goo blog サービス終了のお知らせ 

サンズ・トーク

慶留間島の重要文化財

高良家 は、離島の民家としては比較的に古く、この地方の様式を良く残しているとのことで、文化財に指定されている。

石灰岩の切石で囲まれ、台風を避けるため、土地をやや掘り込んで低い屋根を乗せている。



集落の古老が説明してくれ、蛇皮線で島唄を披露してくれる。
私らも、楽器を持たせてもらって記念撮影。
扇風機のうえのほうに写っている絵は、この人の孫が描いたおじいちゃんの絵。



下の写真は、何だと思う?

豚舎。豚を奥の石の囲いに飼っておく。手前の2本の石の間が奥と繋がっていて、家人が手前で、糞をする。糞は、自然と豚が食するようになっている。
豚舎とトイレが合体した装置なのだ。これが3ブースある。(豚だからブース)
最低3頭は飼育したのかな。
糞を食べて大きく成長した豚を、今度は人が食べるのだ。
エコというか、これぞ究極の循環型生活社会なのだ。

帰路について、本島の国際市場などで、豚のミミガーとか、足テビチ、ラフテー、更には、豚の顔のぷるんぷるんしたのも、売っていた。
同行のある人は、これらをあれもこれも買い込んで飛行機に乗ったが、私はどうも手がでなかったのです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事