goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

活動報告づくり・・・引きこもってます・・・

2012年07月01日 | 地域活動
 一昨日の夜は、「まちづくり基本条例検討特別委員会」の慰労会が某焼肉店で開催されました。26日の本会議には、まちづくり基本条例とともに議会基本条例も議案可決され7月1日(本日)から施行されます。
 条例の策定に関わった全ての市民の皆様、そして議員の皆様、本当にお疲れさまでした。
 まちづくり基本条例の策定方法に関しては、市民、議会、行政での3案を持ち寄ったことから混乱を招いたことは否めません。
 次回、同じ様な形で条例等を策定する場合には、今回の反省を生かしてほしいと思います。
 両条例も完璧な内容ではありませんが、今後進化する条例にするためにも条例案の中味を吟味する各種委員会や議会改革推進会議の議論を見て行きます。

 さて、昨日は、ほとんど家で過ごしました。
 第10号になる「わらじ通信」の執筆。内容をどうしようか? 4年前、私が皆さんに訴えていたことの検証をすべきではないか?6月の一般質問の内容も入れなければ・・・。
 タウンミーティングどうしよう!。などなど。引きこもっていたわりには、ページが進みません。
 9月末の選挙戦に向けて気はあせっています。前回は、6月末に退職、そして選挙に向けて集中した行動ができました。
 しかし、今回違うのは、議員としての仕事をしているということ・・・。時間があるようでありません。
 
 頑張ります!
 
 

わらじミーティングをコミセンで・・・

2012年06月03日 | 地域活動
 昨日は、午前中にウッディタウン中央公園の花の苗付けに参加しました。
 ご近所の家族連れが5組ほど参加、幼児からシニアの花育ねっとメンバーとの素敵なシーンが見られました。
 詳細は、今日中に報告します。

 さて、私のタウンミーティングを本日10時からゆりのき台コミュニティハウス(コミセン)で開催します。
 ブログを見られ「時間あるから覗いて見ようかな?」という方、大歓迎です。
 大震災後、ミーティングの始まりで全員での歌は中止していましたが、第16回の前回のミーティングから復活しています。
 「上を向いて歩こう」をうたいます。
 
 前回のミーティングは7名の参加。1名も参加してくださらないのでは?と思っていましたが、7名もの参加がありました。
 皆様から、市政、議会改革について貴重なご意見を賜りました。
 本日は、前回いただいたご意見を皆様に報告してミーティングを始めたいと思います。
 6月議会の個人質問も7日に提出締切となっており、市民の皆様からいただいたご意見などを反映させたいと考えています。

 それでは、会場でお待ち申し上げています。
 

南ウッディタウン駅ロータリーの花園 見ごろに!

2012年06月02日 | 地域活動
 春先から地域のボランティアグループ「ひょうご花育ねっと」の皆様の手で神鉄南ウッディタウン駅のロータリー周辺への花苗の植え付け作業が行われていましたが、メンバーであるUさんから写真が送られてきました。
 余りにもきれいな写真でしたので、紹介します。

 
 
 私も少しだけお手伝いさせていただいてはいますが、日頃、除草、水やりされている方が存在していて、このようなきれいな花園になっていることを忘れてはならないと思います。
 お近くに買い物などでお越しの際は、是非花園鑑賞をしてお帰り下さい。

 
 

三田マダン

2012年05月30日 | 地域活動
 第4回目となる「三田マダン」が、27日市役所駐車場で開催されました。マダンとは広場の意味とのこと。
 実は昨年も開催を予定していましたが、東日本大震災後で開催中止となり、今年は2年ぶりの開催と言うことになります。

 地域の学校の吹奏楽部、関西学院大学炎流チームによる「よさこい」や三田太鼓、朝鮮舞踊、最後には韓国の歌手も出演するなど、国際交流の場にもなっています。
 私の所属しているエイサーチームも出演させていただきましたが、今年に入って初舞台で、昨年の踊りにさらに新しい曲を付けて20分近い踊りとなりました。
 5月とは言え気温も30度近くになり、踊ったメンバーは踊り終えた後、声も出ないほどでした。
 三線チーム(地方)も昨年の5名から7名となり力を付けてきています。
 
 7月1日には、関西学院大学の「炎流」の方々とのコラボで再度出演いたします。ご近所の皆様、ウッディタウン市民センターで開催しますので、お越しください。
 下記の写真は、マダンフィナーレを迎えているシーンです。
 

認定NPO法人についての学習会に参加

2012年05月26日 | 地域活動
 24日は妻と結婚して25周年の記念日でしたが、その日の夜に協働センターで開催された「三田でのNPOの活動基盤強化を考える緊急集会」へ参加しました。
 妻へは、24日に乾杯!できないことが分かっていましたので、前日に近くの沖縄料理店でささやかなお祝いをしました。とは、言いましても同居の爺さまと3人で・・でしたが・・・。

 さて、NPO法が2011年6月に大きく改正され、この4月から施行されています。
 ちょっぴり難しいのですが、NPOの認定制度を設け、国の所管から県の所管へ、さらに優遇税制の拡充(個人の寄付行為に対する寄付控除制度)などがメインです。
 これにより、地域で活動するNPO法人は、地域市民にその公益活動などをPR、市民がこの活動が気に入った場合には、寄付をし確定申告で税控除を受けることができるようになりました。

 寄付額の40%が税控除で返ってくるようです。さらに県や市が条例を制定する事で、市県民税が6%+4%も加算されるようになりますが、残念ながら兵庫県や近隣の市では、条例化されていません。

 三田市では、まちづくり基本条例が6月に議案として提案の運びとなっていて、地域の課題は基本的には地域住民の手で解決することが原則となります。
 そこで必要になるのが、地域で活動するNPO法人やボランティアグループ。市の財政状況は今後高齢化が進むにつれ悪化することが予想されるなかで、地域力を高める手法として地縁団体とこれらの活動団体の助け合いが必要になってきます。
 NPO法の改正に合わせ、三田市も公益的活動を行う団体を育てる仕組みがあるのではないでしょうか。

 写真は、ゆりのき台公園から自治会活動の拠点となっているコミュニティハウスを撮影したものです。
 

タウン(わらじ)ミーティングを開催します

2012年05月20日 | 地域活動
 本日は、市内のオープンガーデン最終日、近くのお庭を拝見に行かせていただきます。
 なお、午後1時からはウッディタウン市民センターで第16回目となるタウンミーティングを開催します。
 今回は、先日、常任委員会で視察に行った新城市の職員地域担当制を題材にして三田型の地域担当制のあり方や皆様からの情報提供、意見交換を行う予定です。

 お天気も外出気分の日ですが、お一人の参加者から開催します。
 お気軽にご参加ください。
 なお、第17回のミーティングは、6月3日(日)午前10時~ゆりのき台コミュニティハウスで開催します。

くたびれた~!活動報告まき終わる・・。

2012年05月14日 | 地域活動
 この2週間ゆりのき台地域などに私の活動報告を配布させていただきました。報告書の記載内容に13日の議会基本条例市民フォーラムの開催案内を掲載していたため、視察や地域活動の合間にぼちぼち配っていた通信を12日(土)には、6時過ぎから夕方まで・・・・。
 午後からの合唱団のレッスンに参加した後も配布しましたが、日没のため、さらに13日の早朝に残ったエリアに配布しました。
 地域を歩いていると庭先で野菜や植木を手入れしている方、ご近所で井戸端会議をされている奥様などをお見かけします。
 そんな時、畑づくりや植木、最近、地域で起っている様々な事をお聞きすることができました。
 空き巣が多いこと、信号機がなくて困っていること。バスの利便性のことなど。少し調べる必要性があることなども出てまいりました。
 わらじ通信をまく中での地域の方々との会話の中に解決しなければならない「まちの課題」が潜んでいるようです。
 毎日のように歩き、その上、13日の三田市内一斉のクリーンデーでの公園の除草作業、その後のソフトボール練習と足や腰を休ませる暇がありません。

 

 写真は、ご近所紹介。駒ヶ谷公園の一部。亀に似た石から夏場は噴水が出ます。通称噴水公園とも呼ばれていて、小さいお子さんの遊び場となっています。
 この噴水の先には、児童公園があり(滑り台が写っています)、夏場はラジオ体操の場所にもなります。また、1月1日には、ゆりのき台の方々が初日の出を楽しむ場所になっています。
 写真を撮影したのが、一月前、よって木々には青葉が茂っていませんが、今は新緑で覆われています。

ゆりのき歌声広場 ~素敵なゲスト・千葉真由美さん・ホラガイズ~

2012年05月08日 | 地域活動
 5月6日(日)午後1時30分~ゆりのき台小学校のゆりのき交流室で14回目の歌声広場を開催しました。
 今回は、ゲストにチェンバロ演奏者の千葉真由美さん、そしてこのところ毎回出演していただいているホラガイズをお招きしての広場となりました。

 歌声広場は、同じゆりのき台にお住まいのM代表を中心に「地域で歌声喫茶のようなものがほしい」と言う方々が、二月に1回ペースで始めた音楽会です。
 約20曲前後、ギターとピアノで皆さんと合唱しますが、この間、ゲストの方々に演奏していただいています。

 その様子が次の写真です。
 


 チェンバロの素敵な音色に参加者はうっとりという感じでしょうか。

 また、ホラガイズの皆さんも前回からさらに演奏者も増え6名での演奏でした。



 出演していただいた皆様。本当にありがとうございました。
 半ばレギュラー出演していただいているホラガイズの次回の演奏を楽しみにしています。

気をつけてください!朝の通勤、同じ場所で2度も・・・

2012年04月05日 | 地域活動
 今朝は定例となった新三田駅前でのご挨拶。午前5時50分ごろから通勤・通学の皆様にご挨拶をさせていただきました。

 4年近く新三田駅前で立礼させていただいておりますが、この間、バスからJR改札口までの100mの間や自家用車送迎用のロータリーから改札口までの僅か10数メートルの間で、時折ハプニングに遭遇することもありました。

 大型犬が迷い、バス停やロータリーをうろうろしていたこともありました。また、定期券などを落としていかれる方も・・・偶然見かけるとお声をかけさせていただくこともあります。
 また、以前書きましたが、駅員さんに間違われたりしたことも・・・顔が知られていない時は多々ありました。(今でもありますが・・・)
 雨の日、私が置いていた傘がいつの間にか行方不明(未だに返ってきません・・・)
 また、電車に急ぐあまり、転倒している方も見かけたことがあります。何と言ってお声かけして良いのか、このときはさすがに困ります。

 さて、今日は、初めての経験・・・・。自家用車送迎用のロータリーで7時前だったか目の前で停車している車に後方からきた自家用車が追突、しばらくしますと単車に乗った警察官が2名ほど来られ調書をとっていました。
 まだ、警察官の方と当事者の方が、現場から少し離れた所で話しをしている僅か15分後に今度は同じ場所で同じ様な事故が発生。
 当事者の方が警察に連絡されようとしていましたので、「あちらに警察官の方がおられますよ」と近寄って説明をさせていただきました。

 今日は、まだ寒さの残る朝でしたが、雨も降っておらず視界良好、事故など起るような日ではありませんでしたが、30分もしないうちに同じ場所で同じ様な事故が発生するものですね。

 幸い、この2件の事故、怪我人はありませんでした。
 運転中でも「ヒヤリ」とすることがあります。気をつけましょう!

5月が楽しみ~花育~

2012年03月28日 | 地域活動
 27日午前中に「ひょうご花育ねっと」の恒例活動である神鉄南ウッディタウン駅ロータリー周囲の花苗植え付け作業に参加しました。
 参加された方は総勢15名。
 
 昨年もきれいな花を育て、ご近所や駅、バスを利用する方々からも感謝の言葉が伝わってきた(各種賞も受賞)とあって、今年は昨年以上に気合が入ります。
 作業修了後にお聞きした話では、持ち込んだ株数は1600株もあったそうです。

 

 上記の写真は、作業する皆様の姿。
 手前には、花苗を経験豊富なSさんらが配置してくれています。黒いポットがその様子です。
 実のところ私は、これまであまり花との接触がなく、花の名前、育った頃の花の姿がピントきません。よって、Sさんのように背が高く育つ花、低い花も理解できていませんので、配置の仕方が分からないのです。
 これからは、知識を増やしていけるようにしたいと思います。

 また、作業途中には、NさんやKさん。参加者らが持ち寄った菓子やフルーツで疲れを癒します。

 

 今年5月には、市内でオープンガーデンが開催されますが、このタイミングで神鉄南ウッディタウン駅ロータリーも周回バスの見学コースの一つになる予定です。
 今からが楽しみです。
 
 詳しい情報は、「ひょうご花育ねっと」と検索していただき、ホームページをご覧下さい。