だんだんマニアック度が上がるよ
モハ484のパンタは眺めることができるようになっていた。
そしてそれにはちゃんと架線(業界人はがせんと読む)が。
何か変な架線だなぁみると、デッドセクションだった
へぇ~、デッドセクションって常磐線で何回か通っているけど、架線は見たことないからなぁ。こうなっているんだ。と感心しきり

モハ484のパンタは眺めることができるようになっていた。
そしてそれにはちゃんと架線(業界人はがせんと読む)が。
何か変な架線だなぁみると、デッドセクションだった

へぇ~、デッドセクションって常磐線で何回か通っているけど、架線は見たことないからなぁ。こうなっているんだ。と感心しきり

New Tokaido lineのコーナーへ行くと、(たぶん2代目の)ミミックパネルの一部が
残念ながら初代の円形タイプではない。
もっとも時代を感じさせるのがニキシー管(数字表示管)
これが懐かしくて思わず写真を撮っちまった

残念ながら初代の円形タイプではない。
もっとも時代を感じさせるのがニキシー管(数字表示管)

これが懐かしくて思わず写真を撮っちまった

コキ50000に別のコンテナも搭載されていた。
なんとタンクコンテナT15
タンクコンテナは走っているところは見たことない。
どこかの駅に置いてあったのを見たような記憶が。
やっぱ、黄緑1号のコンテナがいいよね
横に写っている12ftコンテナはお呼びでない
なんとタンクコンテナT15

タンクコンテナは走っているところは見たことない。
どこかの駅に置いてあったのを見たような記憶が。
やっぱ、黄緑1号のコンテナがいいよね

横に写っている12ftコンテナはお呼びでない

コキ50000に搭載されたコンテナ形式6000。
10ftコンテナである。
形式5000の方がもっといいのだが、贅沢は言っていられない
それにこれがコキ50000じゃなくて5500か10000ならもっといいんだけどね。
それでも10ftコンテナ、JNRマーク入り、懐かしいコピー「戸口から戸口へ」、往年のたから号を彷彿させるね(おいおい)
10ftコンテナである。
形式5000の方がもっといいのだが、贅沢は言っていられない

それにこれがコキ50000じゃなくて5500か10000ならもっといいんだけどね。
それでも10ftコンテナ、JNRマーク入り、懐かしいコピー「戸口から戸口へ」、往年のたから号を彷彿させるね(おいおい)
展示してあるのだから、取り立ててマニアックでないと言っても問題ないだろう
これは66の動輪、駆動装置と主電動機。
当時としては画期的な主電動機で定格出力650kW、もちろん直流直巻(ちょくりゅうちょっけん)電動機だ。
駆動装置も独特で、60系主力のつりかけ式ではなく可撓(かとう)継手。
まだまだ初級編だな(爆)

これは66の動輪、駆動装置と主電動機。
当時としては画期的な主電動機で定格出力650kW、もちろん直流直巻(ちょくりゅうちょっけん)電動機だ。
駆動装置も独特で、60系主力のつりかけ式ではなく可撓(かとう)継手。
まだまだ初級編だな(爆)
これは生きているのを見たことないED75の700番台。
それのスカート回り(マニアックだなぁ
)
やっぱ、スカート回りが適当にごちゃごちゃしている方が好きだなぁ。
そうは言ってもEF63やEF64みたいのはちょっとゴチャゴチャし過ぎているから好きじゃないけど。
残念なのは連結器が並連なんだよね。
そうそう、700番台ってのは奥羽本線、羽越本線の日本海沿線を走るための塩害対策を講じた車両。
ED75の基本番台や1000番台は23年前山形へ出張に行った折見たけど。
それのスカート回り(マニアックだなぁ

やっぱ、スカート回りが適当にごちゃごちゃしている方が好きだなぁ。
そうは言ってもEF63やEF64みたいのはちょっとゴチャゴチャし過ぎているから好きじゃないけど。
残念なのは連結器が並連なんだよね。
そうそう、700番台ってのは奥羽本線、羽越本線の日本海沿線を走るための塩害対策を講じた車両。
ED75の基本番台や1000番台は23年前山形へ出張に行った折見たけど。
続いてDD13の1号機。
おぉ!茶色の塗装だ。
847が記憶しているDD13は赤とグレー、しかもラジエータの格好が異なる。
DD13の1号機はどちらかと言えば912に見える
正確には912がDD13初期型の改軌版なのだが。
まぁなじみが912だもんでね
おぉ!茶色の塗装だ。
847が記憶しているDD13は赤とグレー、しかもラジエータの格好が異なる。
DD13の1号機はどちらかと言えば912に見える

正確には912がDD13初期型の改軌版なのだが。
まぁなじみが912だもんでね

川越の後、鉄道博物館へ(わくわく)
団体割引で入館するので、変なカードをわたされる。
そのカードでは残念なことに自動改札は通れない
有人の改札を(まるで裏が白いきっぷ
)
それはともかく、入館すると右手にTR73が
3軸イコライザーってのが泣かせる。
もっとも、デジカメしか持って行かなかったので、写真は撮れなかった。
続いてマイテ39,オハ31といるが、ここまで古い客車それほど興味がない。
まぁイテは魅力有るのだが、中に入れないから、イマイチ。
続いて写真のクモハ40。
やっぱ、両運電車はいいね、模型で走らすにもちょうど良いし
17m車のほうがもっといいのだが、20m両運でもかまわないさ。
団体割引で入館するので、変なカードをわたされる。
そのカードでは残念なことに自動改札は通れない

有人の改札を(まるで裏が白いきっぷ

それはともかく、入館すると右手にTR73が

3軸イコライザーってのが泣かせる。
もっとも、デジカメしか持って行かなかったので、写真は撮れなかった。
続いてマイテ39,オハ31といるが、ここまで古い客車それほど興味がない。
まぁイテは魅力有るのだが、中に入れないから、イマイチ。
続いて写真のクモハ40。
やっぱ、両運電車はいいね、模型で走らすにもちょうど良いし

17m車のほうがもっといいのだが、20m両運でもかまわないさ。