goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ日和

超ビギナーのライトジギングやシーバス釣行記    カカッタ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

ヤリイカ行ってきました

2020年01月20日 06時43分29秒 | フィッシング
2020年1月19日(日)


ヤリイカ行ってきました

海域は連れ合いお気に入りの前回と同じ場所

いつもどうりの時間に自宅を出発

前日の雪で凍結しているかと思いきや全くそんな気配なし何せ気温が5℃もある

船宿へ到着してみると思ったほど寒くない

例年だと船着き場や船べりが凍っていそうなものだけどそんな気配すらなし

船はヤリイカファンを乗せて定刻出船

夜が明けて船から見る箱根の山々は前日の雪で真っ白



やがてポイントに着くとゆるいウネリがあるものの風はそれほど強くなく快適

船長の合図で1投目

しかしここは何も起こらず移動

2投目の着底後クィクィとアタリが

ここはゆっくりと手巻きの後電動へ切り替え

しかし巻き上げ途中の引きがいつもと違う

もしかしたらスルメ?

やがて上がってきたのは大判というか本来のヤリイカサイズ

ここへきてやっとオスがきたのだろうか

隣では連れが何と6ハイの多点掛け

さすがに胴長40㎝超のヤリイカが6ハイだとロッドがしなりリールの巻き上げ音も変わってくる

その後も大判のヤリイカを追加して終了間近

予備に使っていた8本のプラズノパーフェクトの8ハイ掛け

3号ハリスがチリチリになってしまい仕掛け殉職

時刻も沖上がり直前だったのを機にこのまま自己終了

釣果はちょうど20パイとトップの方の差は大きくまだまだですが充分楽しめた一日でした


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


格安ロッドでヤリイカへGo‼ (Part 2)

2020年01月12日 07時28分48秒 | フィッシング
2020年1月11日(土)大潮/

新春第2弾ヤリイカは小田原から出船

今回は某中古釣具店買った190のヤリイカロッド導入

価格はなんと驚きの550円也

メーカー不詳なれどもまごうなき8:2調子のヤリイカロッドに間違いなし

店頭で150号のオモリを吊るしてみたところメジャーな175のロッドよりやや柔らかめのテーパー

波風がある日にはむしろ歓迎な柔らかさといったところ

当日、冬にはしては暖かい早朝、港に到着するころは小雨模様

船はほどよい人数のお客さんを乗せて南方向へ向けて出船

やがて見慣れた景色のポイントで1投目

水深は100mを切る浅場

早速、例のクイックイッというアタリ

重みのある手ごたえを感じながら巻き上げ開始

やがて海底から20mを過ぎたあたりにガツッガツッあのひったくられる手応えが

案の定上がってきたのは胴がなくなったヤリイカ

しかしここは気を取り直し休む間もなく続行

そして何投目かの水深は一気に170m台へ突入

見た目は同じ海域に見えるのですがこれだけの差があることに驚き感じつつも楽しくなる

ここで3バイほど追加の後、船長は見切りをつけ船を大移動

今度の水深は何と200m超え

リールの糸巻き量の半分超を使い400m巻きの理由を実感する

そしてここでは何と着ノリ状態で一気に5ハイ追加

この日のプラズノは6本なのでほぼパーフェクト

何故なら1本ゲソのみだったので

加えて後半まで200m前後でヤリイカを楽しむもご近所さんのオマツリ1度もなし

こちらもパーフェクトな展開

昼から晴れた海域で楽しめたヤリイカの釣果は計16ハイ

トップの方は20パイ超えだったので腕はまだまだですが深く変化する水深を含めて充分楽しめた一日になりました

そうそう550円の中古ロッドが充分活躍してくれたのも加えておきたいです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


2020年初釣り行ってきました

2020年01月04日 07時41分24秒 | フィッシング
2020年1月3日(金)小潮

本年初の釣りへ行ってきました

今回はちょっとだけ趣向をこらして長めのロッドで挑戦することに

元旦に某中古釣具店で買ったばかりの2.1mのヤリイカロッドを登用

メーカー不明なロッドですが何と価格は驚きの880円と超お買い得品

ここへきて手持ちの1.55m、メインの1.75mに加えて長めのロッドが欲しかったのでまさにタイムリーな買い物でした

さて当日はしっかり着込んで自宅を出発

車の外気温は夜が明けていないにもかかわらず何と4℃もある

通常この季節は0℃でもおかしくないはずなのに、やはり暖冬なのだろうか・・・

車は空いている道路のおかげで出船1時間半前に船宿さんへ到着

正月休みの最中、宿はすでに人でごった返し大変な盛況ぶり

やがて時間となり船はほどよい数のヤリイカファンを乗せて出船

仲乗りさんは春のマルイカからお世話になっている方なので安心でもあり心強い

船はほどなくポイントへ到着し探索開始

先回同様やや長めの探索の後、期待の1投目

オモリの着底後素早く2mほど巻き上げ

それから再度オモリ着底させて1m巻き上げ

これは斜めになっているラインを修正して底取りを正確にする為と同時にオマツリを回避するため

そしていつもどうりスローなシャクリをすること数回、例のクイックイッというあたりが

まずは1パイは欲しいので巻き上げ開始するも途中で離れた方とマツってしまいイカ逃亡

気を取り直して頑張った甲斐あって今度は3バイ

しかし一番したは見事に胴が無くハモノの餌食に

ここで妙に後方から視線を感じる

ふりむくと例の仲乗りさん

見られた

そそくさとゲソをクーラーにしまう

いいんです。ゲソだけでも

そんなこんなで終わってみれば5ハイゲツ

そうそう長めのロッドですがシャクリ幅が各段に上がったのは想定どおりで作戦成功

調子が8:2と同じながらも長い分アタリが明確になった気がします

他には触りが格段にわかりやすくなったこと

あれをノセられたら釣果も変わったかもしれないですね

ただ難点もあり尺が長い分の持ち重りがあり腕の疲労が大きいこと

今後はステージ別で活躍できそうです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


明けましておめでとうございます。

2020年01月01日 10時34分46秒 | フィッシング
2020年1月元旦 

明けましておめでとうございます

昨夜24時を過ぎるまで眠気を我慢しながら年末恒例の番組にかじりつき

そして朝目覚めると日頃ならとっくに仕事が始まっている時間に

カーテンの外はまさに元旦にふさわしく快晴無風

外出する人も少なくさすがに通常の休日との違いを実感

例年だと朝早くから初詣に出かけるのですが今年は10数年ぶりに元旦は自宅まったりする

いつもはせわしない元旦もこうしてみると本当に呑気でいい

しかしまったりしていながらも気になるのは正月休みの釣り

日曜までの天気を調べると土曜までは風もなく良さそう

さていつ出かけるか楽しみです

そして気になるといえばもう一つ

昨年夏ごろから左肘に痛みを感じるようになり整形外科で診察すると何とテニス肘と診断

釣り界ではフィッシング・エルボーと言うそうです

ルアーをやっていた頃は手首を痛めたことはあるのですが肘は初めて

さすがに年齢を重ねてくると順調にポンコツになってきますね

幸い手術するほど重症でもないので時々通院観察すればいい程度

ついでに半信半疑でテニス肘用のサポーターをポチってみたところこれが思いの外効果を実感

中深場のように300号をドボンして置き竿ならまだしも120~150号のオモリを一日中シャクルのは結構重労働なんですよね

そんな訳で今年は肘をかばいながら釣りを楽しみたいです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



釣り納め行ってきました

2019年12月31日 08時36分29秒 | フィッシング
2019年12月30日(月)中潮(|

今年最後の釣りへ行ってきました

勿論ターゲットはヤリイカ

今回は甥っ子を含む身内3人構成

船は今にも降りだしそうな曇り空の中を定刻出船

程なく着いたポイントは最近定番の茅ヶ崎と江ノ島周辺沖

しかしなかなかこれといった群れが見つからないのか探索がいつもより数段長い

今日は厳しい日になりそう

やがて船長の合図で1投目

上潮が速いのかラインが横へ飛んで行きますが船長の操船で着底する頃にはラインが真っ直ぐ立つ

着底後、何度かシャクルがアタリらしいものを取れず回収すると一番下のプラズノにゲソが

横にいる甥っ子はヤリイカどころか電動リールも初体験

プラズノの投入から底取り、そして回収とかなり今日は敷居が高い釣りになりそう

船はいつものように沖のランガンを繰り返すがかつてのように釣れない

ここ数日の釣果はあまりよくなかったので初体験の甥っ子にはきびしい一日となりそうだけれど何とか釣れて欲しいところ

当日は船宿さんの最終日とあって新年の準備の為に沖上がりは早めになると聞いていたのですが船長の配慮で時間ギリギリまで釣らせてもらう

そして終わってみれば弟が8ハイ

自分は2ハイ

甥っ子も2ハイ

中乗りさんにいじられながら自分でのせた2ハイは嬉しかったに違いない

また来月も来たいと言う

しかし一方で初心者と同じ自分は2ハイといいところ無し

魚は今年1月3日の1度だけで目標どおりイカをやり切った1年

釣果は目立つものはなかったものの仕掛けの自作から扱いまで何とか形になりました

また船上でいろいろ教えてくださった常連さんありがとうございました

また来年も宜しくお願いします


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


相模湾ヤリイカVIII

2019年12月22日 08時56分23秒 | フィッシング
2019年12月21日(土)/長潮

師走の真っ只中またまた相模湾のヤリイカへ行ってきました

天気予報は晴だったのですが釣り宿に到着するころは既に曇天で強めの北風

それでも人気のヤリイカ船は多数の釣り客を乗せて満船定刻出船

今回はイカ釣りを始めて以来2度目の左舷ミヨシ寄り

しかし投入器を左に置けないビギナーは風上の右側なんです

船長のアナウンスで2枚潮が強いので投入が遅れた方は待つように

ラインの流れ方を見ると確かに・・・

投入時は右から風で流れてくるプラズノがロッドに絡まないよう緊張MAX

無事着底後斜めに出ているラインを回収権底取り修正の為に数度の巻き上げ後に例のアタリが

そこでゆっくり手巻きで10m程巻いてから電動に切り替え

やがて上がってきたのは小ぶりなヤリイカ

ここで内心ホッとする

しかし海上は波立ち風が弱まる気配もないのでここで仕掛けを大幅に変更

プラズノを6本から4本に切り替え

過去に満船と荒れる環境下でプラズノ4本にイカが4ハイとパーフェクトという経験があったのでここは特に不安なし

むしろトラブル回避とマツッた際の時間短縮にも積極的に

午前中は着ノリメインにコツコツと数を追加できたのですが後半は空振りが目立つように

船長もポイントを大きく変更してくれるも劇的な変化を見ることなく終了

そして終わってみればヤリイカ15ハイ

トップの方が22ハイなので相変わらずな結果ですが、ではプラズノが7本ならいい結果を残せたかというとそうでもない気がする

次回は苦手意識を克服する為にまた左舷をお願いしようか思案中なビギナーでした


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



相模湾ヤリイカVII

2019年12月09日 19時12分12秒 | フィッシング
2019年12月08日(日)中潮

相変わらずヤリイカです

しかも6をさぼって7に

ここにきてヤリイカの人気が上昇気味なのか日曜はほぼ満船で出船

ポイントは近いらしく港からほどなく到着

投入に備えモタモタしながら準備をする目線の先には20隻近い釣り船が

あれは全部ヤリイカ船なのだろうか

そんな事を思いながら船長の合図に期待を込めて1投目

ご近所さんとクロスすることなく160m程のタナに無事着底

そしてゆっくり誘うとクイックイッと例のアタリ

バレないよう願いながら巻き上げ開始

ここで当日初の可愛いサイズのヤリイカをゲツ



その後も160から170m前後のタナを移動しながらシャクリ続ける

途中多点掛けがあったりで終わってみれば15ハイ

お隣りご近所さんが密集しているわりにオマツリは計3回ほどと週末にしてはかなり少ない印象

当日のトップは24ハイと相変わらず数はダメダメですが手前マツリはほぼなくなってきたのが収穫

そして今回の目玉は自前の活きイカパック投入

アマゾンでポチッた傘袋に海水とイカを入れて酸素注入

取り敢えず2時間様子を見たのですが余裕でピンピンしておりました

その後に透きとおった超新鮮なイカを堪能

これ病みつきになりそうです


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



懐かしいラーメン

2019年12月01日 14時10分46秒 | フィッシング
2019年12月1日(日)

先日懐かしいラーメンを食べてきました

鶴見の珍珍珍(サンチン)

実は当初利用していたサンチンは神奈川新町にあったお店

当時はお昼や仕事帰りに頻繁に利用していたのですが転勤を機に足が遠くなること約10年

気が向いて訪ねると閉店になっていました

それならと近所にもう一軒行きつけのラーメン屋さんがあったのですがそちらへ向かうが、こちらも閉店

車の通りは多く客が切れることがなかったのでまさか店をたたんでいるなんて思ってもいなかっただけにショックでした

それからラーメンのことはしばらく忘れ更に10年ほど経過

川崎に用事があり帰宅途中、何とあの懐かしいサンチンの看板を発見

さっそくお店に入り自販機で券を購入

勿論ラーメンは迷わずトンコクネギラーメン

久しぶりに見る懐かしいラーメン

ネギの切り方はどうだろうちょっと違うだろうか・・

スープはもう少し白っぽかっただろうか・・

そんな事を思いながらスープを一口

この味

最近の濃い口系のトンコツとくらべるとかなり優しい

当時はこれでも味が濃く感じたものですが時代が変わり最近のラーメンの味が濃くなっているのを実感する

やがて半分ほど食べたころにテーブルにあるカラシを入れて味の変化に満足

また機会があれば立ち寄りたいです

そうそう後で知ったのですが営業は金土日のみの11:00 – 21:30だそうです

立ち寄られる方はご注意を



にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村


ヤリイカ行ってきました

2019年11月21日 19時02分26秒 | フィッシング
2019年11月20日(水)小潮

今回は初の東京湾発のヤリイカへ行ってきました

前回の失敗を踏まえて仕掛けをプラズノ7本を2セットと4本を4セットを総て幹糸からエダ素まですべてリフレッシュ

当日はやや早めに船宿さんへ到着

受付を済ませて船へ向い準備をすると投入器の数がいつもと違うのに気が付く

船上の投入器はほぼ6本仕様

それを見てここは投入器を並列にするより仕掛けを1本減らすのを選択

急遽仕掛けを1本切って6本にセット完了

やがてヤリイカファンが全員そろって船は定刻出船

風とシブキを避ける為にキャビンから懐かしいヒガンフグやタチウオのポイントを見る

やがて城ケ島周辺に到着

船長の合図で仕掛けを投入する頃は北の強風と高波

いつもの事ながらYの天気予報ほどあてにならないものはないと実感する

緊張の1投目は無事着底

素早く糸ふけ取ると例のクイックイッとアタリが

慎重に巻き上げてくるとやや小ぶりなヤリイカをゲツ

これは幸先がいいとばかりに期待するがサバの猛攻を受け敢え無く仕掛け殉職

それを機にサバとオマツリ対策を兼ねて仕掛けを4本プラズノに変更

これが功を奏しサバ被害が減ると共に確実に着底回数が増える

また強風のなかプラズノの扱いがかなり楽になる

前半はやや小ぶりなヤリイカが多かったものの後半は標準サイズのヤリイカをゲツ

帰宅後は肉厚の美味しいヤリイカを堪能できました

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


相模湾ヤリイカ パートV

2019年11月07日 17時48分35秒 | フィッシング
2019年11月06日(水)長潮

またまた相模湾のヤリイカへ行ってきました

ここのところストイックにイカばかりの釣行です

釣果も勿論欲しいのですがまずは仕掛けの扱い

風や波のなかでイカがかかった際の仕掛けの扱いはまだあやしいところが

最大の原因は慌ててしまうこと

落ち着いて手順よくやればいいのですが数ハイのっているのを目にすると動揺してしまうんですね

そんな課題を抱えながらの釣行は先回と同じポイント

何度も同じ船に乗っていると検索から発見の動きがだんだんわかるようになってきます

そろそろかなと思うあたりで準備開始

合図と共に仕掛け投入

すると初回の投入からはやくも釣り上げる方がいるよう

しかしこちらはいつものとおり何もなし

やがて数度の入れ替えの後、大移動

新しいポイントでやっとヤリイカをゲツ

1ハイでも釣れると気が楽になる

ここで先回からの釣行で使っていたくたびれた仕掛けを交換

ところが仕掛けを交換をしている間に周囲は多点着ノリ祭り

交換を終えて急いで投入するも時すでに遅し

やる気のあるイカはすでに抜かれて反応なし

だいたいこんなもんです

やがて沖上がりの時間がきて終了

結果は10ッパイ

トップの方が20ッパイらしいのでまだまだです

季節を追うごとにやや型も良くなってきたヤリイカ

これからも楽しみです

次回は釣行前に仕掛けをリフレッシュしておきます


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


相模湾ヤリイカ パートIV

2019年10月06日 07時08分45秒 | フィッシング
2019年10月05日(土)小潮

10月に入り出船時間が07:00に変更

事前にHPを見るとヤリイカの模様が上向き方向へ

これはいい釣りができるかもと予約完了

そして今回は釣行前に少々傷んできたラインを近くの釣具店でまき直しを

ラインはくシマノのタナトル8の4号を400m

100m売りだったのですが他メーカーの製品と比較しても価格は安めだったので迷わず選択

当日は少し早く出た満船のマグロ、カツオ船を見送りながら余裕の釣り座で出船

いつもの城ケ島方向へ向かうと思いきや、やや西方向へ向かいどこぞのポイントへ到着

期待の1投目は何も起こらずやや移動

次のポイントの1投目で中サイズのヤリイカをゲツ

朝一からヤリイカを釣れたのはこれが初めて

この勢いにのって数を伸ばしたいところ

が。気持ちとは裏腹にアタリがあるものの巻き上げてみるとゲソのみが4回

おそらくサメと思うのですが巻き上げ直後にプラズノごと取られるのが1回

周囲の人は順調に釣り上げていくのを横目で見ながら内心焦る

一方、新品ラインはカラーや目印は鮮やかで見やすく表示の狂いもなく絶好調

リールの巻き上げ速度を秒あたり1mから遅めに設定

これで身切れはかなり改善され終わってみれば16ハイ

トップの方は20を超えたようなのでまだまだ課題は山積

しかし最近の進化は風やかかったイカで手前マツリがなくなったこと

これだけでもよしとしたい釣りでした


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


相模湾ヤリイカ パートIII

2019年09月29日 06時05分11秒 | フィッシング
2019年9月28日(土)

またまた相模湾のヤリイカ行ってきました

タックルはいつも同じでプラズノは11センチを7本

自作の仕掛けでオモリを含めて間隔は計算がしやすいよう全て1.3mで統一

なのでオモリから一番上のプラズノまで9.1m

これでオモリが着底後仕掛けを1m上げると海底2.3mから10mまでカバーできる計算

船は南西微風のなか06:00時出船

やがて到着したポイントで期待の1投目

仕掛けは順調に海中へ吸い込まれると思いきやトモ方向へ飛んでいく始末

まるで東京湾のタチウオなみ

そんな潮流れが速いなかアタリがあるもゲソのみゲツ

やがて船長がみきりをつけて大きく移動

ここは見慣れた城ケ島付近

しかしここでの1投目は海底到着前にサバやムロアジにつかまり仕掛け殉職

船内を見回すとどうやら全員のよう

早速、仕掛けを交換して投入するも何も起こらずやや移動

周囲の船も頻繁に移動を繰り返しているので群れの移動がはやいか小さいのかもしれない

やがて11:00を過ぎたころにアタリが

グイグイ引く感覚があったので触腕がカンナにかかったものと思いやや低速巻き上げ

しかし中間付近まで巻き上げたあたりで2度大きなショックが

急に軽くなった仕掛けを回収するとツノ2本のカンナが大きく開きイカの姿なし

慎重になり過ぎハモノに2ハイもっていかれてしまう

数少ないチャンスを逃がしてしまうあたりがいかにも初心者で凹む

そして、ここまで釣果はニセイカサイズのヤリイカが1パイのみと淋しい状況

今日はこのまま終わるか思い始めた頃に大きく様子が変わる

やや長めに移動した場所は格段に深くなり200m前後

ここで一気に4ハイ追加するがすべて本来のヤリイカサイズ

これを待っていただけに嬉しさひとしお

終わってみれば計5ハイと数は相変わらずふるいませんでしたがサイズの変化が嬉しい釣行になりました

ちなみに当日トップは7ハイだったそうです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



ヤリイカ行ってきました

2019年09月15日 10時02分30秒 | フィッシング
2019年9月14日(土)大潮/

前回に引き続き相模湾のヤリイカへ行ってきました

あちこちのHPだと最近はヤリイカ上昇傾向に

イカ釣り始めたばかりの初心者なので数は期待できないのは承知なうえで出発

船はやや遅れて06時過ぎに出船

北東の風を受けて一路ポイントへ直行

やがてマルイカで見た風景より城ケ島寄りに到着し期待の1投目

着底寸前にブレーキをかけてソフトランディングの後に底を切って数秒待つも変化なし

次はゆっくりロッド持ちあげて様子を見る

ここで変化がなければリール半回転で仕掛けを下げる

これの繰り返しで5mほど巻き上げたら再度底を切る繰り返し

ここでは全員アタリがなかったようで次へ移動

海面は風の影響で波立ち方向を変える際にシブキをかぶる

何度目かの入れ替えで着底直後にアタリが

波の影響で船が上下するので慎重に巻き上げ

やがて上がってきたのは小ぶりなヤリイカ

これで坊主なし確定

プラズノを投入器に戻す際に風でエダスが絡まないようゆっくり的確に戻す

イカが掛かっていても慌てずに戻すことを優先

今年の春にこれが出来なく手前マツリに時間を費やした経験がここで役に立つ

港を出た頃は曇りの強風で肌寒さを感じる陽気だったのですが昼前には陽ざしで暑さを感じる陽気に

とは言っても先月の猛暑にくらべたらかなり快適なほう

そんな風と波の中の釣果は6ハイに

途中5ハイバラシがあったりハモノに2ハイと仕掛けを持って行かれなければ更に釣果が上がっただけにやや悔やまれる結果に

波がある日のバレ対策は今後の課題ですね


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



相模湾ヤリイカ行ってきました

2019年09月03日 19時18分32秒 | フィッシング
2019年9月2日(月)中潮

やっと取れた遅い夏休みの最終日に相模湾のヤリイカへ行ってきました

タックルは以下のとおり

ロッド:シマノ ヤリイカBB 155
リール:シマノ フォースマスター2000にPE4号を400m
リーダー:60lbをヒトヒロ
仕掛け:11センチのプラズノを6本
オモリ:120号

船は今が旬のカツオ・マグロの人気を受けて余裕の釣り座で出船

程なく到着したポイントは過去他の魚種で何度か訪れた近所

ほぼ無風凪のなか船長の合図で1投目

水深は100m付近でオモリ着底

すかさず底を1m切ってティップを注視するも変化なし

そこで水平よりやや上までロッドをゆっくり持ち上げ3秒ほど停止

ここでもアタリがなければ更に頭上までゆっくり持ち上げ数秒停止

そしてティップに変化がないのを確認してリールを2回ほど巻きながらゆっくりロッドをおろす

これを3回行って変化が無ければ20m巻き上げてから底へ落とし直し

これを繰り返すのですがさすがに錘が120号だと軽快な動きとは程遠い

マルイカの40や60号がどれほど軽かったか実感する

1時間ほど経過したあたりでティップがクイックイッと微妙に入る

軽く巻合わせをしてから電動巻き上げ開始

ラインがやや斜めって入っているので秒速1mよりやや遅く巻き上げ

途中バレないことを祈りながら上がってきたのは小ぶりながらも間違いなくヤリイカ

大きさはマルイカよりやや大きい程度なのに硬めのロッドを介してアタリがわかるのに驚き

もしかしたらマルイカ同様に読み取れなかったアタリがあったのかも知れないと疑心暗鬼になる・・・

その後、船はイカの反応追いながら周辺の移動の繰り返し

そして終わってみれば結果はヤリイカが6ハイとスルメが1パイの計7ハイ

帰宅後はヤリイカの刺身で一杯

マルイカとはやや違い爽やかな甘さを満喫

残りはピチットシートで干しイカに

まだまだシーズン初期のヤリイカですが今後の展開が楽しみな釣行でした



にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


マルイカ行ってきました

2019年08月19日 19時03分12秒 | フィッシング
2019年8月18日(日)中潮

台風明けの相模湾マルイカ行ってきました

相も変わらずマルイカですがいいんです

それが楽しいんです

タックルは先回と同じ仕掛けも同じブランコで

天気予報は曇りのはずだったのですが沖へ出てみるとドピーカン

しかも風はそよそよで冷却効果無し

熱中症予防でTシャツはドライ系を選択

首には冷感タオル

頭には麦わら帽子

足元はマリンシューズで循環水を足にあてて常にクールダウン

そしてスポーツドリンクを2L準備

船はマルイカファンを乗せて定刻出船

やがて到着したポイントで1投目

しかしここは何も起こらず即移動

何投目かの流しでトップがスッと入り合わせ成功

上がってきたのは中サイズのマルイカ

しかし上のスッテがクラゲの残骸でグチャグチャ

仕掛けが止まる素振りを見せていたのはこれが正体だったとは

仕掛けをほどく時間が勿体ないので直ブラに変更

これで7ハイほどかけて終盤は直結を試しに

しかしこれは何も起こらず予備のブランコに変更

これが良かったのか終了直前にダブルでゲツ

本来はトリプルだったのですが1ハイ足を残してバラシ

猛暑微風のなか終わってみれば結果はちょうど10パイ

トップの方に比べたら相変わらずな結果ですが食べるにはこれでも充分

帰宅後は2ハイのみ刺身にして残りはピチットシートで簡易干物で頂きました

マルイカも終盤になりつつありますが船が出る限りは続けたいですね


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村