ネットオークションのアラートに「航空情報」を登録している。
そうしたら、1966年版の「世界航空機年鑑」がひっかかった。
表紙がたまらない、FHIのT-1A

機首のデイグロウがハゲちょろになっているのが不思議な写真だけど。
裏表紙がもっとたまらない、ダンダラ日の丸のエイト

胴体が短くてエンジンにノイズサプレッサーがついているから、-32か-33。
エンジンにノイズサプレッサーがついているということはエンジンはJT4A。
中の広告がまたディープで、3角形だった頃の羽田に行ってYSに乗ったことがある人にはたまらない。

左の下の広告が羽田、ターミナルビルの上にYSが載っている。
右の広告は石川島播磨、J79が-11Aでマルヨンに載っていると書いてある。
まぁこの当時はまだファントムⅡは導入していないからね。

商社も日商岩井でなく、日商だよ。
タイプもBとCだし。
写真に撮らなかったけど、全日空はバイカウント、フレンドシップ、727。
もちろん、モヒカンになる前の紺の塗装。
記事を見るとスカイレーダーは現役。
富士のF200初飛行って書いてあるし。
たまらんね。
そうしたら、1966年版の「世界航空機年鑑」がひっかかった。
表紙がたまらない、FHIのT-1A


機首のデイグロウがハゲちょろになっているのが不思議な写真だけど。
裏表紙がもっとたまらない、ダンダラ日の丸のエイト


胴体が短くてエンジンにノイズサプレッサーがついているから、-32か-33。
エンジンにノイズサプレッサーがついているということはエンジンはJT4A。
中の広告がまたディープで、3角形だった頃の羽田に行ってYSに乗ったことがある人にはたまらない。

左の下の広告が羽田、ターミナルビルの上にYSが載っている。
右の広告は石川島播磨、J79が-11Aでマルヨンに載っていると書いてある。
まぁこの当時はまだファントムⅡは導入していないからね。

商社も日商岩井でなく、日商だよ。
タイプもBとCだし。
写真に撮らなかったけど、全日空はバイカウント、フレンドシップ、727。
もちろん、モヒカンになる前の紺の塗装。
記事を見るとスカイレーダーは現役。
富士のF200初飛行って書いてあるし。
たまらんね。