ガラスの茶室を知ったのは、6月に行った後。
だから、琳派を見に行ったついでに回ってきた。
場所は将軍塚、M
さんやK君に言わせると蹴上駅から行けばいけないことはないけど、かなりきついらしい。
そんなところに歩いて行くわけにはいかないので、当然タクシーで。
近代美術館の前からタクシーに乗って将軍塚へ。
タクシーの運ちゃん、ガラスの茶室を知らないらしく、びっくりしていた。
まあ、無事到着。
拝観料を払って入場。
建物の中はちょっと見て、終わり。
外に出て、ガラスの茶室を見に。

躙り口側から見た茶室、手前にあるのはガラスのベンチ。
ガラスのベンチは4辺に据えられていて、自由に座れる。

角度をちょっと変えて。

躙り口はこんな感じ。
ガラスだからちょっとわかりにくい。

風炉が置いてある側から。

ガラスのベンチ、断面の色が黄色い、どんな種類のガラスを使っているんだろう?
ちなみに茶室の床はこれと同じように見える。
なかなか見ごたえがあったよ。
ここからは京都国立博物館へ行くんだけど、足が。
バス停に向かって歩いていたら、空車のタクシーが来たので躊躇せずに拾って乗ったよ。
なんて運がよかったんだろう。
だから、琳派を見に行ったついでに回ってきた。
場所は将軍塚、M

そんなところに歩いて行くわけにはいかないので、当然タクシーで。
近代美術館の前からタクシーに乗って将軍塚へ。
タクシーの運ちゃん、ガラスの茶室を知らないらしく、びっくりしていた。
まあ、無事到着。
拝観料を払って入場。
建物の中はちょっと見て、終わり。
外に出て、ガラスの茶室を見に。

躙り口側から見た茶室、手前にあるのはガラスのベンチ。
ガラスのベンチは4辺に据えられていて、自由に座れる。

角度をちょっと変えて。

躙り口はこんな感じ。
ガラスだからちょっとわかりにくい。

風炉が置いてある側から。

ガラスのベンチ、断面の色が黄色い、どんな種類のガラスを使っているんだろう?
ちなみに茶室の床はこれと同じように見える。
なかなか見ごたえがあったよ。
ここからは京都国立博物館へ行くんだけど、足が。
バス停に向かって歩いていたら、空車のタクシーが来たので躊躇せずに拾って乗ったよ。
なんて運がよかったんだろう。