goo blog サービス終了のお知らせ 

サンズ・トーク

金沢市内の点描(2)

金沢といえば兼六園。
市内観光バスもこれを外すはずはなく、順路はここへやってくるのです。
折から小雨だったが、舗装の石畳が濡れて映えるのが金沢のひとつの風情だと、ガイド嬢は言ってくれる。
兼六園は、昔何かのとき訪れたことはあるが、もう忘れている。でも、雨じゃなかったと思うのです。


この灯籠は、兼六園の最も知られた風景なのだ。


雁行橋。


むこうには、日本の名城百選にも載っている金沢城の石川門が見える。
(蛇足だが、千葉の佐倉城も百選にはいっているのです。)

バスの一行のなかに、ブラジルから観光できたという日系三世だかの奥様がいらした。
日本語で、やっぱり日本はいいわねえ。と述懐されます。
聞けば、息子も日本にきて勉強して、NHKに勤めていなさるんだとのことでした。

それと、長町の武家屋敷の辺りを散策しました。
金沢藩の重鎮が住み暮らした一廓とされるが、今はご当地、現代の分限者の邸宅となっている。



結構な水量の流れが、続いていました。
そのあたり、そしてあの香林坊をスルーして、バスは駅の振り出しに戻ってくれたのです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事