間もなくひな祭り
☆SAKURA家はいつものように
お雛様飾りました

友人たちに聞いてみると
「しまいっぱなし・・・」
「処分した」と
以外に飾っていない人多く
ちょっとびっくり
いつもは天袋に入れっぱなしなので
年に数日ぐらい出して飾らなくちゃ可哀相
「出さないと、お雛様泣くのよ」と
ダレに洗脳されたのか
その言葉がチラつき毎年飾ることに・・・
人形供養(めったにないですが)の時にでも
持参できればいいのですが
それでも、昔と違って
顔をねずみに齧られて・・・なんてこともないので
綺麗なまま、処分するのは忍びない
みなさんどうしていますか?


我が家のはまだお寝んね中です ^^;
お雛様やっと飾りました。私のお雛様はねずみにかじられていつの間にかなくなっていました。
今はねずみがいないのかな、防虫剤がしっかいるのか、30年経ってもきれいです。
私の父は92歳になっても自分の節句の人形をを出してかざっています。
私の家にあるのは子供の節句に親から送られたものですけど、
お人形様の顔を見ると、春が来た事がわかり、ほっとしてうれしいです。
このお人形さんにこれからは我々を毎年見て欲しいなと思います。
孤独さんのお宅にもお雛様あるのですね。
やはり、「お昼寝中」ですか・・・
それほど重くはありませんが、場所を取りますものね。
はて、何年ぐらいの冬眠でしょうか??
始めまして♪
訪問ありがとうございます
昔はよく、出してみたら鼻がかじられていた・・・
なんてことありましたものね。
我が家のお雛様も娘の初節句に実家から贈られたものです。
30年以上経っているので多少、衣装の色合いはおちてきていますが
顔はきれいなままです。
我家は息子二人だからとんとご縁がありません。
手作りの小さなお内裏雛が二つありますが。
段飾りは豪華ですが、スペース取り飾ったり、しまう時が大変ですね。
今は住宅事情もあって、お内裏様だけと言うのが多いみたい。
いくつになっても女性と雛人形は心がつながってるのかも。
ひなたさんのお宅は息子さんなのですね。
我が家は娘が居るので初節句の時に実家から
届いたものです。
でも、やはり7段飾りはお部屋を全部占領してしまうので(笑)
お内裏様&お飾りのみなんですよ。
本当は娘に持っていってほしいのですが・・・
海外にいると、忘れがちなので、こうやって
お雛様を拝見できて、そんな時期なんだと
思い出させていただけるのは、嬉しいです。^^
綺麗なお顔をされていますよね。見ていると癒されます♪
我が家のお雛様も「しまいっぱなし!」です。
数年前 久しぶりに出しました。
もう 駄目になっているのではないかと 恐る恐る出してみたら
十年以上もしまい込んでいたのに なんときれいなまま・・・
ホッとする半面 申し訳なく思いました。
にもかかわらず 今でもしまい込んだまま。
処分することにも踏み切れず 迷っています。
娘のお雛さま出さなくなってしまいました。
ケースに入っている物なので簡単にだせるのに
我が隣町は人形の町 お雛さまの時期になると道路に旗を持った呼び込みのおじさんがあちこちに
今はそれも無く活気が薄れてきました。
ただ町のイベントでお雛さまラリーと題して
家にお雛さまを飾り訪問が出来観光客の方がたのしんでいます。
人形供養際が毎年行われています・・・沢山の人形が奉納されていました。
千葉の何ていう町かしらまだまだ勿体無いお雛さまを引き取ってくれる場所が有るそうです。心のこもった文章をそえて第二のお雛さまの人生・・・今では何千体のお雛さまで盛り上がっているそうです。
貰われていって大事にされるなんてし・あ・わ・せね。
竹の中に入る小さい雛を、玄関にちょこっと飾ります。
先日次男の孫娘のお雛様を飾りに行ってきました。
7段飾りでお道具を出しても、3歳の孫が何をするか分からないので、お内裏様とお姫さま・雪洞・屏風だけにしました。