goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ日和

超ビギナーのライトジギングやシーバス釣行記    カカッタ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

マルイカ行ってきました

2019年08月11日 06時38分15秒 | フィッシング
2019年8月10日(土)

最近すっかりはまっている相模湾のマルイカへ行ってきました

これだけ同じ魚種へ頻繁に通うのは鹿島のルアー青物や東京湾のタチウオいらいかも

台風10号の影響がまだ少ないドピーカンのなか船は定刻ポイントへ向けて出船

仕掛けはまったり感が気に入っているブランコの5本スッテ

幹糸は3号、エダスも同じく3号で長さは20㎝

スッテは相も変わらず同じものを使いまわし

ジグやルアーと違ってスッテはロストが全くないので追加しない限り定数維持

先回折ってしまったロッドの代わりに追加したのはブランド不明のハンドメイド・ロッド

リールはシマノ クラド300JにPE0.8を200m

LTジギングやタチウオに活躍してくれた愛用品でハイギアの1回転80㎝が魅力

そして予備にシマノ マルイカBB 73 145

こちらのリールはシマノ ソルティーワンHGに同じくPE0.8を200m

いつもは完全単独釣行が多いなか今回は珍しくというか数十年ぶりに身内と同行

彼は自営業なので釣行回数はプライベートや営業も含めてかなり多い

これが終わると次は新潟のアカイカと何ともパワフルというか相変わらず忙しい

お互いの近況を話すうちに船はポイントへ到着して1投目

やがて60m付近で着底

すかさずラインスラッグを取り底を切りアタリを待つがここは何もなしで移動

そして3回目の移動で待望のアタリが

ティップがクニャリと曲がっている更にその先で「スッ」と入る

一瞬気のせい?と思う程微妙な引き込み

念のため短く合わてみると例の重さを感じる

丁寧に巻き上げて上がってきたのはやや小ぶりのマルイカ

これってもしかしたらヘチ竿より敏感なのでは思う

先回レンタルロッドを貸してくれた中乗りさんが後ろで見ていてくれたらしくアタリの種類をいろいろ教えてくれる

定番の上下は何とかわかるものの左右のフレというか揺らぎがわからないのですよ

またこの釣りをやるようになってからサングラスは欠かせないアイテム

常にティップに集中する釣りなので逆光やギラつきは防ぎたいところ

炎天下のなか久しぶりに身内との釣行を終わってみれば7ハイと6ハイという釣果

相変わらずトップの方とは雲泥の差ですが充分楽しめた釣りでした


グラストップ

我が家の電動ドリル

いや いや それはまだ先でいいです・・・



にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


ロッド折りました

2019年07月27日 12時42分18秒 | フィッシング
2019年7月27日(土)だけど台風

先日とうとうやってしまいました

マルイカ・ロッドのティップ殉職

朝から直結4本で数ハイ釣れて嬉しさのあまりタタキ加速

が勢いがあまりラインがティップが絡んでしまう

そこでよせばいいのにティップを振ってPEを解こうとした瞬間 

「ペキッ」

エッ

プララーン

折れた 間違いなく 気のせいでもなく 確実に

心の中で何かが崩れていく音がした

お 終わった 楽しいマルイカ釣りが・・・

がっ それを見ていた仲乗りさん

すかさずかけよりペットボトルにラインを巻き込んで海中からライン回収

魂が抜けたごとく遥か彼方の水平線を見つめるビギナーに仲乗りさんが

「マルイカのロッドが折れるのは珍しくないんだよ」

と言われる方向見るとお隣さんのティップも風になびいている

しかし唯一違うのは予備ロッドで何事もなかったように釣り継続中

うなだれる初心者に「レンタルのロッドあるから使えば」と天の声に救われて釣り再開

お借しりたロッドは絶対に折る訳にいかないので仕掛けを5本のブランコへ変更

そして着底後にティップの柔らかさの違いにショック

この柔らかさはいったい・・・

下に引かれるアタリは勿論アワセが決まらないものの上方向にフッと戻るのも見える

何バイか釣った頃に仲乗りさんが来てロッドの事を説明してくれ0テンションなるものを知る

試してみたらと言われたもののまた折ってしまう不安もあるし

慣れないオモリの操作でオマツりを誘発するのも何なのでブランコで終了

終わってみれば17ハイ釣れたものの相変わらずトップの方との差は歴然

帰路に釣具屋さんへ寄って交換トップの値段を聞いて驚き

もう1本新品ロッド買えるですよ それ

そんな訳で只今次期ロッドどうするか思案中

船上でお借りしたロッド気になって仕方がないのですよ

そうそう次回から必ず予備ロッド持参します


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


地味にマルイカ準備中

2019年07月20日 10時20分22秒 | フィッシング
2019年7月20日(土)

長くなかなか明けない梅雨のなか地味~にマルイカ準備進行中

今回はシマノ・ソルティーワンHGの古くなったPE1号から0.8号200mへ巻替えてリーダーは4号をヒトヒロ追加

ソルティーワンはもともとタチウオの浅場や湾フグに使っていたのですが今回からマルイカへ登用決定

ハンドル1回転あたり76㎝の巻き上げなので移動からの仕掛け投入と回収を頻繁に繰り返すマルイカ向いているという判断

仕掛けは大きな変化はないもののメインはスッテ4本の直結で1m間隔

予備にスッテ5本の直結を2セット

投入器はあくまで予備にしてツノマット400にスッテをセットすると丁度いい感じ

前回失ったブランコはビーズなしのスッテ5本にエダスは20㎝

他に直ブラを2セット追加しこちらは3.5㎝のスッテを間に

カラーは適当に明暗を意識して交互にセット

スッテのサイズといいカラーや形状は確たる自信も理由もなく適当なところがイカにもビギナーな証し

かなり前にルアーやジギングを始めた頃もそうだったしやっていれば何とかなるさ的なところが自分らしい

こんな調子なので今季はシイラ、カツオ、マグロまで手が回らない状況

リールもロッドも恐らく出番がないかも

けれど問題は盛夏に向けて少しずつマルイカ船がなくなっていくこと

さて困ったもんです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



マルイカ行ってきました

2019年07月07日 08時27分16秒 | フィッシング
2019年07月06日(土)中潮/

某天気予報によると相模湾の土曜は大雨

これじゃ無理かなと半ば諦めモード

しかし金曜の午後に予報は曇りに変わる

ここはチャンスとばかりに予約完了

早朝は小雨の中を出発

やがて船宿さんへ到着して準備するころには雨が止む

船は曇天北よりの風のなか定刻出船

やがてポイントに到着して1投目

しかしここは何も起こらずスッテを投入器へ戻すも強い風の煽りでエダスが絡み気味

ここで嫌な予感が

ほどなく到着した次のポイントでは着乗り成功

あの重い手ごたえを感じながら巻き上げ開始

この時間が本当に楽しい

そしてマルイカを外してスッテを回収する際に長いエダスが絡んでしまう

なんとか外そうと思うが強い風の影響を受けて更に悪い方向へ向かってしまい前日に自作したブランコとうとう殉職

マルイカの活性が高く周囲ではドンドン釣り上げていく最中の手前マツリほど焦って苦々しいことはないです トホホッ

気を取り直しそそくさとバックから同じ自作の仕掛けを出して投入

すると今度はダブルで乗ってくる

スッテを慎重に投入器へ戻していくも数投目でまた仕掛け殉職

「なんてこったーーーーっ」と心の底で叫ぶ

そしてエダス20㎝のブランコは長かったかなと後悔するも時既に遅し

今度は同じ仕掛けを封印して予備に作ってあった直結仕掛けを結ぶ

これはこれで投入器へ入れる際にモタモタしてしまうものの風に吹かれて散ることがないので一安心

この仕掛けで何度か着乗りとタタキで数杯ゲツ

午後から追い込みをかて頑張るも結果は前回と同じ16ハイで終了

今回は高活性化でのライントラブルを後悔する結果となってしまいました

あの活性が上がっている時間に2度も糸をほどいて外したスッテを整理する時間が何と勿体なかったことか

しかしものは考えようで直結仕掛けはだいぶ先になると思っていたのですが今回でデビューでき更に数ハイ釣れたのでよしとしたいところです

次回は直結をメインに予備として直ブラ

そして無風対策のブランコ1セットで臨みたいです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

まったりモード

2019年06月16日 14時25分10秒 | フィッシング
2019年6月16日(日)

土曜の雨から一転して30℃に届こうかという晴天に恵まれた日曜日

本来は海上でスルメを釣っているはずだったのですが南西の突風であえなく頓挫

いつでも出られるよう準備したタックルボックスとロッドは玄関から部屋へ逆戻り

今回は初の沖漬けを試そうと思っていただけに残念

こーなったらたまには外出しないで部屋でまったりするのも悪くないか

録画した釣り番組けっこうたまってしまっているから丁度いいしね

とふと目をやった先には我が家の「まったり大先生」が

どうすれば一日中そうしていられるのか一度聞いてみたいものです


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



マルイカ行ってきました

2019年06月12日 16時40分08秒 | フィッシング
2019年6月12日小潮 /

またまたマルイカ行ってきました

自宅を出る際は小雨だったのですが船宿さんへ到着する頃には曇空へ

受け付けを済ませて定刻よりやや早く出船

平日のせいか天気のせいか釣り座は余裕の安心モード

港を出て間もなくポイントに到着

仕掛けは自作のブランコを投入

何度か流し変えをするもこちらは全く反応なし

しかしいつもの事ながら常連さん達は直結でビシバシマルイカやムギイカをかけていく

一方引き出しがすっかすっかの初心者は何の根拠もなく自作の直ブラへ変更

しかしそれで何か変わる訳もなく時間だけが過ぎていく

やがて船はポイントを大きく変更

新しいポイントへ到着するとこれまた特に理由もなく仕掛けを直結に変更

1投目で着底後にあたりがあるが乗らずじまい

こんなチャンスを逃すのは勿体ないのでそそくさと自作ブランコへ変更

すると早速ロッドティップに変化が

あせてみると例の重さを感じるあのあたり

丁寧に巻き上げるとムギイカではなくマルイカ

やっとマルイカに出会えて嬉しさひとしお

その後も周辺を何度か流し変えで帰港する頃にはマルイカを16杯とムギイカを2杯ゲツ

腕前はまだまだですがまた次回も頑張ります

ちなみに当日トップの方は50杯を超えたそうです


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



初ライトマルイカ(ムギイカ)

2019年04月27日 06時11分05秒 | フィッシング
2019年4月26日(金)/

前回のヤリイカ初挑戦に続く第二弾はマルイカデビュー改ムギイカデビュー

タックルは

ロッド:シマノ マルイカ BB 82 140

リール:シマノ フォースマスター300DH

リーダー:24lb ヒトヒロ

メインライン:PE1号 300m

仕掛け:ヤマシタ イカ釣セット 直結 X 2と直ブラ X 2

オモリ:60号

前日までの天気予報は曇りだったはずなのに起きて見ると小雨模様

海上はもっと降ってるいるだろうなと思いながら船宿さんへ到着

船は平日なのか天気のせいなのか余裕の釣り座

そそくさと準備をしているとあるものがない事に気づく

なんと電源ケーブル忘れてしまった

前回はロッドキーパーを忘れて船宿さんでレンタル

今回はケーブルとここしばらく釣りをやっていないのでこんな始末に

けれどマルイカはそんなに深くないと聞いているし周辺の方を見回すと手巻きリール方が多いので大丈夫さと自分に言い聞かせる

船は東方向へ向かいポイントへ到着

船長の合図でオモリ発射

着底後に糸ふけを取り着ノリを待つが何も起こらない

そこで1mほど巻き上げて待つが何も起こらない

ではとYouTubeで観たタタキを入れて待つが何も起こらない

しかし周囲の常連さんたちはどんどん乗せていく

しかしこちらと言えばどんどん焦るばかりで目が虚ろ

どこが違うのか何が違うのさっぱり

やがて数度目の投入で待望の着ノリがくる

着底後糸ふけを取るとティップがクイクイと動いている

聞き合わせてからリールを巻くと重い

やっと味わえるこの感覚

これは電源ケーブル忘れたおかげで嬉しさ倍増か

やがて見えてきたのはムギイカ

しかも3杯付いている

が、そこは初心者

慌てて1杯ナチュラルリリース

雨に濡れ北風で体温を奪われまるで真冬の釣りかと思うような環境下でなんとかムギイカを12杯確保

結局10杯が着ノリで残り2杯が底からかなり巻き上げたところで乗ったもの

数が伸びなかったのはこの辺にヒントあるのかも知れない

帰宅後は4杯を刺身にして柔らかさと甘さを満喫

煮物は足とエンペラを胴に詰め込んだものが4杯

そして目だけ取った4杯を姿煮に

今回はマルイカは無かったものの季節限定の美味しいムギイカを楽しめました


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



初ヤリイカ行ってきました

2019年04月09日 17時30分07秒 | フィッシング
2019年4月7日

初ヤリイカ行ってきました

タックルはシマノ ヤリイカ BB 155で調子は9:1

リールはシマノフォースマスター2000にPE4号を400m

仕掛けは釣り宿さんで購入した11センチの直ブラ

前日に予約を入れる際にイカは初めてなのを伝えて予約完了

その甲斐があって釣り座は胴の間に確定

仕掛けをもたもたと準備にしているうちに船はポイントへ向けて出船

ツノのセットの仕方はお隣さんに教えてもらい何とか準備完了

やがて船はどこぞのポイントへ到着

そして船長の合図でオモリ投入

オモリが着底してからYouTubeで観たアクションを思い出しながら真似てみる

何度か仕掛けを上げ下げしているうちに竿先にアタリが

合せは手巻きで数度巻き上げてから電動スイッチオン

巻き上げはスピードは10程度で慎重に

やがて上がってきたのは待望のヤリイカ

気が付けば船中初ヒットだったよう

その後も頑張るも結果はヤリイカ2杯の1バラシ

時期的にシーズン後半だったらしく数は伸びなかったもののこれでも充分

帰宅後は1杯は刺身でもう1杯は煮漬けに

新鮮で柔らく甘いイカを堪能できました



にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



あごだしの炊き込みご飯

2019年02月16日 09時05分32秒 | フィッシング
2019年2月16日(土)

釣りは相変わらず行けてないです

先月から週末は実家の用事で自由にならず

また平日の休暇もままならずといったところで欲求不満気味な昨今

そんななか前から欲しかったあごだしを入手

早速、男のてきとう料理開始

器はおぎのやさんの空き容器に米一合

材料は鶏肉、ゴボウ、油あげ、ニンジンを適当にポイ

あご出しは大さじ1

それをガスレンジの小さいバーナーに乗せて弱火でしばし待つ

吹いてきたら蓋をずらして水気が飛ぶまで更に待つ

表面の水気がなくなったら火を止めて完成

釜の中でご飯と具を混ぜて熱々をそのまま

美味い

でもやばい

最近はストレス発散が食へ向かっているような気がする

やはり釣りへいかないとダメかぁ



にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村


2019年初釣り

2019年01月04日 08時18分29秒 | フィッシング
2019年1月3日(木)

明けましておめでとうございます

今年の初釣りへ行ってきました

今回は相模湾のLT深場五目

タックルはノーブランドのビシ竿に150号のオモリ

リールはフォースマスター4000にPE6号を500m

自宅を出発して間もなく車の外気温が0℃を示して警告音が鳴る

実に年始らしい冷え込み

やはり保温用のタイツをはいてくれば良かったかなと一瞬思う

道路が空いているせいで予定より早く到着

釣り座で準備が整ったころやや早めに出船

気持ち的にはキンメやクロムツを勿論釣りたいのですがクロシビカマス(スミヤキ)も外せない

見た目は狂暴な顔をしていますが味は最高

市場ではまず見かけない魚だけに自分にとっては貴重な存在

実は何年か前にレンタルでキンメを始めた頃にこいつが釣れるとりリリースしていたんです

何せ体表はヌルヌルして鼻水に覆われているようだし顔は狂暴で色は名のとおり黒っぽい

とてもじゃないけど自宅の台所で裁く気になれなかったもので

そんな事を思いだしながら冬の富士山を見ているうちにどこぞのポイントへ到着

まずは市販の5本針で開始で緊張の一投目は成功

オモリは300m半ばで無事着底

ややもすると竿先にアタリが感じられるが針がかりまでいかない

また確実にアタリがあり巻き上げると途中で外れる

そんな事を何度か繰り返しているうちに強いアタリが

上がってきたのは50㎝ほどのスミヤキ

これはいいぞばかりに次につなげようと思うが調子に乗れず

周囲を見回すと8本針が主流のよう

ならばと自作の8本針に交換

しかしこれが失敗だった

インターネットを参考に作ってみたのだけれどハリスが長過ぎ

サルカンも小さ過ぎ

また素材が柔ら過ぎて巻き上げる度にチリチリの手前マツリ

仕掛けをほどきながらご近所さんが順調に釣り上げるのを見て焦りが出始める

ここで更に間違った判断でタナを下げてしまう

定番のオマツリがあったりで終わってみればトラブル処理に終始した一日になってしまった

そんな釣果はスミヤキ1匹とシロムツが4匹

次回は仕掛けを見直して再挑戦したいです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



最近サボってます

2018年09月22日 10時21分13秒 | フィッシング
2018年9月22日(土)

最近釣りサボってます

7月は東京湾のタチウオの仕立てでボチボチ

その後単独タチウオでボチボチ

同じく後半は相模湾のシイラで惨敗

この頃になると釣果より暑さで敬遠モード

夏の最強ツール、マイ麦ワラ帽も効果なし

そこで目先を変えて8月は猛暑真っ只中の釣りより鵠沼の波打ち際でプカプカ

9月も同じく鵠沼や茅ヶ崎あたりでプカプカ

残暑は思ったほど後を引かず気が付けばシーガルを着込む陽気に

いつもの船が沖に向かうのを見ながらプカプカ

もうしばらくプカプカしていようか思案中

そろそろアマダイ釣れはじめたよう

これでクロムツやキンメが始まったら完全切り替えモードなんだけど

もう少し待ちますかね



にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村







砥石のメンテナンス

2018年08月04日 15時07分19秒 | フィッシング
2018年8月4日(土)

本当に暑い日が続きますね

釣りは7月初旬に東京湾のタチウオを仕立てたのを最後に休息状態

あれから海保で釣れたり走水や観音崎あたりで型の良いタチウオが釣れ出したようですが意気消沈気味

また相模湾では恒例のカツオやキハダマグロが開幕したようですがリールもロッドも未だ出番なし

何せこの猛暑の中とても集中して釣りをできる自信がないもので

そこで前から気になっていた砥石のメンテに取り掛かることに

我が家の砥石は2面になっており表は1000番で裏は240番という言わば家庭用の中研ぎがメイン

一応、釣った魚を捌く前に包丁を研ぐようにしているのですがさすがに数年も使っていると面が凹んできます

そこで追加したのが砥石の面直し用砥石 

ちょっとややこしいです

つまり砥石の面を平らにしてしまう優れもの

ついでに金剛砂も追加

使い方は簡単

砥石に水をかけて次に金剛砂をパラり

そこに面直し石を上から均一に円を描くよう擦り合わせる

しばらくすると凸凹になっている面が現れる仕組み

そこで更に擦り合わせていくとやがて面全体が同じ色になり終了

試しに嫁さんの文化包丁を研いでみるとトマトがスッと切れるじゃありませんか

これは効果抜群です

それに気をよくしてアジ切りも研いでみるとこちらも切れる

しかしそこは素人

砥石の面は確かに平になったものの水平とは限らない

まあそうだとしても一定の効果は確認できたのでこれで良しとしたいところ

次回は釣った魚で試したいですのですがいつになるやら

早く涼しくならんもんですかねぇ



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



東京湾ウィリー行ってきました

2018年05月28日 20時14分54秒 | フィッシング
2018年5月28日(月)大潮

約1年ぶりに東京湾のウィリー行ってきました

実はウィリーには苦手意識があるんですよ

昨年夏の初ウィリーでウリ坊1匹のみ

その後別な魚種で挽回したものの散々たる結果

そんな経緯からやや離れていたウィリーここにきて脳内爆釣妄想再び

なぜなら今回はYouTubeで何度もイメトレしたのですよ フフフ

そう 相変わらず単純なヤツなんです

タックルは相変わらず専用品がないのでロッドはいつものダイワAブリッツ・タチウオM195

リールはシマノ・フォースマスター800にPE3号を300m

リーダーは4号をヒトヒロで先には中型テンビン

ビシはFL80号に釣具店で買った2号と3号のウィリー



船は波に逆らいどこぞのポイントへ到着後まずはアジから

巻き上げ途中に数匹バラスも何とか良型を6匹確保

次はやや離れたポイントへ到着

ここでは予想だにしなかった沖メバル爆釣タイム突入

何せ落とす度にダブル、トリプルとメバルがズラーンッ

そして人生初のアカイサキを2匹追加

お昼を回り午後に入るとまた違うポイントへ移動

ここでメバルやアカイサキと違う引きと共に浮上したのはイサキ

実は良型なイサキを釣るのは初めて

釣れるに任せてクーラーへ魚を追加しているうちにとうとう満タン状態に

ちょうど頃合いも宜しく沖上がりタイム

帰りは久しぶりにずっしりと重くなったクーラーボックスを担いでの帰宅となりました


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



ウルメイワシとメダイ

2018年04月29日 09時43分01秒 | フィッシング
2018年4月28日(土)

全国的に連休初日の土曜日なんですが自分にとって通常の土曜日

天気は良さそうな上に風も心配なさそう

こんな好機を逃すのは勿体ないとばかりに相模湾へ行ってきました

タックルはノーブランドのアジビシロッド

リールはシマノ・フォースマスター2000にPE4号を400m

リーダーは70lbをフタヒロ

オモリは指定の150gに自作の6本バリ

そして今回は目玉のサビキを船宿さんで2セット購入

オモリはやはり指定の80号を持参

船は北風に押されてどこぞのポイントへ到着し船長の合図で仕掛け投入

着底後10mほど巻き上げて糸ふけをとり再度底取り

そして指定されたタナまで巻き上げてアタリ待ち

船の上下で竿が動くのを見ながら呑気な時間を過ごす

やがて竿先がガックンガックンし巻き上げ開始

巻き上げ中も絶えずガックンガックンするのでタワシを準備

上がってきたのは通称ニュルのメダイ

何回かのやりかえで船長からサビキの合図

これが楽しみだったのですよ

ここでテンション急上昇

オモリを80号に変えて仕掛け投下



指定タナ近くまで来たらサミングで段付きブレーキ

するとプルプルとアタリが

ここで我慢し数釣りを狙いたいところですがまずは顔を見たいので巻き上げ開始

そしてあがってきたのは待望のウルメイワシ

魚はクーラーボックスで即氷〆

途中3匹かけもあり終わってみれば14匹のウルメイワシをゲツ

その後、仕掛け変更でメダイを追加で釣果はニュル2匹とウルメ14匹

帰宅後はメダイの1匹は漬けにもう1匹はゴボウと煮付けにもう半身はごま油で焼きに

ウルメイワシは大型を刺身にして残りはタタキと干物、カルパッチョでウマーッ

今だけのウルメイワシまた行きたいです

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


オニカサゴ行ってきました

2018年04月21日 07時27分05秒 | フィッシング
2018年4月20日(金)中潮

ここのところ毎週末実家の用事が立て込んでいる為、半ば強引に休暇を取りオニカサゴへ行ってきました

今回のタックルはカタログ落ちのダイワAブリッツ・タチウオM195

このロッドはタチウオのみならずカツオ、メダイ、マダイ、アマダイ、ホウボウ、オニカサゴなどなどなかなか験のいい愛用品

リールはこちらも出番の多いシマノ・フォースマスター800にPE3号を300m

そしてリーダーは6号を1ひろ

オモリは船宿さん指定の100号と中型テンビン

仕掛けはに自作の2本針

船はオニカサゴファンを乗せてやや西より方向へ向かいどこぞのポイントに到着

今回は平日のせいか釣り座はゆったりモード

船長の合図で仕掛けを投入し160mを過ぎたあたりで着底

数メートル巻き上げ再度オモリ着底させてから仕掛け分巻き上げ

海上はやや北風があるにもかかわらず全く寒さは感じず季節の移り変わりを実感しながら景色を楽しむ

オニカサゴはこのノンビリ感がいいんですよ

タナは船長のアナウンスどおり浅めの方向へ向かっている様子

オモリがトントンしたら巻き上げの繰り返し

何度目かの流し変えでロッドの先にアタリが

数回手巻きの後に電動巻き上げ開始

やがて上がってきたのは待望の中型のオニカサゴ

一時はサバの猛攻でタナまで到達できなかった場面があったものの当日の釣果は計3匹

この釣果は決して狙ったものじゃなく単なる運

まさにビギナーズラック

おそらく2回目は無いでしょう

1匹は実家用に確保して残り2匹は自宅用

ここのところオリーブオイルが続いたので今回は純和風に

1匹は刺身でもう1匹は鍋の予定

勿論、胃袋は湯通してポン酢で

キモは味噌に練り込んでアラの味噌汁に

今回は出発前夜に慌てて仕掛けを自作し寝不足だったうえに海は凪ぎ

陽気は春真っ只中のポカポカ陽気でついウツラウツラ

気がつくと裏の方とオマツリを2回やらかしてしまいました

次回はしっかり睡眠をとります



にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村