goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

冠さんの時計工房 1、2を買う

2021-03-30 21:49:11 | 書籍
フォローしているブログで「冠さんの時計工房」という本を知った。
時計、好きだから読んでみたいとネットオークションで探したら、1,2巻が見つかった。
(麻生)和子さんの本もあったので、一緒に購入。
で、先ほど届いて、冠さんの時計工房は2冊とも読んじゃったぁ。
まあ、軽いマンガだからね。
でも、内容は楽しかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい

2021-03-19 20:50:07 | 書籍
昨夜から「Mr.トルネード」を読み始めた。
漢字にふりがながふってあるので???
よく見たらジュニア向けだった😲 
ジュニア向けだから文章が平易でサラサラ読める。
内容は濃いけど、もう少し突っ込んでくれたら厚みが増すと思うけど。
でね、会社へ持って行って、休憩時間に読んで、帰宅して読んだら終わっちゃったぁ。
あ~、もう読み終えちゃったぁ、悲しい。
辰巳さんの伝記は結構時間がかかったんだけどなぁ。
次はどれを読もう、出口さんの地政学を読もうかな。

ところで、内容について。
アウトサイダー的な気象学者、でも世間の役に立ったとてもすごい人。
規格型人間には真似できない生き方だね。
興味のある方是非読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本が届いた

2021-03-18 22:00:35 | 書籍
洗い物を済ませたら、ドアチャイムが♪
お!宅配!
受け取って、早速開封。
きたきた。
今回買った本は
Mr.トルネード 航空事故を激減させた気象学者 藤田哲也
日本人と木の文化
アマテラスの変貌
教養としての地政学入門
日本俗信辞典 動物編
日本俗信辞典 植物編
以上六冊。
楽しみがいっぱい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr.トルネード 藤田哲也 航空事故を激減させた気象学者

2021-03-16 20:25:57 | 書籍
ヤフーのニュースを見ていたら、「常識を塗り替える研究の数々で航空事故が激減! 世界を救った「Mr.トルネード」の批判を恐れない人生」という記事があった。
お!藤田先生を書いた本だ!
40年近く前に航空雑誌で読んで藤田先生のことは知っている。
それに以前TVでも取り上げられたと記憶している。
藤田先生と言っても、どんな方がご存じない方が多いだろう。
竜巻やダウンバーストの研究をされた方で、竜巻の強さを表すF(フジタ)スケールを作った、航空機の墜落の原因がダウンバーストであることを証明した。
たしかウインドシアも研究していたような気がするが。
そんなことを研究し、世の中のためになった人。
その人の本が出ていることを知ったので、早速買うことに。
ついでに「アマテラスの変貌」も買うことに。
これでまたいらん知恵が付く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰巳栄一の伝記を買う

2021-03-08 20:57:07 | 書籍
辰巳栄一さんをご存じだろうか?
親英派の陸軍将官で、自衛隊創設に尽力を尽くした御仁。
白洲次郎さんとの親交があったので、847は名前だけ知っている。
で、ネットオークションに辰巳栄一の伝記が出ていたので、買っちゃった。
高度経済成長期までの昭和史を勉強しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物時刻表と付録のダイヤグラム

2021-03-07 19:27:14 | 書籍
貨物時刻表についてコメントがあったので、詳しく書いておきます。
貨物時刻表は鉄道貨物協会年1回(ダイヤ改正時)に発刊しています。
写真は去年の貨物時刻表です。
赤い電機ばかり表紙を飾っていて、青い電機ファンには不満です( ^_^)
鉄道貨物を利用する人(会社)が使うと思います。
それと鉄道マニアが使いますね。
撮り鉄は付録のダイヤグラムと
写真は北海道・東北・常磐・武蔵野のダイヤグラムです。
横軸が時刻で
縦軸が距離(駅名が書いてあります)
漢字が貨物駅、(ごま粒で見にくいですけど)カタカナ二文字が旅客駅です。
貨物駅はダイヤ上に線が引いてあります。
ちなみに旅客駅のカタカナ二文字は電報略語で東京だとトウ、浜松だとハツ、847の最寄り駅天竜川はテワです。
斜めの線が列車で線の上の数字は列車番号です。
太い実線が高速貨物列車、太い点線が臨時高速貨物列車、細い実線がその他の貨物列車、細い点線がその他の臨時貨物列車を示しています。
これを見ることでだいたいどこを何時に通ることが分かります。
マニア相手なので1時間目ダイヤですが、実際に使っているのはもっと細かいのです。
あとマニアが使うページは機関車の運用表で
運用表から3075レは愛知機関区のEF64だとわかります。
新鶴見から稲沢までひっぱっています。
参考までに仙台総合鉄道部のEH500の運用表も貼っておきます。
貨物駅の構内配線図が掲載されていて、マニアにはたまりません。
販売は通販か特定の書店です。
販売書店リストのリンクをはっておきます。
業務用andマニア用ですから普通の旅客時刻表の2倍以上の値段です。
でも、撮り鉄は必要だから買っちゃいます(^-^*)
今年のは今週末発売予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表を買ってきた

2021-02-27 20:33:40 | 書籍
なごみを引き取りに行って、3月ダイヤ改正の時刻表も買ってきた。
去年は普通サイズの時刻表を買い損なって、小さい時刻表を買ったんだよな。
今年は普通サイズのが買えたからよかったよ。
去年はどうだったか分からないんだけど、色紙を使わなくなっちゃったんだね。
色紙で何のページかすぐ分かったんだけどね。
それと後ろにあった旅館・ホテルのリスト、無くなっちゃったんだね。
時代だと言えばそれまでだが、味気なくなったなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳥獣戯画のヒミツ」完読

2021-02-24 19:14:37 | 書籍
「鳥獣戯画のヒミツ」も完読。
この本、鳥獣戯画甲巻の新しい解釈なんだよね。
かなり前にどこかの寺院と寺院の対立を描いているとの解釈を見たことあるけど、ちょっとそれに近い。
月世界解釈から始まって、法然上人と明恵上人の対立まで。
面白かったな。
「干菓子250」と
「京都派の遺伝子」も完読。

それはまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和食と日本人」読了

2021-02-23 19:37:53 | 書籍
寝込んでいる間に2冊読了。
布団の中に入ってお腹を温めていれば、痛くならないから、本は読める。
まずは「和食と日本人」を。
読み手の847が変なことを知っているので、感心する内容と深掘りが足りない内容がある。
言葉の語源になっている事象については為になったな。
まあ、総花的で軽かったから、読みやすくて良かったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WASHOKU」半分読んだ

2021-02-22 21:29:26 | 書籍
この前買った「WASHOKU」読み終えた。
もっとも英文側は全く読んでないけど。だから半分。
普段食べない料理がいっぱい掲載されていて為になった。
料理は全てイラスト、食べたくなるようなイラストで素敵だった。
どちらかと言うと外国人向けかな、だから軽くて読みやすかった。
興味のある方は是非。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な愛読者カード

2021-02-20 08:52:21 | 書籍
先日大量購入した本、WASHOKUを読み終えた。
その感想は後で。
続いてアニミズム時代を読み始めた。
初めから濃い内容でワクワク感いっぱい。
ま、それはともかく愛読者カードが入っていて、読むに邪魔なので出した。
でね、愛読者カードを見たら、ご職業(ご宗派)と所属学会等の欄があった。
ご職業はともかく、ご宗派って何だよ、初めて見た。
所属学会等も初めて見た。
出版社、宗教法人系列なのかな。
閑話休題。シリーズの本が掲載されていて、その中に「アマテラスの変貌」があった。
お!これはもしかしたらと、e-honで立ち読みしたら、案の定アマテラスが男神から女神に変貌していることを書いている本だった。
やっと見つけた、アマテラスは男神から女神になった説の本、買わなきゃ。
欲しいものリストに登録した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎさんの本届く

2021-02-18 23:02:13 | 書籍
先日注文した本が届いた。
今回買った本は
淡交社の本が多くて
お菓子の本も
西陣のお菓子屋さん
お菓子ばかりではなく、まじめなエバレット・ケネディ・ブラウンの本も
ここからは淡交社以外、宗教系の本が3冊
宗教系と言っても、軽めと言うか神道系だから宗教系とは言えないような
これは一番宗教っぽいかな
あらら、また和食の本
食べ物系が多いなあ。
最後は職人さんの本
これで当分楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎさんの本

2021-02-12 22:43:16 | 書籍
久しぶりに淡交社のHPを見たら、うさぎさん(鳥獣戯画)の本が刊行されていた。
お!うさぎさんだ、買わなくちゃ。
他に欲しい本もあるから、まずは書籍通販サイトで欲しいものリストに登録。
で、他の本と合わせて買い物かごに。
そうしたら、15000円超え😱 
どうせクレジットカードで買うから、16日に注文するかな。
そうすれば、支払いは4月だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いちばん大事な生き方は、伊勢神宮が教えてくれる」を読んだ

2021-02-07 11:13:29 | 書籍
先日、なごみを引き取りに行った時、他の本もごっそりお買い上げ。
一つ違いの禰宜さんが著者。
かねがね多々疑問に思っていたことの答えが書いてあって、腑に落ちる。
面白いなあと思ったのは、神道は宗教では無いとのご意見。
知らなかったんだけど、宗教の定義は戒律、経典、教祖の三要素を備えていることなんだって。
で、神道はどれも無いんだって。
確かに、言われてみれば、三要素無いわな。
だから、神道は宗教では無く信仰だそうだ。
それと、日本の神々は労働をしているそうだ。
他の宗教は楽園があって、罰として労働があるとの教え。
神道は労働するのが当たり前。
そこの差はどうやっても埋められないだろうな。
あとね、日本って創世の頃から民主主義だったこと。
天岩戸神話がそれを示唆している。
なるほどな、天照大神を天岩戸から引っ張り出すに、神々が会議を開いて、それぞれの役割をあてたんだからな。
権力を持ったリーダーが決めたんじゃなくて、合議で決めたんだから、民主主義だよね。
なかなか、読み応えがあり、内容も面白くていい本だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバレット・ケネディ・ブラウンの本を買う

2021-01-01 19:26:23 | 書籍
ネットオークションでエバレット・ケネディ・ブラウンの本を見つけた。
湿板光画、味わい深いから見てみたいと、入札。
で、無事落札。
昨日届いた。
モノクロはとても素敵、それ以上に素敵なのはカラー写真の構図さ。
とても思いつかないような切り取り方をしている。
参考になるよ。
写真集なので見終えちゃった。
親父への新年の挨拶(御霊代を拝むだけだけど)へ行った時に実家へ持っていちゃったぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする