少し偏った読書日記

エッセーや軽い読み物、SFやファンタジーなどの海外もの、科学系教養書など、少し趣味の偏った読書日記です。

ビブリア古書堂の事件手帖Ⅳ

2024-05-10 15:45:14 | 読書ブログ
ビブリア古書堂の事件手帖Ⅳ~扉子たちと継がれる道~
(三上延/メディアワークス文庫)

新シリーズの4作目。今作で取り上げられる作家は夏目漱石だが、漱石の初版本を含む「鎌倉文庫」が、今回の大きなテーマ。

そして今作の主眼は、作者がかねて予告していた、栞子の過去が描かれていること。

正直、このシリーズは行き詰まりかけているのではないか、と危惧していた。発行の間隔が長くなり、内容も、扉子よりはむしろ、依然として栞子が中心的な役割を果たしている。

前作から2年後に発行された今作は、そのような懸念をきれいに拭い去ってくれた。

戦後間もない時期に実在した「鎌倉文庫」の貸出本の行方、という謎を軸に、3世代の女性それぞれの17歳の姿が描かれ、物語の枠組みが大きく広がった気がする。

断片的な感想を。

解決編となる栞子の物語が際立っているのは確かだが、これまで、いくらか悪役のように描かれていた人物も、1人の本を愛する女性として丁寧に描かれている。

栞子の夫、大輔の視点で記述される章があるのは従来どおりだが、今回は、それに加えて、栞子の父、篠川登も登場するのが新鮮だった。

今後、例えば栞子の母が家を出るエピソードが語られる、というような展開を期待してもよいのだろうか。

次作もきっと待たされるだろうが、作者の呻吟を想いつつ、楽しみにしたい。