つあります。これまでは、平日の休みに20km前後の長めのジョギングをして、日曜日には散ドラに参加し、ジョギングはおまけという生活をしてきましたが、これではジョギングの時間が取れないことです。

 

うれしい悩みとなりそうですが、3月に異動先に行ってみないと実際のところは分からないので、今からぬか喜びはしないようにしたいと思います。

 

まずは、ご報告まで。

 

 


リクルート!(散田小50周年に続け!)

2015年01月24日 22時18分10秒 | 管理人のこと、雑感

散田小の創立記念式典のことを書きましたが、創立40周年の散ドラも散田小の50周年に続くには、もっと選手を増やしていくリクルーティングが重要になりますね!

 

企業のマーケティングでも、まずターゲットは誰かということを明らかにして、そのターゲットをどのように攻めるかということが戦略になります。人を獲得するリクルーティングも同じことで、どういう人材をターゲットにするのかを明確にし、そのターゲットに合わせた活動が重要になります。

 

その点散ドラは成り行き任せで、部員たちの声かけや、部員の兄弟姉妹抱き込みに頼り、なかなか部員が増えないのが実態です。花見に来ていた親子に声をかけ、偶然入団してくれた部員が翌年には主将でエースになってしまうなんて、ラッキーではありましたが、綱渡り以外の何物でもありません

 

募集ビラもいまだに管理人の倅が載っているものが、スポーツボックスに貼ってあったりしたのを見かねてようやくビラの刷新が行われました。かれこれ6年ぶりくらいになるのでしょうか。

 

そんな時に、どこに貼るかが話題になりました。小学校は当然ですが、野球少年やその関係者が集まるスポーツボックスのようなスポーツ店や、バッティングセンターがいいという意見が出ましたが、「むしろ、別な場所がいいんじゃないですか」と私は言いました。

 

だって、スポーツ店やバッティングセンターって、強豪チームのビラがバシバシ貼ってありますし、そういうところに行くのは、子ども時代のイチローのような野球小僧と相場が決まっています。

 

散ドラのターゲットがそういう子どもかというと違うんじゃないかと。野球をしているのに、野球を真剣にやろうとしている子を狙わないとは何たることかと言われるかもしれませんが、自由競争なんだから仕方がありません。本気で野球で一番を目指そうと思うような子が散ドラに入るわけがないんですから。

 

じゃあ、散ドラが狙うターゲットはどんな子なのか別に野球に興味はなかったけど、やってみたら面白いと思ってくれるような子や、何か運動はしたいけど、土日祝の全部を野球の練習をするのはちょっと…というような子なんじゃないでしょうか

 

だとすると、募集ビラを貼るのは、スポーツボックスやバッティングセンターではなく、例えば、塾なんかどうでしょう!キャッチフレーズは、「受験にも絶対必要な体力を養えます!でも、土日午前中だけなので、勉強との両立可能!」なんてどうでしょう。あるいは、ゲームセンターや玩具店で、「ゲームに必要な瞬発力や動体視力を養おう!土日午前中だけなので、ゲームの時間はしっかり確保!」なんてのもあります。

 

本意ではありませんが、本人がやる気になればどんな子でも野球が出来るのが、散ドラの良いところでもあります。いろんな角度から、やる気のある子の発掘をしたいですね!

 


散田小創立50周年記念式典!

2015年01月24日 21時09分01秒 | 管理人のこと、雑感

今日は散ドラの本拠地散田小学校の創立50周年の記念式典でした。といっても、もちろん私が参加したわけではなく、なぞのPTA会長からの情報です

 

何と散ドラからお花を贈っているそうです。さすが散ドラ、大人の対応です!これで散ドラの好感度があがって、いろいろ優遇されるかもしれませんね!って、そんなことないか。

 

詳しくは、掲示板のなぞのPTA会長の書き込み参照ですが、いろんな出し物の中で、散ドラ母も登場して大活躍だったとか。散ドラ諸君も負けずに、がんばってくださいね!

 

それにしても、創立50周年って、私とほぼ同級生ですね。よく頑張ってきたと言うべきか、まだまだこれからと言うべきか、微妙なところです

 

そして、散ドラも1975年(昭和50年)4月の発足ですから、もうすぐ40周年です。近年は綱渡りが続く散ドラですが、人間なら人生の折り返し地点ですし、野球選手だって40歳超が普通になっている現在なら、まだまだこれからです。これからもがんばりましょう!

 

 


12月になると思い出す…

2014年12月24日 22時01分32秒 | 管理人のこと、雑感

倅が散ドラに入団したのが、9年前の11月末。実質的には、12月です。入団したと聞いて、最初は「へぇ~」としか思っていなかったのですが、倅が家に帰ってくると「お父さんも来てくださいって言っていたよ」と言うではありませんか。気の弱い私は、「行かなければいけないんだ」という義務感で、翌週ノコノコと散田小に出かけました。 

 

当時は、下川グランドで行われていた下川杯に上級生が参加していて、散田小には数人の下級生と指導者1名くらいで父母の姿も見えず、とてもさみしい感じでした。しかも、この年の冬はとても寒い冬で、身も心も凍えるような感じ、尚更、散田小はくすんだ曇天の印象でした。そんな雰囲気の中、私はすることもなく、外野での球拾いなどをするだけでした。

 

そんな感じで、すぐに散ドラにはまった訳では全然なかったのですが、まさにクリスマスイブの日、納会前の親子大会が開かれたのでした。何度か書いていますが、この時に自分の中のアスリート魂が蘇ってしまったのでした。当時の散ドラは、近年に比べたら全盛期とも言っていい黄金期でした。その時に、何十年ぶりかで野球をした私は、三塁守備で鋭い打球に反応し、かなりの速球をセンター前に弾き返し、完全に散ドラに「はまった」のでした。

 

ということで、12月になると、いつも9年前の記憶が甦ってきます。最初は面倒くさく感じたものですが、そのうちに習慣となり、ないと不自然なものとなってきて、今に至っています。

 

というように、寒さと一体になっている散ドラ入団の記憶ですが、今となっては、「お父さんも来てください」と言ってくれた方に感謝したい気持ちですね(たぶん、元サンドラコーチではないかと思っていますが)。もちろん野球は好きなのですが、地域社会にまったく溶け込んでいなかった私は、そんなことを言われなければたぶん散ドラに参加することもなかっただろうと思うからです。

 

今の散ドラも、多くのお父さんたちが参加しれくれていますが、これが散ドラの良さだと思います。別に、指導陣がそんなに偉そうにするわけでもなく、父母も参加し、一緒に作り上げていくのが散ドラです。そんなところを是非理解してもらって、もっと多くの子どもたちに入団してほしいですね!