相鉄と東急から新横浜線の時刻表発表された。(相鉄フリークだから、相鉄を先に)
これで日比谷、大手町(近いうちに無くなっちゃう)出光美術館、静嘉堂文庫美術館や三菱一号館美術館へ行きやすくなる。
先日、鉄道貨物協会のHPをチェック。
今年の貨物時刻表、付録のダイヤグラムが無いんだって。
う~ん、ダイヤグラムが欲しくて買っているんだけどな。
スジが無いと、時刻表から通過時刻を推定するしかないので、困るなぁ。
鉄道の日か、JNR華やかかりし頃は鉄道記念日だったが。
847にとって電車と言えば80系湘南電車だな。

名古屋から乗ってみたかった581/583系。

二俣線にはC58が走っていた。

客車と言えば20系。

東海道本線の急行を牽いたEF58。

悲運の急客機EF61。

流電亡き後のエース、半流クモハ53007。

小田急の3エース、まずはSSE。

続いてNSE。

NSEはワイアール星人に出てくるんだよね。
乗りたくても乗れなかったLSE。

VSEやGSEより優美なデザインだと思うんだけどね。
最後はエース181系。

昨日は4社5路線乗った。
まずは小田急小田原線、次は東京メトロ千代田線。
表参道から渋谷へ出るには半蔵門線。
横浜へは当然東急東横線。
横浜から海老名だから相鉄本線。
海老名駅で相鉄瓦版があるのが見えたので、もらってきた。

久しぶりだなぁ。
残念だったのは小田急の冊子が無かったこと。