goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

タンゴ X-8P 発見

2009-07-19 19:22:11 | 真空管・オーディオ
先ほどに引き続きネットオークションの話。
トランスを眺めていたら、旧タンゴのX-8Pが出品されているのを発見
お~ぉ、スゲェ~ものが出品されているなぁ、不況と言ってもさすがボーナス時期だなぁ
お値段は?ふみゅ、X-8Pにしては安めだぞ
そうそう、X-8Pについて説明しないと、安い高いがわからない。
オリエントハイビー カットコアを使用した旧タンゴ最高のOPT。
大きさも125□×138H、重さ6.4kgと旧タンゴの中ではX-10Sについで大きい。
出力は30Hzで120W、インダクタンスが220~970Hとギャップがほとんど無いと分かる設計。
オヤジの200VAクラスOPTとほぼ同じ大きさ。
売主は「UV211のPP」で使用していましたと説明していたけど
M球さんや847にとっては7027か6V6のPP用にちょうど良い大きさだと思っている

タンゴ教信者から怒られそうだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールプランジャはわかったけど

2009-07-19 19:08:53 | 真空管・オーディオ
先日落札した東京光音電波のATTだが、1個ボールプランジャが付いていない。
と言うことは、クリック感が無いのだ。
それじゃつまらないと、ボールプランジャとその留め具を探すことに。
東京光音は最近じゃお殿様になっているので、メーカーに訊くのははなっから止め。
業者を通じて訊けば何とかなるかと、オヤジに訊いてみたが、とても無理らしい(やっぱり)
しかたないから、ミスミでも探せばあるだろうと、見てみたらボールプランジャは見つかった
でもねぇ~、留め具の名前がわからなくて、探せないんだよねぇ
どうせ規格品だと思うので、名前さえ分かれば見つかりそうなんだけど。
火曜日に悪友I君に訊いてみるとするか
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスラ製は人気?

2009-07-11 22:47:34 | 真空管・オーディオ
先週Mからトランスを巻き上げた時、「球もやる。」とRFT製の6BQ5/EL84 4本、テスラ製12AX7/ECC83 2本と東芝製5U4GB(これだけ中古)もついてきちゃった
847の最近の設計思想はHigh-Gmの5極管は使わない、High-μの3極管も使わない。
もっぱら、電力増幅管はGmが低いビーム管か、3極管、電圧増幅管はmid-μの3極管だけ。
整流管も使わないのだが、東芝製なのでM球さんに譲ることに。
残り2種類はネットオークション行き
東欧製なので、安値で出品。
それで今晩終了を迎えた。
びっくりしたことに6BQ5は落札されず、X7は高値で落札された
はぁ~?X7なんでこんな高値なの?
どう見積もったって、2本で4000円ってとこだぜ。(それでも高いけど)
おかしい、雑誌か何かでテスラ製は良いって掲載されたのかな?
どこのを使ってもそう変わらないんだけどなぁ。
もっとも以前スベトラーナのX7をP-K分割で使ったら、H-K絶縁が悪くてハムが出たけど。(音はそう変わらない)
いかに安物のトランスを使っているかと言うことだよね。
安物トランスだといろいろと音が変わる

以前、シルバニア製X7をもらったので、これも売っちゃおうかな。
それも「音が良いです」とふいて(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京光音製アッテネータ その2

2009-07-06 20:35:19 | 真空管・オーディオ
7kΩ20dBのATTはあきらめたが、100kΩ65dB(40step)のATTはどうしても欲しくて、がんばり
そんでめでたく落札
もっとも被害金額は7kΩの2倍以上、それでも現在の定価の3分の1以下
ロータリースイッチと固定抵抗を山のように使って、人手で半田付けして作るんだから、高くて当たり前なんだけどね。
ロータリースイッチはロータリーエンコーダに取って代わられ、元々高かったのがより高くなったし
愚痴はともかく、これでこれから作る(メイン)アンプにはVRを付けなくて済む
幸いにして単連ATTが2個なのでLRのバランスが狂ったときはそっちで調整すればすむ。
これでCDフェーダーを作ろう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京光音のATT(アッテネータ)

2009-07-04 07:34:53 | 真空管・オーディオ

ネットオークションに東京光音電波のATTが出品されていた。
インピーダンスが7kΩとちょっと不思議な値だったが、CDのフェーダーに使うにはまずまず。
新品なのだが製造から45年経っている
東京光音のだから局用、そう劣化しているとは思えないが、ATTはロータリーSWと固定抵抗の組み合わせで作ってあって、ロータリーSWの接点の劣化が心配。
途中まで頑張ったけど、同期のMから旧タンゴのトランス一式を引き取る約束をしてしまったので、やむなく断念。
魅力的だったんだけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず謎

2009-06-14 10:35:23 | 真空管・オーディオ
M球さんに頼まれて、RCA製の7027Aを落札した。
中古で格安だったので、大したことないだろうと思ったら、なかなかコンディションが良くてびっくり
残念なのは3本しかないこと。ステレオプッシュプルが組めないからね
まぁ、それは承知で入札したんだから、仕方ないけど。
それより、びっくりしたのは以前買った同じRCA製の7027Aと全然違うことさ
まずは球の大きさが全然違う。
かたやガラス全長70mm×直径38mm、かたや80mm×直径32mm
ゲッタの位置はサイドダブルとトップ
短い方は上のマイカの上にカソードチューブを囲むように電極みたいの付いている。長い方にはそれが無い。
プレートの大きさも違うように見えるし。
さすがアメリカ製だよな、見かけ全然違っても、同じ規格だもんな。
今どきの偏執日本人には受け付けられないだろうね
847はあまりこだわらないが、球の大きさが違うと見栄えが違っちゃうのでさすがに困る。構造の差は気にならないんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7591

2009-05-06 21:00:22 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに東京芝浦電気(東芝と言いたくない)製の7591、4本セットが2つ出品されている。
割と安めで出品されているので、食指が動く。
5極管なので、847の趣味には合わないが、M球さんに売り飛ばす(おっと人聞きが悪い)、否6CA7/EL34をやめさせるちょうどいい。
M球さんはEL34が良いと言っているが、EL34はTHD(Total harmonic distortion,全高調波歪み)が高いのだ。
それにひきかえ、7591はTHDが低い。
パワーもそれなり取れるから、なかなか良い。
ところが思いは他の奴も同じようで、気がつくと10kを越えている
これじゃ買えない。
まぁ無理して買うことないか。
それに7027を持っているから、それをUL(ultra linear)接続で使えばいい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1622

2009-05-02 16:26:12 | 真空管・オーディオ
先日ネットオークションで頼まれたような頼まれていないような真空管を落札した。
毎度おなじみの6L6族の4桁管「1622」、一説によると6L6の選別品で長寿命とのこと。
規格表を見るとオリジナルの6L6と異なり(設計中心)定格が7~8割方低い。
ディレーティングして長寿命にしているのか?
まぁ5692(6SN7の高信頼管で長寿命)の例もあることだし。
で、先日それが届いてベースの刻印を見たら「6L6」となっていた。
でも管壁のスタンプは「1622」になっているんだよね。
球は不思議な世界だぜ。
ちょっと面白いので手元に取っておこうと目論んでいたら、M球さんが欲しいと言うので、と言うか強引に持っていかれちゃった
金はちゃんと払ってくれたけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GEのマニュアル

2009-04-25 21:06:47 | 真空管・オーディオ
金が無いと言いながらも、先日ネットオークションでGE(General Electric)のマニュアルとRCA(Radio Corpration of America)のマニュアル2冊、計3冊を購入した。
まぁRCAのマニュアルは版違いを3冊持っているので、そう内容が変わらないとふんでいたが、GEは持っていなかったので興味津津。
そんでこの前届いて、内容チェック。
規格表は大したことないけど、他メーカーの球の規格が載っていることが興味深い。
それに4桁管の氏素性がさりげなく書かれている。
でも、一番感心したのは、ハイパワーHi-Fiアンプの終段つまり出力管のスクリーングリッドへの電圧供給の仕方さ。
6L6(4極ビーム管)のSGへの電源供給がポテンショ回路を使って、電圧安定を図っていること。
素人が言うのなんだが、勘所を押さえた設計だよね。
さすがに出力10Wの6V6(これも4極ビーム管)の回路ではSG電圧の安定は図っていないけどね。
SG電圧の安定って重要なんだけど、なかなかやってある回路少なくてね。
それが2個も発表されていたのでびっくり。
RCAの7027の回路ではそうなっていなかったような記憶が。
昔の本はなかなか役に立つよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無頼漢出品者(爆)

2009-04-25 19:46:50 | 真空管・オーディオ
もらったブロックコンデンサと昔買った大容量コンデンサをネットオークションに出品した。
金儲けのためではなく、使う予定が無いけど、捨てるにはもったいないから。
捨てるにはもったいないと言うことで、開始価格も捨て値同然。
まぁそれは問題ではない。
商品説明が問題さ。
書いてある意味が理解できない人は入札するなと言わんばかりの説明(爆)
今の雑誌記事に掲載されていることを否定しているし、使い方までうるさく書いた
捨てるには惜しいが、買ってくれなくていいってのもね。
M(球)さんが引き取ってくれればそれが一番いいだけど、残念ながら同じ設計思想なので「いらない」の一言でおしまい
さて、売れるのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EI形状のオリエントコアの価値は?

2009-04-18 22:01:56 | 真空管・オーディオ
最近気がついたのだが、EI形状のオリエントコア(冷間圧延方向性電磁鋼板の新日鉄の商標)って直角になっている部分の磁束はどうなっているんだろうかと。
カットコアならコアの異方性に沿って磁束ができるので、無駄が無いように思える。
だけど、EI、特にE型コアだとEの横棒部は透磁率が高い、縦棒部は透磁率が低い、そうしか作れないはず、だからなんか無駄があるように思える。
それにEIの突き合わせ部にギャップはあるし、異方性が直交している。
オリエントコアであることを売りにしているトランスが多いが、EIだと???と思ってしまう。
まぁハイライトコア(無方向性電磁鋼板)だと板厚が厚くなるから、その分だけは有利だけど。
ツゲ電機へ行った時に訊いてみるとするか。
それにしても、ブランド信仰が先行して本質が見えていないのは怖いね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪貨は良貨を駆逐する

2009-04-11 20:51:44 | 真空管・オーディオ
橋本電気製の出力トランスHW-60-5がネットオークションに出品されていた。
中古品とは言え、定価の半額以下での出品、食指が動くこと動くこと
とは言っても、先日電源トランスを買ったばかりなので、とても手を出せない。
それに1次側インピーダンスが5kΩのは既に2組持っているので、無理して買うことはない。
それでもどうなるでしょうとウォッチリストに入れ、推移を眺めていた。
30分前になっても入札が無く、あ~、やっぱり橋本は記事に取り上げられないので、人気薄なのね。
物としてはタ○ゴの同クラスのものより、ちょっと上だと思うんだけどね。
外形の大きさはほぼ同じで、重さもほぼ同じ。
しかしタ○ゴのはカソードNFB用の3次巻き線がある。
カタログ上の1次インダクタンスもタ○ゴのはかなり振れているが、橋本のは定インダクタンス型に近い。
ってことは、コアボリュームが小さいし、ギャップも切っていないのではと推定される。
それぞれの設計思想ってのがでているのだが、仕事で磁性材料を調べたり、師匠の説明を受けたりしていると、橋本の方が上に思える。
それなのにねぇ、記事に取り上げられていないと言うだけで、評価が低いってのは情けないね。
本物ってのを触っていない奴らばかりになってしまったから、こうなってしまったんだろうけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンゴ教恐るべし

2009-04-05 23:40:06 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに橋本電気のパワートランス(新品2台セット)が定価の半額で出品されていた。
電圧がちょっぴり低いが電流容量が十分あって、使い道十分のトランス。
847はOPTを何組か持っているが、PTはあまり持っていないので、金が無いと言いながらも入札。
まさかそのまま終わるとは思っていなかったのだが、開始価格のまま終了
あのさぁ~、280V300mAのトランスだぜ、物を見る目のない奴らばかりだなぁ
おかげで安く買えてよかったけど。
タンゴ、タムラやラックスだとむちゃくちゃ高くなるんだけどね。
まあ、地元の真空管屋に聞いたところ、雑誌の製作記事通りの部品じゃないと売れないそうで。
風の噂では記事に使うトランスは低廉のを使うよう指示が出ているとかで。
初心者が記事通りの部品を欲しがるのは、その道を通ってきたので理解できるけど、それを正してやることができない店側の責任は大きいと思うね。
それと出版社も迎合するようなやり方じゃ、自らの首を絞めているようなものだ。
一時はいいだろうけど、技術の伝承は望めないので先はないね
急流に竿をさして抵抗しているようなものだけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧タンゴ ME-275

2009-04-01 22:28:11 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに旧タンゴ製のパワートランス ME-275が割といい値段で出品されていた。
新生タンゴにはないが、MX-280相当で角ケース入り。もっともタンゴ製PTの角ケースはちょっとインチキで、下側の巻き線がケース外に飛び出ている。
そうは言っても、高さがちょっぴり高いけど、うちのXE-60-5とあうので、6B4Gか2A3のPP用に落札しようと入札。
ところが他の人が高値で入札しちゃった。
あ~ぁ、無理できないからやめよう。
この価格ならツゲさんに頼んで巻いてもらってもそう変わらないし、自由度も高い。
まぁタンゴ教信者に譲るとしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局新しいCDPを購入

2009-03-29 19:12:55 | 真空管・オーディオ
実家から持ってきた古いCDPはトレーの出し入れが時々調子悪くなる。
トレーが出なくなって、CDが閉じ込められても困るので、新しいのを買うことに。
この給料が減っている時に困るんだけどね。
先週見に行った時、候補を2台に絞った。
1台はフルサイズ、もう1台はミニコンポサイズ。
ミニコンポサイズはD/Aのサンプリングレートが192kHzだったのとサイズが小さくて魅力的。
でもちょっと高い。
で、どっちにしたかと言うと、どちらでもなく他のに。
店員がセール中だからとフルサイズが298になりますよと言う。
ついついその甘い言葉に乗ってしまい、それを購入
どうせ、中のICはそう変わらないだろうし、基板だって普通の基板だろうから、安いに越したことなんだけど。
ダメだね、中身を作っている側にいるので、そう大差ないやと思っちゃうから。
よく無酸素銅の線が良いと言われているけど、プリント基板の銅箔が無酸素銅じゃない。
その上、両面基板だとスルーホール形成のために無電界銅と電界銅のメッキが付いているしね。
外の線だけ無酸素銅にしてもねぇ。
そんな訳で安物で十分と思ってしまう。

珍しく説明書を読んでびっくりしたのだが、ダイナミックレンジが100dBしかない。
管弦楽を聴くにはちょっと厳しいなぁ。
もう6dB欲しいところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする