goo blog サービス終了のお知らせ 

☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

ベトナム料理

2025年08月18日 | Weblog
家の用事の為に1日多く泊まってもらった子供に、何か欲しいランチを聞くと、
息子が携帯で高座渋谷に4件もベトナム料理屋があるのを見つけて行く事になりました。
横浜市と大和市にまたがる神奈川県最大の公営住宅いちょう団地の中にあるタンハー言う店に車で行きました。
まずお茶を飲むとベトナム茶かな? 何倍でも飲める、飲みやすいお茶です。
まず生春巻きと名物のフォーボー(牛肉のフォー)が来ました。
ビックリするほどスープの味がコク、深く美味です。
驚く事に麺はお米です。横長に平たくて向こうが透けるぐらいの麺が出て来ました。


もう1品の麺は実だくさんの麺を頼んでいました。

少しお椀で味見しました。これは酢が効いてピーナッツが入ってあっさりと美味しいです。
さらに沢山の野菜の下に麺がありました。お米の丸い細い麺です。
   麺の下を見ると、またさらに沢山の野菜が出てきました。
私が頼んだのは、麺で無くてベトナム風サンドイッチ。辛みを抑えてもらいました。ためやすいように切って出てきました。

フランスパンにチャーシュー豚肉、大根・人参のなます、キュウリ、パクチーとあふれるほどの実だくさんです。私好みの味です。

横の写真はオムレツを開けた所です。
ベトナム風のお好み焼きで、野菜を挟んで甘酢で食べるので。私好みでとても美味しかったです。
我々は今日食べたちょっと変わったベトナムの料理がおいしくて、また子供が来た時に再度一緒に行きたいと思いました。
我々だけではどの料理を食べたら良いのかが分からないので。
タンハーの店の中は色々な食材でおおわれていて楽しかったです。

東海道線で帰ると言うので大船駅まで子供を送りました。
子供から大船駅でベトナム料理屋さんがあってビックリと言う写真が来ました。タンハーの店で買ったベトナムのビールです。
タンハーの店の中  大船の店  ベトナムビール
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傍の緑道のあちこちにしろいゆり

2025年08月12日 | Weblog
あっという間に8月半ばです。孫が生まれてチョット忙しく楽しい時です。
久しぶりに緑道を散歩すると、夏の白いテッポウユリがあちこちに咲いていてうれしい。
緑道の端まで行くと、ビックリするほど沢山のテッポウユリが咲いて、その白さが可憐でとても綺麗でしす。 

パソコンで見ると、タカサゴユリと言う白くきれいユリがあるそうです。
タカサゴユリ球根で無くて、で増える繁殖力が強いユリです。
日本の在来の植物を駆逐する特定外来種として指定される可能性が高い植物です。
見分け方の違いは、花の根元の部分のピンク色のラインがあります。 
次の日に私は緑道のユリを見ましたがテッポウユリで安心しました。良かった。

孫達が小学生高学年になるとわが家にある、私の子供達が読んでいた漫画の単行本を読んでいます。
少し前まで、わが家にある童話をよく読んでもらっていたのに、孫も大きくなりました。
今回BLACKJACKと言う漫画本が子供の所にあって、孫は借りて読んでいます。
その1冊を私も借りて、何十年ぶりかに読みました。
漫画の完結が面白くて、手塚治虫と言う人は頭の良い人だと思いました。
本を1冊読むことをここ数年ありません。新聞は毎日読んでます。
BLACKJACKは面白いので1巻から借りて読んでみようと思います。

漫画の絵が付いている物語は、年寄りにも次々楽に読めて良いね😊

今日の収穫物です。柚子は木を切ったら一緒に落ちて、絞って酢の物に使います。
雑草のように茂っている紫蘇以外の野菜、トマト・ナス・ピーマンもそろそろ収穫は終わりかなです。
  
雑草を暑くて抜くことを頻繁にしなかったので、庭は大変な状態です。
8月になった途端蚊が急に沢山表れて大変です。自然からの猛攻撃です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝ゴーヤジュース飲・・55年昔の思い出

2025年07月25日 | Weblog
チョット手抜きしていると土が消えて、庭が緑色の草にに覆われています。
暑くなる前にと雨上がりに4箇所ぐらい煙を焚いた蚊取り線をぶら下げて草抜きです。
関東も梅雨があけた先週から毎日33度で、強い日差しです。
朝水やりをしていますが、ピーマンの1本が、しなっていて慌てて水をやってますが枯れました。
  
残った1本のピーマン3個とミニトマト10個チョットが元気で毎日実っています。
2日でこのぐらいの収穫です。まだまだ花が咲いてこんなに大きい青い実が一杯ついてます。
ゴーヤを子供の畑で実ったのを沢山もらい、冷凍したり冷蔵庫に保存です。
毎朝このゴーヤと庭の青紫蘇とバナナと牛乳でミキサーにかけてジュースを作って飲んでいます。美味しい。ーー

ミキサーを出して作って洗い上げしての工程が歳でめんどくさいと思ったけど。
毎日作り出すと簡単でした。

ルーターが壊れて10日間、テレビ・パソコン・電話・携帯無い不便な生活した。テレビとパソコンが無いと世の中のニュースも分からずです。
朝晩は食事しながらラジオをつけます。ラジオは何かあった時必需品と思いました。

昔転勤族で刈谷と言う街に高校から8年ぐらい住んでいました。
二日前に弟から住んでいた町と刈谷の万燈祭の写真が来ました。
55年昔に住んでいた古い木造家屋の街並みは、全くなくなっていて、

お手伝いで買い物に良くいかされた。傍のユニーも銀座通も今は無いそうです。
私が高校生ぐらいの時はとても繁盛していた銀座通りです。転勤でこの通りの名前を聞いたとき銀座かと思いました。
 

朝ドラのやなせたかしさんは父と同じ1919年生まれです。
私と32才しか違わないのにテレビを見ると戦争と言う厳しい時代で、とても昔の時代に見えます。
しかし私は子供達とも30歳違いですが、私と同じように小学校へ入る時にランドセルや机を買いました。
60才違いの孫達も同じです。そして今日孫が1人元気に生まれてホットしてうれしいです。
孫たちの為にも戦争が無い平和な時代が続いて欲しいなと思います。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⓸の2 八ヶ岳 美鈴池散策

2025年07月20日 | Weblog
虹を見た後ロッジに戻り、ゆっくりして夕食です。


次の日の朝食はオムレツとバイキングで美味しかったです。
食事の後このホテルの周りを散策するので、早めにチェックアウトして荷物を預かってもらいました。
12年前に泊まった時、そばの美鈴池のチングルマの花が綺麗に咲いていたのでまず池の周辺まで散策へ。

八ヶ岳山麓の別荘地内の森を歩いていると池が見えました。
松池で標高1601mと書いてあります。さらに登ると標高1,633mの美鈴池に到着です。
曇りで向こうの八ヶ岳の山が見えず残念。周囲400mの可愛い美鈴池です


近くにドウダンツツジ園があるから行ってみましたが、咲き終わっていて残念です。
そのまま下に降りせせらぎの小道へ行きました。鹿よけのネットずっと張っていました。

また八ヶ岳高原ロッジに戻り、昨日に続いてランチにしました。今日はサンドウィッチと珈琲です。
食べている前の景色を写真に撮っていたら、偶然鳥が一緒に写っていました。
このホテルは鳥が多いのかな? うれしい\(^o^)/青い鳥です。ルリビタキ ?
預けた荷物をもってホテル車で野辺山駅へ。

  
野辺山駅から小海線小淵沢まで行き、特急梓44号に乗る予定。
休憩室があり、その外の廊下で音楽演奏もありました。
梓の特急が来るまでの間、清里のジャージャーミルクシュークリームと珈琲でゆっくりしました。
横浜から清里も、昨年行った軽井沢も近くて、ツアーに入らず自分達でゆっくり行けて、夏涼める場所と思いましたが。
         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⓸の1 八ヶ岳ロッジ周辺散策

2025年07月07日 | Weblog
八ヶ岳高原ロッジに着きました。大分遅くなってしまいましたが、昼をここで食べて休憩です。


12年前子供が結婚式を挙げたホテルで、部屋に入ると昔と同じように「幸せを呼ぶ鳥ルリビタキ」のチョコが置いてありました。
このチョコレートの箱の中に素敵な青色のルリビタキの鳥の絵が入ったカードが1枚入ってます。
十数年前のその青色のカードが、まだ私の家のお勝手に飾ってます。
   


音楽堂まで森の中を歩きました。歩いてすぐに陶芸室があり中を見学です。
窓を大きくとった部屋から見える森の緑がとてもきれいです。その前に作品が並んでます。
vv


また外に出て音楽堂まで登りを歩きます。思ったより遠くて1500m高さの為か息切れして私には大変な道でした。



やっと八ヶ岳音楽堂が下に見えほっとしました。
この音楽堂はピアニストのリヒテル氏と、作曲家の武満徹氏のアドバイスにより
建築家吉村順三の設計により1988年に誕生しました。 
カラマツやツガなどを使用して作られたホールは六角形の独特の形状をしており、
ガラスを通してコンサート中でも周囲の自然が目に入るようになっています。
中には入れず、外から中を写しました。
丁度土砂降りの大雨になりゆっくり外窓から中を懐かしく見ました。
  

雨がやんで傍にある八ヶ岳高原ヒュッテへ行きました。
この建物は尾張徳川家の徳川義親侯爵の本邸主屋として昭和9年に東京・目白に建てられました。
設計は東京国立博物館や銀座和光などを手がけた、近代日本モダニズム建築を代表する建築家の渡辺 仁
昭和43年東京目白の徳川本邸主屋をそのまま移築する条件で、西武百貨店が譲り受け、
屋敷を解体して、建築材をトラック60台で八ヶ岳高原に運搬されました。

   
大雨だったのに晴れてきました。ゆっくり八ヶ岳ロッジを見た後ぐらいに虹が出てきました。
「幸せを呼ぶ鳥ルリビタキ」八ヶ岳高原には良い事があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③野辺山 グレイスホテルの「名前のない散歩道」・・・天文台野辺山

2025年07月04日 | Weblog
次の日は八ヶ岳グレイスホテルの大な庭の「名前のない散歩道」があるそうで、朝食前に歩くつもりでした。
朝6時にカーテンを開けると、もう3組ぐらいのご夫婦がホテル前を散策しています。
慌てて外に出てホテルおすすめの「名前のない散歩道」を探して歩き始めました。
昨日と同様に、今日の朝も私はとても息切れがして、1200mの高度の為でしょうか。
途中の地図看板を見て、ゆっくり下に降りました。

下に行くと、鹿が入らない為の対策で金網が張られています。

  

金網のドアを開けて向こう側に出て、ドアを閉めると景色が静かな森の中に入った感じです。

少し歩くと小川に出ました。東京の暑さだと足をつけて水遊びしたいですね。
ここは1200mの高原で暑くなくさわやかで散策道です。
上流の方の上を見るとビックリ、道路の橋脚が見えました。

チョット散策して金網の所に戻り。鹿除けの金網のドアをちゃんと閉めて、また元来た道を歩いてホテルへ。
  

途中に1か所にブランコがあり、少しこいでみました。
朝食を食べてから野辺山駅に。そこに野辺山天文台行バスが待っていて乗りました。
驚く事に、このバスはコナンのラッピングです。何故天文台のバス柄にコナンが?
2025年コナン「隻眼の残像」でこの天文台が舞台のようです。
もうお土産コーナーには、コナンの絵入りのグッズが一杯あふれていました。
天文台の隣にある南牧村農村文化情報交流館で、我々が行った時にコナンの映画が始まる所でした。
   


国立天文台野辺山45m電波望遠鏡、ミリ波干渉計、電波ヘリオグラフなど最先端の観測装置を設置され、
宇宙に関わるさまざまなテーマの研究を進めています。見学コースは自由に見学できました。
 
天文台見学の後、野辺山駅にもどり、今日泊まる八ヶ岳高原ロッジへのバスに乗って行きました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②清里 萌木村

2025年07月02日 | Weblog
清里の清泉寮から歩いて降りて,萌木村に入ったらもう午後の2時になっていました。
萌木村の情報を全く知らずで、道に居た人に一服する所を聞くと、下に降りた所にお店がありますよと。
下に降りてガーデンキッチンと言う店に入り休憩です。
私はアルコールの無いミントジュレップとチーズケーキです。


下に降りる道脇に知らない花をたくさん見つけました。
萌木村山梨県北杜市、標高およそ1200mの清里高原で、
太古から息づく地域固有の亜種を含めた700種超の植物があるそうです。


清里駅を3時30分の電車に乗る為に1時間ちょっと有るので、緑の木々の中のお店を見て回る事にしました。
休憩した喫茶の隣は「森のメリーゴーラウンド」萌木の村広場の小高い丘に1993年に設置されたそうです。

アメリカ製の右回りですが、ヨーロッパ製は左回りだそうです
動物たちは一体ごとにすべて異なる意匠が楽しめます。


メリーゴーランドを少し見るだけで時間が経っていました。
緑の木々の中で花に囲まれて建っているお店達は写真を撮るだけになってしまいました。

電車の時刻まで20分です。駅までの一直線の道をひたすら歩きました。
すごく息切れがするのは1200mの高い位置の高原だからでしょうか。私には大変でした。

駅前で急に雨が降り直ぐ到着。ホームの上の休憩室で傘をたたんで横に置いて、清里駅の写真を撮って、傘を忘れて乗ってしまいました。

隣の野辺山駅まで一駅乗ってグレースホテルで1泊。
夕食は懐石料理で沢山の品数があって。夏は涼しい所で2~3泊してゆっくりも良いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①小海線・清里の清泉寮

2025年06月28日 | Weblog
孫が生まれる前に少しゆっくりするために八ヶ岳高原に行く事にしました。
八王子から梓5号に乗って小淵沢まで行き、小海線に乗り換えました。
小海線は甲斐小泉駅 - 海尻駅間標高1,000 mを超える高所を走って
清里駅 - 野辺山駅間には標高1,375 m、JR鉄道最高地点 があり、そばに行きました。
主にキハE200形はハイブリッド気動車、 キハ110系はディーゼルが使われていて、電車の上に電線がありません。

台風が関東に来ていますが、こちらは曇り空で傘が要らずで済み良かったです。清里駅で下車しました。
清里は清泉寮萌木村が良いよと子供から聞いていたので、まずタクシーで清泉寮に行きました。
清泉寮はポールラッシュさんが作り、戦後は日本の農村を復興する拠点になりました。
彼が連れてきたジャージー牛が飼育され濃厚な有機ジャージー牛乳を生産して美味しいアイスクリームを食べました。
牛は何処かに放牧されていて見えません。、さらにここの食堂は水曜日は休みで残念でした。


下のジャージャー牧場まで15分歩くと、お昼が食べれるそうです。
入り口に年取った牛が2頭いて子供達から草をもらって食べてました。
清泉寮は広い敷地みたいです。15分歩いたこの牧場にいた牛さんはこの2頭だけでした。


ここの売りのランチはミルクカレーです。私は雑穀米でカレーにしました。
横浜は32度、しかしここは朝18度から昼22度でさわやかです。歩くには良い気候です。
  牧場を見ながらの食事はのんびりして良かったです
学校の子供達もお弁当の後、美味しいジャージーのソフトクリームです。

清里駅から清泉寮までのタクシーが中々来なくて、タクシー事務所まで行っても人がいません。
ここでタクシーに乗るのは、予定通り直ぐは来てくれなくて大変だと言う事が分かりました。我々が便利さに慣れていますね。

ジャージー牧場まで半部歩いたので、緑の下り道を歩いて清里駅まで歩きました。
7月からは夏休みになり、観光用にバスがあるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりに落ちこぼれそうな雫・・大きな木々が沢山ある善福寺公園の涼しさ

2025年06月13日 | Weblog
雨上がりに歩いていて、ふっとこの葉っぱにぶら下がっている雫に気が付きました。慌ててスマホで撮りました。
雫を一部拡大しても、全体を撮っても目に見える美しい世界が写真には反映できませんね。
  
美しい自然に出会えただけ嬉しいかな。


孫が学校の代休でお休みで、一緒にお昼ご飯をと誘われました。
今回はシンガポール料理「海南チキンライス 夢飯」と言う人気の店だそうです。
風があるから並んでる前のお客さん達に、外で食べるのも良いかもと言われました。
息子も外の席に座ってシンガポールの暑い夏を味わう気分で食べるのも良いかなと言われてそこに座りました。
座ると日差しは無くて、風も結構ありで、暑いとは思わず料理を待ちました。


看板には、シンガポールで日常に食べる料理の写真。
鳥だしのライスで、蒸し鶏をお好みのタレで食べる逸品だそうです。
私は宣伝の 海南チキンライスで蒸し鶏とフライドチキンの両方を食べれるのを頼みました。
コーヒーはKopiと言うみたいです。
アイスコピは、珈琲の下に砂糖と練乳がしずんでいる状態で来ました。
混ぜて飲むろ結構甘く美味しかったです。
それとエビのおかずもシンガポール風で美味しかったです。

外に出るとやはり暑く、近い善福寺公園まで70代中半の我々んに合わせてタクシーで行きました。
公園ある船に乗るのが孫の目的だったのですが、残念な事に月曜日は休みでした。
 

しかし公園は自然が一杯で、池には魚やアメンボや、黒いトンボが飛んでいて追いかける孫を見て一緒に歩くだけで楽しいです。
2時の暑い時間なのに、この公園では歩く人や椅子でのんびり座って人に出会いビックリでした。
我々も汗をかかずに木立の中を公園の端から端まで歩き喫茶店に着くと満員です。
外の席も4組ぐらい座って飲んでいました。さすがに暑いから家まで戻る事に。
公園の木立の中を半分ぐらい涼んで歩いて、もう1軒の喫茶店へ行くと丁度1組空いて休憩できました。
  
  
息子の家に着いた途端孫は友の家にお出かけです。
我々と息子で一服していると、鳥の声が聞こえたのでびっくり。
実は孫が偶然見つけたカジカガエルの声でです。春の繁殖期とピアノを弾くと鳴くそうです。
「渓流に生息しフィー、フィーという鹿のような美しい鳴き声のため、
 古来より日本人に愛され、
河鹿蛙という名前がついています
カエルの横にはトカゲが3匹いました。トカゲたちの餌用に、宅急便でコオロギが届くそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀菖蒲園

2025年06月07日 | Weblog
弟、妹から愛知県の菖蒲園の写真が送られて来て、急に菖蒲を見たくなり横須賀菖蒲園へ行きました。
紫陽花等は散歩であちこちに咲いていますが、菖蒲はやはり菖蒲園に行かなくては見れないですね。
2022年に行った時はバス待ちが30分以上あったので衣笠駅から菖蒲園までタクシーで行ったようです。
今日衣笠駅前に、丁度菖蒲園行き臨時バスが来て10分で着きました。ラッキー。
バス停から入場門までに大きな蓮池があり、黄色の蓮が咲いていました。
横須賀菖蒲園は7000㎡の菖蒲田で400品種で14万株が次々に咲くそうです。花の列ごとに名前が書いた立て札があります。
1列づつ、みんな素敵で写真を撮って行き名前は帰ってから少し入れました。400種もあるけど、どれも花の色や模様に惹かれます。
 
名前を入れると。この菖蒲は蛇の目傘の雰囲気が出てるなと撮った時の感想を思い出します。
  

アイスと食事をして臨時バスまで30分ありましたが。
菖蒲を見てその美しさに見とれているとあっという間に時間が経ちました。
衣笠と言う街を知らなかったのですが、駅前にあーけどのあり、意外と大きい商店街で端まで歩きました。
京都みたいに三浦一族の垂れ幕がたくさんあり、少しコーヒー等で休憩して帰りました。
 
相模の国の三浦一族は頼朝が打倒平家の兵をあげると共に戦い、鎌倉幕府の設立に尽力しました。
その後執権北条氏と戦うことになり当主三浦泰村が自害しましたが存続して、

戦国時代相模国に侵攻してきた北条早雲によって、ついに滅ぼされてしまいます。
アーケードの垂れ幕を見ると衣笠の人達には身近な歴史ですね。水曜日で休みの店がありました。
来年は衣笠城当たりのヤマザクラが綺麗と書いてあるので行って見たいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゃ焼き・・泉川チョット散歩

2025年05月28日 | Weblog
1年ぐらい前に相鉄のゆめが丘と言う所にソラトスと言うショッピングモールが出来てます。電動自転車で行くには遠くて。

まずはランチです。20年ぶりのもんじゃ焼きお好み焼きを頼みました。
昔はもんじゃ焼きは自分で作ったと思いますが、ここでは目の前で豪快に作ってくれます。

出来上がる頃にソースも鰹節も青のりも乗った好み焼きが横に置かれました。
今年京都のお好み焼きも、出来た状態で来て、自分達でソースや鰹節や青のりを一杯自分流に掛けて食べました。

今日のお店はソースも全部お好み焼きの上に載っていて食べるだけでした。
もっと昔し、お好み焼きは自分で出された粉汁にキャベツを混ぜて焼いたけど。古い話になりますね。
もんじゃ焼きを食べた後に、横の小さなケースに鰹節と青のりが置いてある事に気が付きました。全く掛けずに食べて残念。


ランチの後、そばにある和泉川の川沿いを少し探索しようと行って見ました。
行くと予想より細い川です。橋に和泉川と書いてあります。川の向こうを見ると時々通る赤坂橋の景色が見えました。


 
 
四谷橋を渡って向こう側の道を赤坂橋と反対方向に歩いてみました。
目の前に地下鉄の高架橋が見えて川幅が広がってます。川沿いの道も幅が出来て座る場所もあります。

草木橋を渡って元の道の戻って買い物です。
もう少し歩けば泉川親水広場があったようです。
昨年の春桜が沢山咲いて親子連れがゆったり遊んでいるのを見ました。
 

昨日の朝は少し寒かったけど歩いているうちに丁度良い感じになりました。
家のそばの緑道の木々達も40年経ち大きくなり、たまに切られています。
ピンク色のシモツケの花が綺麗ですね。名前を忘れてスマホで調べると出てきました。スマホで花の名がすぐわかる事も多くて便利。
ヤマボウシも緑道沿いにあちこちで咲いています。この写真の木が一番沢山の花が咲いていますね。
孫に教えてもらって名前を入れる事も出来るようになりました。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の生放送を見て大船フラワーパークへ・バラの花が最高・ブラシノキ発見

2025年05月16日 | Weblog
朝テレビでお天気検定を見ていると、近くの大船フラワーセンター芍薬についての質問がでていました。
庭のピンクの芍薬はもうほぼ散っているのに、テレビの映像ではまだ咲いている芍薬が写っているので見に行きました。
  チケット買う所に張り紙がありました。」

今日15日の朝にここで中継の生放送があった事、田司さんの書き込みもありました。
お天気検定の問題『大船フラワーセンターの芍薬の特徴?』です。
答えは『ここは元は神奈川県の農業試験場でした。明治から大正にかけて海外輸出向けの園芸植物開発進んでいました。
当時開発されていたヨーロッパで人気のあった芍薬の品種を守り続けて咲かしているそうです。

 
今日は晴れて水辺では沢山のスイレンが咲いてきれいでした、
その横を通ってゆくとヤマボウシが沢山咲いていました。名前を見て驚きました。ミルキーウェーだそうです。


小道を通って芍薬の所に行き写したのが上の写真です。色々な種類の芍薬に出会いました。もう終わりぐらいです。
その後隣のバラ園に行きました。今日はバラがあまりにも綺麗でビックリです。
数年に1回は見に行っているのにこんなに奇麗に一斉に咲いたバラを初めて見ました。
テレビの芍薬の生中継のお陰で最高に良い時のバラが見れました。


元温室だった所のグリーンハウスにもいつも行きます。ここはバナナが実っています。
今回発見です。ピンクブラシノキをオーストラリアコーナーと言う中庭で見つけました。
緑道で真っ赤なブラシノキを見たばかりです。ピンクと白の色もあるのですね。


満開を迎えたストレリチア アルバと言う大きな花です。 鳥に見えました。
調べると極楽鳥花 もこの仲間のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシノキ鮮やかに満開 たまにはフランス料理のランチ

2025年05月11日 | Weblog
そばの緑道でブラシノキが一斉に咲いたばかりで、その鮮やかさに目が奪われました。
毎年見ているのに、こんなに素敵に満開のブラシノキを初めて見ました。

たまには美味しい物を食べようと、久々にフランス料理をお昼に食べました。
今回2度目です。店の名前は「べダル ドゥ サクラ」です。
最初の写真は、前菜・玉ねぎのスープ・野菜料理です。どれも素敵な器に盛られて良いです。
  


メインディッシュは私は真鯛です。夫は牛ホホ肉の煮込みです。それとデザートと飲み物です。
  

食べ終わる頃にはお腹がいっぱいで、ゆっくりコーヒーを飲んで帰りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボ🍒に出会う。

2025年05月04日 | Weblog
私はつい電動自転車に乗って歩かないので楽して移動してます。
その為足腰が弱って少し歩くと疲れるし、歩くのが遅くなりました。
脚力が落ちると大変な事になると思っている今、朝明るて外も寒くなく歩ける季節4月末になっています。

昨年みたいに元気に起きれる時は、朝少し歩く事を先週から始めました。今日で4日目です。
今日は小学校のそばの森まで歩いてみました。こんなに息切れするほどの上り坂にビックリです。体力が落ちてますね。
でも森に入ると朝日が入ってる木々は、太陽を浴びて緑が輝いて綺麗です。



赤い実が目に入ってそばに行くと小さなサクランボの木でした。
毎年この木の花が春咲くのを見てましたが、サクランボが実ったのに遭遇したのは初めてです。
丁度知っている人とこの木の下で出会って、彼女は毎日の散歩でサクランボを少し頂くのよと教えてくれました。
丁度来た方が少し上で生えてるサクランボの木の所に上がって、そこから手に届く実を取ってくれて3個づつ食べました。
1cmぐらいの小さな実です。でも甘くておいしくて種がありませんでした。
このサクランボの木はこの数年で大分大きくなっているなと思います。よって沢山の実が手が届かない上の方に見えます。   


 

家に帰ると今日、クレマチス赤富士の花が咲いているのが目に入りました。
シャクヤクが、毎年肥料も手入れもしないのに芽が出て大きく伸びて2~3日前に一遍に沢山咲きました。


バラが他にもいくつか咲いてます。
右側の庭に接ぎ木のミニトマトと普通のピーマン類を植えました。

来週は左側にも植える為耕しているので、ゴーヤやサヤエンドウの苗を買いに行こうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばの緑道のつつじ・・ 十数年ぶりに劇団四季「アナと雪の女王」を。

2025年04月27日 | Weblog
運動してないので小雨の中そばの緑道を歩くとつつじが満開です。
この緑道まで3分ぐらい登り道で、ここからは平坦なの道になっています。
緑道につつじが咲いているのは知っていましたが、こんなに沢山両側に咲いているのを改めて知りました。

東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)劇団四季「アナ、雪の女王を見る為に初めて乗りました。
待ち合わせの竹柴駅は新宿から2駅で、四季の劇場まで3分ですと。
降りて歩くと、前はビル群の中の公園になってます。目の前は隅田川の出口の辺りでゆったりした流れが見えます。
調べると竹柴は伊豆七島、小笠原諸島航路の発着地だそうです。
 

待ち合わせ時間より40分ぐらい早く来てこの駅の周辺や素敵な川を撮りました。
高層ビル街が目に入り、横を見るとインターコンチネンタルホテルです。この素晴らしい景色でここにホテルが。
5時から始まるまでに少し軽食を劇団四季の店で食べました。
私はお汁粉です。お濃茶に近いぐらいの抹茶を全部お汁粉にかけて食べました。変わった食べ方で美味しかったです。
もう一つは抹茶のお菓子に、自分の好きな組み合わせのハーブティーです。
スパゲティーも紫蘇で美味しそうでした。
  

5時から2時間半のミュージカルは劇下にオーケストラの演奏。歌の迫力に生演奏で素晴らしかったです。
久々の生演奏です。70代を超えてから夜出る事が無いですが、簡単に行けました。
季節の良い時には夜のお出かけも簡単です。誘ってくれてありがとう。
帰りは人の流れに沿って帰ると浜松町駅に着きました。
十数年前は浜松町駅から6分歩いて劇を見に行った事を思い出しました。
帰りもJRで席を若い人に早々に譲ってもらい楽して帰りました。ありがとうございます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする