堺西高校サッカー部blog

Humanity after all
「最後は人間性」

4月24日 Tr- M

2010-04-24 | 日記
今日は大阪ベスト16に入っている三島高校とTr-Mを行いました。3年前ほどはベスト4の常連でしたが現在も力はあります。
体調不良者や怪我人が多く主力も欠けてしまいましたが新入生も来てくれました。朝からバスの手配がうまくいっておらずバタバタとしてしまいましたが新入生には迷惑をかけました。
今日はメンバーと配置を換えて臨みました。前半は押されていましたが今週やっていた対人練習が出たのか比較的ボールホルダーに対して『接近』してボールを奪うことができていました。前半も中盤を過ぎた頃得意のワンタッチループがネットを揺らし先制点を奪った。そしてリズムに乗り出し、パスも回りだし、DFの背後に出たボールを舟野が疾風の速さで追加点。前半は2ー0リードで終わりました。
ハーフタイムには金川先生からの話と1stDFの対応と2ndDFの狙いをもつこと、そして次の点がゲームを動かすということを話しましたが、恐れていたことが後半起きました。
後半開始1分に前半のリードのせいか油断から失点してしまい、続けてパスミスからボールを失いGKの集中力の欠如からブレイクアウェイのファンブルを奪われ同点にされてしまいました。何がこうさせるのかわかりませんが本当に前半と後半の多重の顔を持っています。こうなると三島は強く思い切って攻めてきます。そして3失点目。みんな個々はやってはいるんですがチームはバラバラ。狙いを持って奪えないため攻撃に繋がらない。また交代選手も上手く機能せず…やはりスタートで出たいならゲームをしっかり見て流れを掴んでおかないといけませんよね。試合はそのまま2ー3で終了。勝つことで自信をつけたり成長するチャンスをまた失いました。非常に勿体ない。私も高校の時に散々言われたのが「負けて得ることはない」と。常勝のメンタリティーをつけることが成長すると。
B戦は相手に『接近』するスピードも遅く、自由(時間)を与えてしまいました。それぞれに良いものはありますが、サッカーの理解を高めていかなければいけません。
新入生の初ゲームもありました。やはり動ける選手が少なかったですが光プレーを随所に見せてくれました。何より光ったのがみんな『ガムシャラ』だったこと。一生懸命やっていたことは何より素晴らしい。

三島は春季大会を控える中主力を怪我人で欠いていましたがベスト16に入るチームを先週に続き体感できました。とても貴重な経験になると思います。ありがとうございました。
明日は堺西で大阪市立と堺東とTr-Mです。

今後の予定ver.2

2010-04-20 | 日記
新たな予定と変更がありました。


Tr-M
4月24日、三島(9時半三島)
4月25日、大阪市立(1時堺西)
4月29日、狭山(9時半堺西)
5月3日、興國(1時堺NTC)
5月8日、豊島(9時半豊島)
5月9日、追手門(1時半堺西)
5月29日、東住吉(1時半堺西)


U-18リーグ
5月1日、鳳()
5月30日、日根野()
6月5日、佐野工科()
6月12日、東百舌鳥()
6月13日、桃山B()
6月19日、大和川()
6月26日、浪速A()
7月17日、高石()
となりました。

今後の予定

2010-04-18 | 日記
当面はU-18があります。二部を目指します。Tr-Mと平行しながら力をつけていきたいと思います。

Tr-M
4月24日、三島
5月3日、興國
5月8日(新入生)、興國、柏原
5月29日?、東住吉


U-18リーグ
5月1日、鳳
5月30日、日根野
6月5日、佐野工科
6月12日、東百舌鳥
6月13日、桃山B
6月19日、大和川
6月26日、浪速A
7月17日、高石

になりました。

4月18日春季大会2 回戦 vs 大阪学院

2010-04-18 | 日記
今日は大阪学院高校と春季大会2回戦の試合がありました。怪我人と体調不良とでチーム状態はあまり良くありませんでしたが、皆気合いが入っていました。天気も良くピッチも人工芝で最高の条件でした。前顧問の長尾先生も応援に来て下さいまして、ホワイトボードのプレゼントもいただきました。ありがとうございます。早速そのホワイトボードを使用し、メンバー・戦術等を記入しミーティングを行いました。
今日は確認事項は数点。まず失点しない、そのために相手FWに触れさせない。奪ったボールを素早く攻める。あと何点かありましたが主に強調したのはこの点でした。
そしてメンバー発表です。
GK:那須
DF:野添、竹野、中谷、下川
MF:山本、若林、栫、前川、辻林
FW:舟野

SUB:清水、梶原、浅田、小田原、工藤、比嘉、松本、朝比奈


立ち上がり、学院の怒涛の攻撃を体を張って防ぎなんとか乗り切りました。そして前半10分を過ぎたところ、中盤で奪ったボールを舟野が再度に展開し、飛び出したGKのクリアミスを拾い、前川が中にクロスを上げ、舟野が先制点を奪いました。そして、西高はファウルが多く守備をする時間が長い展開に。しかし、那須を中心に防ぎカウンターを伺いながら対応していました。そのまま得点は1ー0でリードしたままハーフタイムを迎えました。
ハーフタイムではリードしているから慌てず対応すること。メンバー交代で対応してくるはずだから入ってくる人を確認すること。相手はどういう狙いをもっているかを読み取ることを伝え、ミスの多い若林に代え工藤を投入しました。
後半は入り方があまり良くなく、開始5分で相手のハンド?と思われる形で足が一緒止まり、DFの背後をつかれ失点してしまいました。このまま失点を重ねそうな流れでしたが皆踏ん張りました。そして流れを変えるために辻林に代え浅田を投入し、中谷をボランチに上げ浅田をCBに工藤を左MFに入れました。中谷にセカンドボールを拾ってもらいたかったのですが安定せず、中谷が足を負傷したため再度中谷をCBに下げその前に浅田を配置しました。少し安定し、流れが少し傾きました。そして前にターゲットを作りたかったため工藤を下げ、松本を投入しました。しかし得点することはできずPK戦へ。
キッカー5人は舟野、浅田、野添、栫、竹野です。
舟野が外し、浅田、野添が、栫、竹野が決めました。那須は1本止めました。そして、サドンデス相手が止め松本が蹴ったボールは…枠外に。試合終了です。終わり?と何回も金川先生に確認しましたが終わってしまいました。全く負けた気はしませんでした。
これで三年の大会は夏の選手権のみです。課題は沢山ありましたが結果を受け止めたいと思います。メンバーに入れなかった選手、出れなかった選手申し訳ありません。またやり直しです。

明日は

2010-04-17 | 日記
春季大会2回戦、大阪学院と試合になります。大阪学院大学千里山グラウンド11時キックオフです。
まずは全力で力を出し切るかどうかです。交代はいます。先発メンバーは自信を持ってやって欲しいです。三年はあと2つの大会です。悔いのない試合をしよう。