goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SAKURAの想いのままに

日々の暮らし・旅のこと・想いのままに

干しイモ

2019-11-08 17:09:21 | 食べ物

 

今日は立冬
冬の気配が感じられるようになる日
東京はカラッと晴れて
秋晴れでしたが
気温は低く
秋の気配濃厚です

先日孫たちが収穫したさつま芋
お試しでお芋を蒸かし
ネットに並べて
干しいも作成中


とりあえず不揃いなお芋で初挑戦
美味しく出来るといいのですが・・・





芋ほり

2019-11-05 21:59:27 | 食べ物

 

我が家で借りている
レンタル農園
去年娘一家が帰国したので
今年は2か所借りて
孫達に「芋ほり」をさせたいと
初めてさつま芋を植えました
そして
いよいよ収穫



私は行きませんでしたが
結構大きくなっていて
太いのあり・細いのありで
ワイワイと楽しい時を過ごしたようです

この日小学生の孫は来れなかったので
明日下校後来て
残りの分の芋ほりをするそうです




 


秋の味覚 無花果

2019-10-24 14:41:16 | 食べ物

 

生で食べるのは
余り好みではなく
乾燥したものは
海外の市場などで
よく買うのですが
今年もイチジクを見つけ
思わず購入
早速煮込んでジャムを作りました



2~3年前に知ったのですが
イチジクは秋の味覚の感が強いのですが
初夏から夏にかけて実がなるもの(夏果)
秋に実がなるもの(秋果)と二種類あるようです




 

 

 

季節仕事 芋がら

2019-10-19 21:29:45 | 食べ物


東京のスーパーでは
なかなか手に入らない「ずいき」
今年2パックだけ
購入することができました
その日最後の2パックだったので
あまりいいものではなかったけれど
とりあえず購入して
すぐにベランダに干しました

今日夫の散歩ついでに
お店を覗いてもらったのですが
入荷なし・・・
お店の方も入荷状況は市場任せとか
マメに行って
チェックするしかないようです



 

 

 

秋の味覚

2019-10-10 15:48:22 | 食べ物

 

早いものであっという間に10月
そういえば「栗!」と思いだし
今年はスーパーで
あまり見かけないような・・・
不作?これから?


昨日やっと見つけたので
昨晩は「栗おこわ」炊きました

栗は皮剥きが大変で
手間はかかるけど
剥いて炊き込むのが美味しいから
頑張りました

 

今日10/10は
かっての体育の日
東京オリンピックは
55年前になるのでね~
来年のオリンピックに比べて
いい季節に開催されていました!!



 

 

 

初挑戦・手作り味噌

2019-08-19 14:57:50 | 食べ物

  

今年初めて2月に仕込んだ味噌
6か月が過ぎ
今日蓋を取ってみると
かなりの味噌だまりが

先月見た時は
うっすらだったのですが
今回は結構たっぷり

暑くなりクーラ―のある
リビングに持ち込んでいるのですが
かなり熟成が進んだ模様

ベターホームで
講習会受けて
それに則り続けているのですが
HPを見ると
仕込み方いろいろ
迷ってしまいますが
取り敢えずベターホーム形式を
続けることにしました

それによると
6か月~1年後が一番おいしいということで
少し取り出して
食べてみることにしました♪

友人は一年蓋を開けず
熟成続け一年後から食べるそう
はて・はて迷いますが・・・

 

 

 

 

 


ミニトマト

2019-08-15 21:54:34 | 食べ物

 

 

我が家の畑
ただ今
ミニトマト最盛期
とても・とても
夫と二人では食べきれない

孫達がフルーツ感覚で
摘まんで食べるので
おすそ分けしていますが
それでも多い・・・ 

 


冷やしトマトにしたり
普通のトマトと共に
トマトソースを作ったり
消費するのに
四苦八苦しています

 

 

 

 

 

土用干し

2019-08-10 16:58:41 | 食べ物

 

例年より
少し遅めに漬けた梅干し
お天気続きなので
昨日から土用干し



梅干し作りは
まだまだ初心者ですが
ふっくらタイプ
シワシワタイプと
一定せず
中々完全なものが出来ず
苦戦中・・・

 

 

 

 


梅仕事 3

2019-06-29 13:45:02 | 食べ物

 

梅干の漬け込みは終了し
今日は梅シロップを
仕込みました



去年すっかり忘れて
青梅のまま漬け込んだので
今年は
芳醇な香りを楽しもうと
熟成させてから
冷凍庫で凍らせて
今日仕込みました





梅仕事 2

2019-06-28 16:50:40 | 食べ物

  

「梅干し」作り4年目
初仕事が
思いのほか美味しく出来たので
毎年漬けることにしました

でも二年目はいまひとつ・・・
使うものは同じでも
梅の種類によるものか
私の技術の問題か?

砂糖・酢・塩と梅を合わせて
時々瓶を揺するだけという
簡単手法
昔ながらの
酸っぱい梅干しではなく
甘めの梅干しになります

 

今年も去年同様
5キロ漬けました