goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

「弱くても勝てます」

2014年04月04日 23時14分40秒 | 管理人のこと、雑感

前に『弱くても勝てます 開成高校野球部のセオリーという本を紹介しましたが、4月12日(土)9時からドラマがスタートするそうです。

 

 

主演は、嵐の二宮和也でいくら若く見えるといっても、さすがに高校生はどうかと思ったら、先生役のようです。原作の先生は、東大野球部で通用せずマネジャーに転じたとはいえ、さすがにもう少し体育会系でしょうし、本の中での激の飛ばし方は全然二宮和也君とは違うんですけどね。

 

 

まあ、嵐の二宮君を主役に据えるということは、原作に忠実にというよりは、それを基にドラマに仕立て上げようという方針なのでしょうね。

 

 

キャストも気合が入っています。

 

 

八王子出身の福士蒼大、有村架純、薬師丸ひろ子という「あまちゃん」キャストや、「半沢直樹」の中島裕翔、平岡拓真など錚々たるメンバーです。

 

 

「弱くても勝てるぞ!」と散ドラ諸君が奮い立つようなドラマになるといいですね!

 

 


花粉症!

2014年03月31日 23時55分00秒 | 管理人のこと、雑感

前にも書いたことがあると思いますが、私の花粉症は筋金入りです。高校入学時からですから、すでに30年以上になります。当時は今ほど花粉症は知られていませんでしたが、その言葉が出始めていました。しかし、鼻水・くしゃみに苦しんだ私が行った耳鼻科は年寄りの医者で、何と「あんたは鼻が曲がっているから、手術して骨を削りなさい」と言われました。私は「鼻水が出るのは春だけなのですが…(春だけ鼻が曲がっているのですか?)」と言ったのですが、年寄りで依怙地なバカ医者は、「鼻が曲がっている」の一点張りでした。以来、アホくさくなて、耳鼻科には行っていません。

 

 

その後、だいぶ良い飲み薬なども出来ているようですが、医者不信で医者に行かなかった私は、以来ずっと市販の点鼻薬などでごまかすしかなく、昔はだいぶきつい思いをしました。発症から10年くらいは、夜通し鼻をかんだり、息が詰まりそうになって目が覚めるなんてこともよくありました。

 

 

それが今年は、今のところ点鼻薬すら使っていません。なぜでしょう。

 

 

一つには、今年の花粉量が少ないということがあります。例年よりも10日ほど遅れているだそうです。しかし、私のこの30年は、3月に入ると始まり5月のGWで終わるという判で押したようなものでした。それからすると、3月も終わる今日でも薬なしというのは納得できません。

 

 

二つ目の理由は、マスクでしょうか。2年前に娘と息子のダブル受験の際、厳戒態勢の我が家では、マスク着用が義務化?されました。元々マスクを付けるのは好きではなく、ほとんどしたことがなかったのですが、この時の経験で慣れた私は、翌年以降も周りでインフルエンザが流行っているといっては、マスクを付けるようになりました。今年もその流れで、今も外を歩く時はマスクを付けています。その効果もあると思います。

 

 

そして、最後は、花粉に対する耐性がついてきたのではないかということです。これは、希望的観測でもありますが、あながち外れていないような気がします。花粉症の治療法で、舌下減感作療法という、わざわざ花粉を吸収して、花粉に慣れるようにする治療法があります。そのほかのアレルギーでも、あえてアレルギーの原因となる物質を少しずつ摂取していって、慣れていくという治療がされています。治療ではありませんが、30年以上もアレルギー物資にさらされていれば、慣れてくるのも当然という気がします。

 

 

今年は、点鼻薬すら使っていませんが、最近は、点鼻薬こそ使うものの、夜眠れないなんてひどい目にあわなくなってきました。やはり、長年切磋琢磨すると、鍛えられるのではないかと思います。

 

 

精神論のように思われるかもしれませんが、ことウィルスの進化に関しては、あながち外れてはいないのではないかないかと思います。

 

 

 

何とか、今年は薬なしで乗り切り、花粉症を乗り越えたいものです!

 


サポーターの本分。

2014年03月13日 23時26分55秒 | 管理人のこと、雑感

浦和レッズのサポーターが、「JAPANESE ONLY」という横断幕を入場口に掲げたことが問題となっています。人種差別的な言動を放置したとして、浦和レッズが無観客試合を課されることになったのです。

 

 

サッカーでは、ファンのことをサポーターと言います。ファンは、「狂信者」を意味するfanatistの略だそうです。それに対して、サポーターは、支援者・応援者という意味合いです。

 

 

しかし、今回の「サポーター」(仮にそう呼ぶとして)の行動は、まったくその意味にふさわしくなく、サポーターと名乗る資格は全くありません。報道された内容によると、熱狂的なサポーターが陣取るゴール裏で、「部外者」が入ると統制が取れなくなるので問題の横断幕を掲げたとのことです。

 

 

人種差別ともとられる表現はもちろんのこと、一体、どういう資格をもって、熱狂的なサポーターの応援に従わずに普通にチームを応援したい人に対して「部外者」という烙印を押せるのでしょうか。なぜ、強制された一律な応援が正しくて、個々の思いで応援することがダメなのでしょうか。ここには、まったく独善的で、幼稚な思考回路しかありません。

 

 

これではチームのサポーター(支援者)ではなく、己の独善的な論理ですべてを解釈し、理解するストーカーとまったく同じ思考回路です。結果的に、自分が愛していると思っているチームに無観客試合という大損害を与えているわけであり、この人たちが排除しようとした普通のファンたちよりもよほど質が悪いのですが、それに気づいていないところが、まさにストーカーと同じです。ストーカーは、相手に執着しているようでいて、実は一番執着しているのは自分自身なのです。だからこそ、どちらも結果的に相手にひどい傷を負わせることになるのです。

 

 

ストーカーを防ぐのは警察などの役目ですが、こうしたバカなサポーターを防ぐのはチームの役目です。今回のやりとりを報道で見ると、チームも及び腰だったことが見てとれます。その意味では、Jリーグの無観客試合という厳しい措置も良いことだと思います。こうした狂信的で、自分自身のことしか考えていない幼稚なサポーターを排除することが、結果的には、もっと健全なサポーターをはぐくむことになります。

 

 

「誰かのために」何かをする時には、「本当は誰のために」なのかを自問することが必要です。誰かのためにのつもりが、往々にして自分自身のためにということがあるからです。それは熱狂的なサポーターだけではなく、「親」だって、「少年野球の指導者」だって起こる得ることです。自戒としたいものです(しかし、さすがに今回の件はおろかすぎると思いますが)。

 


2週続きの歴史的大雪!

2014年02月15日 23時17分40秒 | 管理人のこと、雑感

昨夜、東京駅から中央線に乗り込んだ時は、まさかこんなことになるとは思いませんでした。しかし、途中、高尾駅のポイント点検とかで西国分寺で40分くらい足止めをくって、八王子に着いた頃には、大変なことになっていました。本当に遭難するかと思いました。

 

そして、今日の朝です。私は仕事でしたが、特に急ぎの用がなければ、速攻で休みにしているところです。しかし、今日はどうしても片付けなければいけない仕事がありましたので、行かざるを得ません。しかし、中央線も、京王高尾線もいつまで経っても動きません。

 

そんなところへ、昨夜から国立で足止めを食らっていたはずの娘が帰ってきました。やっと動き始めたのかと思いきや、そうではなく、中央線は架線だが、送電線だかが切れて復旧の見込みがないから、南武線に出て、分倍河原経由で京王線に乗り換え、京王八王子駅から歩いてきたのだそうです。何と無茶なと思いましたが、12時間足止めを食らい、この先いつになるか分からなかったら仕方ありませんね。娘の足で2時間近くかかったかもしれないとのことでした。

 

かくなる上は、私も動き出すのを待つのではなく、腹を括って、京王八王子駅まで歩くことにしました。しかし、散田架道橋のあたりで、中央線が走っているのが見えました。そこで、作戦変更し、万葉通りを西八王子駅方面に向かいます。皆、車道の轍の間の硬くなったところを歩いていました(轍はグショグショでした)。

 

 

しかし、西八王子に着くと、やはり運転している風ではありません。そこで、再び京王八王子駅を目指します(この後、どうやら中央線も動き始めたようですね)。

 

 

甲州街道を歩いていくと、昨日、ずいぶんニュースでやっていたアーケードの崩落現場になります。20数mにわたって崩落と言っていましたが、20数mのところどころと言った方が正確な言い方です。マスコミって本当に扇情するのが好きですよね。

 

 

ここが一番激しい現場ですね。

 

ここは崩落ではなく、崩落の危険ありの状態。ここから先の駅近のアーケードは、新しい作りでもちろん規制線もありませんでした。 

 

11時20分に家を出て、1時間歩いてようやく八王子駅まで到着。ここからさらに歩いて、京王八王子駅に着き、12時37分発の電車に乗りました。会社に着いたのは、14時過ぎでした。4時間以上遅れて着いて、昼飯はデスクでお握りを食べたので、1時間取り返し、2時間残業で、正味マイナス1時間といったところです。とはいえ、もういい加減にしてほしいものです。

 

 

甲府は110cm超で120年の観測開始以来の最高値らしいですね。私の実家近くの前橋も73cmも最高値だそうです。八王子もニュースで60cmと言っていました。尋常じゃありません。


45年ぶり、戦後3番目!

2014年02月09日 19時13分58秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は朝から雨でした。予報では、16年ぶりの大雪になるとのことでした。散ドラ諸君は学校公開日で学校へ(行ったのかな?)、私は仕事で東京へ。

 

 

 

昼ごろは都心はまだこんな感じでした。寒かったですが、まだ歩けないほどじゃありませんでした。

  

 

 

しかし、どんどんひどい降りになり、電車が危ない人は早めに帰るように指示が出ます。職場でも、もちろん遠い方に入る私はとっとと帰るつもりでしたが、こんな日に限って、上から急ぎの指示が出て、やむなく残業に。19時半に何とか切り上げると、都心はこんな有様になっていました。都心の積雪は27cmで、25cmを越えるのは1969年以来45年ぶり、戦後3番目の記録だそうです。

 

 

 

中央線快速が運転見合わせだったですし、こういう時まったく信用ならならいので、昨日は端から諦め、地下鉄新宿線経由で笹塚から京王線に乗り、各駅停車ですが、21時半に無事めじろ台に着きました。しかし、ここも東京か?という雪深い状態でした。

 

 

 

 

車はこんな感じになっていました。まるで「かまくら」です。

 

 

 

未明にはやみましたが、猛烈な積雪でした。ベランダで測ると、40cmくらいありました。更地の隣、その隣の新築入居待ちの家、その他周囲のお年寄りの家の雪かきをして、二汗くらいかいて、投票へ。選挙のたびに小学校が使えなくなるので、選挙が恨めしいですが、今日はいずれにしても校庭は使えないので、勘弁してやるか、という感じです。

 

 

 

 

選挙帰りの真覚寺。きれいな雪景色でした。

 

 

 


大晦日。

2013年12月31日 22時19分34秒 | 管理人のこと、雑感

早いもので今年も残すところ数時間です。このひとり言も丸7年になりますが、大晦日はやはり一年の振り返りをすることが多かったです。

 

しかし、ここ2年くらいは、土曜日の試合が多いため、ほとんど試合を見られず、振り返るほどの材料を持ち合わせていない状況です。来年は何とか1試合でも多く、自分の目で試合を見られるようにがんばることが個人的な目標ですかね。

 

チームとしては、そもそも試合が出来るようにチームの人数を揃えないとですね。ということで、とりあえずチームの来年の目標は、まずは「選手獲得」で、野球の上達、勝利は、二の次ですね。

 

皆様、良いお年を!そして、初詣では、チームの勝利と選手入団を祈願してください!


歳のせい?

2013年12月16日 23時24分53秒 | 管理人のこと、雑感

最近、「ソファで寝てしまう率」が急上昇しています。ほとんど毎晩に近いような有様です。

 

率自体の急上昇もさることながら、質が上がって(?)います。

 

以前だったら、たまにそういうことがあっても、1時、2時、ひどくても3時くらいには気づいて自分のベッドに行っていましたが、最近はひどいと朝までソファ、気づいても5時すぎなど、かなりひどい状態です。

 

このひと月くらいで急激にそんな状態になっているのですが、やはり歳ですかね


やるか、やらぬか。

2013年12月09日 23時54分00秒 | 管理人のこと、雑感

今月のジョギングは、立川での仕事などで浮いた時間を使ったりして、1/3を消化した段階で、76kmとかなり順調にきています。

 

一方で、10月末あたりから続く踵の痛みは、それほどひどくないものの完全にはなくなりません。スポーツ障害の本などを読むと、膝の痛みや足底筋膜炎やシンスプリントなどはよく出てくるのですが、踵の痛みというのはあまり見かけません。

 

どこが痛いかというと、アキレス腱ではなく、本当に踵の硬い部分が痛いです。ネットをさっと検索したところ出てくる可能性は、疲労骨折です。もちろん、そうとは限りません。しかし、一ヶ月以上も違和感があるのは嫌な感じです。

 

そして、ここで問題です。やるか、やらぬか、です。もちろん、常識的に考えれば、「故障がある時は休む」が鉄則です。他人だったら、私も休むことを勧めます。しかし、自分のこととなると、なかなかそうはいきません。

 

なんだかんだ言いながら、騙し騙し走ってしまいます。やはり月々の目標を達成したいですし、長いこと休むと、走れなくなるんじゃないかという不安もあると思いますし、これくらい大丈夫だろうという過信があると思います。

 

しかし、一ヶ月以上違和感が消えない状態は、やはり無視してはいけない状態なのだと思います。しかし、年末はやはり目標を達成して締めくくりたいのが人情です。無理しないように、なるべく早めに目標を達成し、来年に向けて、しばし休養しようと思います。

 

 


非常識。

2013年11月23日 00時00分40秒 | 管理人のこと、雑感

徳洲会病院の前理事長である徳田虎雄氏の息子である徳田毅衆議院議員の選挙に関して、組織的な選挙違反があったのではないかと捜査が行われていますが、その件に関連して、猪瀬直樹東京都知事への5,000万円の資金提供問題が明らかになりました。

 

今日、会見した猪瀬都知事は「個人的な借り入れだ」と釈明しましたが、議員会館でいきなり手渡される5,000万円が個人的な借り入れ(金銭賃貸借契約)と誰が信じるのでしょうか。

 

金銭賃貸借契約を交わしたかどうかというやりとりは、ニュースでは明らかではありませんでしたが、おそらくないでしょう。契約書も交わさず、手渡されるお金を借金と普通は思いません。

 

こうしたことを世の中では、非常識と言います。Common Sense、常識を忘れたら、政治など出来ません。

 

きちんとけじめをつけてほしいものです。

 


本塁打王並!

2013年10月23日 21時48分53秒 | 管理人のこと、雑感

27号、28号と連発し、最終的には30号を越えそうです。プロ野球の話ではなく、もちろん台風の数です。今年はバレンティンが55号越えをしましたが、少ない年だと30本台の本塁打王もいますから、今年の台風は本塁打王並です。うんざりします。

 

今週末は、土曜が遊びのミニ学級、日曜が試合ですが、私は日曜が仕事で今週は参加できないと思っていたら、台風27号、28号の影響でそもそも土日とも雨になってしまうかもしれないですね。

 

私も今月は順調にジョギングをしていたのに、日曜は雨、月火は突発で休んだ同僚のフォローで残業となり走れませんでした。そして、今後も雨マークがが続いているので、今日もあまり良い天気ではありませんでしたが、距離を稼ぐためにしっかり走りました。しかし、高尾方面に向かうと霧雨が降っていて結構濡れました。そして、また八王子方面に戻ってくると曇ってはいますが、道は濡れていません。高尾山と言えどもやはり山は山ですね。

 

そして、風呂に入る前には、昨日一昨日残業でさぼった体幹トレーニング(といっても10分程度ですが…)も行いました。

 

雨でも家の中で出来ることがあります。散ドラ諸君も、こんな時でもしっかりトレーニングしてください!

 

今日のジョグ

高尾山口まで行って戻って、浅川を下って戻って。

 20.5km  1時間58分43秒

 


雨ばかりで嫌になります…

2013年10月20日 23時56分24秒 | 管理人のこと、雑感

今日はよく降りました。昨日までの予報では、昼頃にやむかどうかという感じだったので、それがちょっと早まれば…なんて淡い期待を持っていましたが、とてもそれどころではありませんでした。

 

仮に散ドラの練習が中止になっても、夕方雨が止んだら、練習できなかった分ジョギングしようと思っていましたが、それも出来ませんでした。本当に嫌になります

 

そして、また台風27号です。伊豆大島の状況も気になりますし、前回は比較的影響が少なかった八王子も今度はどうなるか分かりません。

 

そして、今のところ予報では、水曜日からずっと雨マークです。散ドラの練習もさることながら、今月順調に走れていたのに、痛いです。

 

そんなこともあり、今日は室内での体幹トレーニングに励みました。まだ、それほどの期間ではないので、効果のほどは分かりませんが、地道にしっかりした体幹にしていきたいです。 

 


日曜日が雨ならば…

2013年10月18日 23時58分47秒 | 管理人のこと、雑感

掲示板やひとり言に書いたように、10月26日(土)週から3週間散ドラ活動に参加できません(11月9日に休みが入れられれば別ですが)。

 

しかし、そればかりか、明日の土曜日の夜から雲行きが怪しくなっています。これで10月20日(日)も雨で練習中止となったら、それこそ丸々1ヶ月練習不参加となってしまいます。

 

散ドラに申し訳ないこともありますが、自分自身のストレスがたまってしまいそうです。とりあえず、日曜日の天候がもつことを祈りましょう!

 


パートコーチ改めポイントコーチ!

2013年10月16日 22時58分41秒 | 管理人のこと、雑感

散ドラの掲示板に書きましたが、10月26日・27日の土日は、日曜が仕事になったため、土曜日に参加しようと思っていたところ、土曜日は遊びのミニ学校になりました。

 

11月2日・3日の土日は、家庭の都合で不参加です。

 

2週間お休みでただでさえ薄い存在感がますます薄くなると思っていたら、何と11月10日(日)は横山地区のドッジボール大会なのですね。9日(土)に休みが入れられたらいいのですば、このままでいくと、3週間不参加となります。

 

ただでさえ「微力な」パートコーチですが、このままでは「微量な」ポイントコーチになってしまいます。って、なってるか。ここはフレッシュなアキラコーチ、Sコーチ(私よりはフレッシュ?!)にがんばってもらいましょう。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 

今日のジョグ

普段は休みの水曜ですが、今日は立川で仕事でした。雨も上がっていたし、運転見送りの情報もなかったので、駅までいくと、電車が止まってしまいました。9月の台風の時と同じです。今日は、9月の時の反省でもう少し早く見切りをつけ、バス→京王線→モノレールと乗り継ぎ、運良く「(散ドラではなく)強豪チーム」の中継プレーのようにスムーズに立川に着きました。

で、いつもよりも少し早く帰って、ちょっと長めのジョグ。

 6.2km  35分39秒

 


台風26号!

2013年10月15日 21時50分16秒 | 管理人のこと、雑感

今年は台風が多いような気がします。今月も直撃こそないものの、何度か台風に襲われ、今回は「10年に一度」というような言われ方をしています。昼ごろから降り出した雨は夜に入って強さを増し、明日の朝、通勤・通学時間帯に最接近する予報となっています。

 

そんな最悪な状況の今日から、倅は修学旅行でした。しかし、今朝早く(私がまだ寝ているうち)に家を出て、羽田から飛行機だったので、幸いに台風の影響を受けず、しかも行き先が九州なので、今回の台風の影響もあまりなく天候も良さそうです。何よりでした。

 

一方、私はというと、水曜日は本来は休みの日ですが、明日はたまたま仕事になっていました。ついていません。9月16日の台風18号の時もやはり仕事で、苦労して出勤しました。大雪の時や台風の時は割と休みの時が多かったのですが、ここのところ「当たり」が多いです。

 

修学旅行といえば、娘の修学旅行は、東日本大震災直後でした。電力の問題で鉄道も動くか動かないかという状況の時でしたので、当然、中止も検討されたのですが、急きょ新幹線での移動をやめ、バスをチャーターし、日程を一日短縮したものの、京都・奈良への旅行を敢行しました。それから1年後の卒業式では、生徒も先生もこの時のことを触れたように、非常に感慨深いものだったようで、親としては心配でしたが、結果的には、良い経験をしたと思います。

 

22時を前に、ちょっと静かになってきましたが、嵐の前の静けさか、それともそれていってくれているのでしょうか。

 


今日も…

2013年09月24日 00時33分44秒 | 管理人のこと、雑感

今日も、と言っても既に日付が変わってしまいましたが、残業となり、帰宅したのが、夜の12時近くとなってしまったため、当然ジョギングも出来ませんでした。

 

今月は、ずっと上の上に振り回されています。別に自慢をするわけではありませんが、基本的に自分の仕事は時間内にあげるようにしているので、基本的には残業はまったくしません。で、真っ直ぐ帰宅し8時半までに家に着けばジョギングをするようにしています。そして、風呂に入り、夕食をとり、一杯やりながら「ひとり言」を書くのが、私の生活習慣でした

 

それが、今月はどうにもこうにもなりません。腹立たしい限りです。直属の上司とは日々のコミュニケーションもとれていますし、自分の意思を通すことも出来ますが、上の上(正式にはもう一つ上ですが)だと私自身の意思ではどうにもなりません。

 

八王子暮らしに何の不満もありませんが、それもこれも、仕事が終わってさっさと帰ることが前提です。10時過ぎまで残業しただけで帰宅が12時近くになってしまうのはつらいですね。ましてや終電近くまで残業なんて、(世のサラリーマンの方には申し訳ありませんが)私にはとても考えられません。

 

早く毎日ジョギングをし、日曜日に散ドラに参加する、普通の生活に戻りたいものです。

 

そういえば、忙しさに紛れてすっかり忘れていましたが(忙しさだけではないかもしれませんが)、今月10日で卒煙5年になりました。二三年は、意識していましたが、最近は本当に過去のことになりました。職場でも喫煙者が激減していて、この2年は平均して6~7人のチームで喫煙者はゼロです。今でも自分が喫煙者だったら、さぞ肩身が狭いだろうと思い、本当に卒煙できて良かったと思います。