goo blog サービス終了のお知らせ 

AirLog

埼玉女子短期大学 エアライン・ホスピタリティコースの活動を紹介していきます。

社会人基礎力育成グランプリ予選大会

2025-02-20 09:41:00 | 専門ゼミ
みなさんこんにちは!
最近は晴れの日が続いていますが、風が強いですね🌪️

今日は、先日おこなわれた「社会人基礎力育成グランプリ」についてご報告があるので、皆様にお伝えします!
担当は、専門ゼミメンバー小林です!

社会人基礎力育成グランプリとは、
各チームが、「どのような活動に取り組み、どのように成長できたか」について10分のプレゼンテーション、10分の質疑応答を行います。その中で、私たち学生の社会人基礎力の成長や知識の深まり等を審査されます。

なんとこの度、東北・関東地区予選大会で最優秀賞をいただき、全国大会に出場することが決定しました!✨💮
過去の専門ゼミの先輩方が13年間ずっと出場してきて、初めての快挙です!

まずは、いつも私たちの活動に携わっていただいている皆様、活動を長年支え、応援してくださっている皆様、いつもありがとうございます!
そして森川先生、1年間一緒に頑張ってきたTACO(今年度の専門ゼミ会社名)のみんな、いつもありがとうございます🙇🏼‍♀️

今回、画面に映ってプレゼンと質疑応答を担当したのは3名ですが、裏では他のメンバーがプレゼンのスライドを作ってくれたり、発表しやすい環境を整えてくれたりなど、みんなのこれまでの取り組みがあってこその今回の結果でした。
準備から森川先生に頼ってしまうことばかりでしたが、そこから学ぶことも多くありました。

今回の私たちのテーマは
「理想と現実」
〜学ぶSDGsと取り組むSDGsとの狭間で〜
です。
専門ゼミの活動の中で感じてきた、「SDGsウォッシュ」。やって満足。で終わらせない為に、今回は《自治体の廃油のアップサイクル、学食の実態》を取り上げプレゼンテーションをしました。

自分たちの活動を10分でまとめ上げることの難しさ、どのように発表したら審査員の印象に残るか、わかりやすく内容が伝わるのか、私たちって何が成長したんだろう?なにを学んだんだろう?など、試行錯誤しながら準備をしました。
発表は沢山練習すれば上達していくもの。しかし質疑応答は、どんな質問が来るのかわからないし、質問に沿った答えがしっかりとできるかという不安がありました。
本番では、これだ!という完璧に的を得た回答ができない場面もありましたが、私たちの学びと思いは伝わったと感じています。
この反省は次の全国大会(3/14)に必ず繋げていきます!!

TACOの活動はまだあと1ヶ月続きます。
皆様にも応援していただけたら、大変嬉しいです😊
まだまだみんなで頑張ります!!🔥

最後までお読みいただき、ありがとうございました🛫


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チームビルディング(プレゼン... | トップ | 2024年度エアライン専門ゼミTACO »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。