goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ日和

超ビギナーのライトジギングやシーバス釣行記    カカッタ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

片瀬発アジ行ってきました

2024年03月04日 07時29分08秒 | フィッシング
2024年3月03日(日)小潮

久しぶりに相模湾のアジ釣りへ行ってきました

前回は確か昨年5月だったような

前日に船宿さんへ予約をして道具の準備開始

タックルボックスはイカのものよりワンサイズ小さく重量も軽いので楽ちん仕様

当日受付で乗船代を払う際にアオイソを追加

釣り座は偶然空いていた左舷オオドモを確保

船は定刻西方向へ走り見慣れたポイントへ到着し実釣開始

仕掛けは前回使った3本針の残っていたものを使用

移動中に切っておいたアオイソを針に付けておいたのでそのまま投入

ロッドは脇に抱えずロッドホルダーにかけたままビシが着底するまで待つ楽ちんスタイル

ビシが着底して船長のアナウンスどおり4m程巻き上げてコマセをふる

ややもするとアタリがあり直ぐにも巻き上げたい気持ちを抑えてここは我満

頃合いを見てドラグ緩めの中速で巻き上げると小ぶりなアジを3匹ゲツ

この小さめなアジを見て船長の判断ですぐ移動

次のポイントでは型のいいアジをゲツ

こうして楽ちんスタイルで昼前には22Lクーラーが満タン近くに

時折混じる型のいいサバも持ち帰りたいのですがクーラーパンパンだと魚が冷えないのでここはリリース

風が変わり始めたタイミングでやや早めの沖上がりを迎える頃はクーラー満タン

こんなに釣れるなら一回り大きなクーラーを持ってくればよかったかもと思うが後の祭り

消費しきれない魚を持ち帰るのもなんなのでこれだけ釣れたら上出来な釣果でした

帰宅後は我が家の大好物なアジのナメロウを満喫できました

イカが復活するまでこうして他の釣りを楽しんでいきますかね


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村





腰越発LT中深場行ってきました

2024年02月13日 08時12分46秒 | フィッシング
2024年2月12日(月)中潮

約1ヶ月ぶりに釣りへ行ってきました

今回はイカではなく腰越からのLT中深場五目

名前のとおりタックルはイカとほぼ変わらない仕様

オモリは150号にラインはPE4号

仕掛けは胴付き5本針にエサはサバの切り身をセット

狙える魚種はクロムツを中心にシロムツ、サバ、メダイなど多彩

船は7名と余裕の釣り座で出船

見慣れたポイントに到着して船長の合図で仕掛け一斉投入

1投目はヤリイカとそう変わらない深さで開始



着底後糸ふけを取って底から1m程巻き上げて待つと早速アタリが

ガツガツしたアタリなのでクロムツかも

巻き上げてくると予想どおりクロムツのW掛け

その後もポツリポツリと釣りクロムツを中心に、シロムツ、サバなどを追加しそこそこの釣果で帰港

久しぶりのライト深場だったのですが予想以上の釣果を楽しめました

今回のタックルは

ロッド:SOLID BISHI 10-185

リール:シマノ ビーストマスター2000

ライン:PE タナトル4 4号 400m

仕掛け:自作 5本バリ

オモリ:150号

マグネット:ウルトラマグネット L-20

イカが復活するまでLT深場考えますかね


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村






腰越発ヤリイカ行ってきました

2024年01月14日 13時24分17秒 | フィッシング
2024年1月13日(土)

前回の不調を払拭すべく相模湾のヤリイカへ行ってきました

今回は腰越発のヤリイカ船

やや余裕気味の釣り座を確保し船は北風に押されて見慣れたポイントへ直行

そして短めの探索の後に投入開始

出船時の海は北風で海がチャプチャプしているものの昼前から凪になる予報

陽が昇り手の冷たさから解放され、ここからと思うものの期待とは裏腹にアタリがない・・・

やがて北風も弱まった頃水深180mあたりでやっと小型のヤリイカをゲツ

ここから追い上げたいと思うもののなかなか結果が出ず終盤近くにやっと2ハイ目を追加

やがて南西の風に変わりウネリが出てきたころに3バイ目をかけたものの巻き上げ途中にハモノにむしり取られてしまう

そして残り時間も迫った頃に雲行きもだいぶ怪しくなる

風も強くなりウネリも大きさを増してきたので残り時間30分を残して早上がり決定

帰港し家路につく頃から雨が降り始め船長の判断に間違いなしと改めて思う

今回は他の船も同様に厳しい一日だったようです

まあこんな日もありますよね

また次回頑張ります


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




初釣りは相模湾のヤリイカから

2024年01月05日 06時04分02秒 | フィッシング
2024年1月4日(木)小潮

新年の初釣りへ行ってきました

初釣りは2日に予定していたのですがHPを見ると既に満船で予約不可

3日は箱根駅伝の復路と帰宅時のルート重なる為渋滞を予想して予約は見送り

こうしてずれ込み4日に釣行決定

天気は早朝の小雨から晴に向かうものの北風が強まる予報

船は満船で江ノ島沖に向かう

少し長めの検索から投入の合図があるも反応なし

数度の流し変えでやっと本日初のヒット

丁寧に巻き上げるも途中で何かに取られる手応えが

上がってきたのは下から3番目にかかった小ぶりなヤリイカ

そして一番のプラズノにはゲソの残り

風が強くなる前に数を稼ぎたい気持ちと裏腹に反応がない状態が続く

やがて船は大きく場所を移動

この頃には風が強くなり船の反転時にはシブキを被るほど

釣りずらい状況が続き後半にやっと着ノリがあるも巻き上げ途中でハモノに取られてしまいまたゲソのみ

終わってみればここ数年なかったヤリイカ1ッパイのみ

2024年初釣りはこんな厳しい釣果で終わってしまいましたが近いうちに再挑戦したいです


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




片瀬発ヤリイカ行ってきました

2023年12月31日 09時01分11秒 | フィッシング
2023年12月30日(土)中潮 

年内最後のヤリイカへ行ってきました

前日29日に大掃除が無事完了し気分もスッキリな釣行に

年末のせいか船はやや余裕の釣り座で東方向へ出船

前回作ったピンクフロロの効果に期待しプラズノを投入器へセット

やがていつも見慣れたポイントへ到着し短めの探索の後投入の合図

2回程流し変えた頃お隣さんへ良型のヤリイカが上がる

ミヨシでもリールを巻く音が聞こ始めいつもの出遅れパターン突入

しかしいくら焦ったところで仕方がないので淡々とシャクル

そしてシャクル

そして何回目かの流し変え、水深150前後でやっと着ノリが

本日初ヒットだけに慎重に巻き上げ開始

上がってきたのは小型のヤリイカ

小型でもこれくらいが柔らくて美味しいサイズ

その後も地味に数を稼いで終わってみれば計13バイ

派手なノリは無かったものの今年最後のヤリイカは凪のなかノンビリと楽しめました

本日のタックルは以下のとおりで

ロッド:今回はアルファタックル ショートアームGS 82 165MH

リール:シマノ ビーストマスター2000

バッテリー:BMO Li-ion 11.6 Ah

PE:タナトル4 4号 400m

オモリ:150号

仕掛け:自作のブランコ 11㎝ 7本

ピンクフロロの効果なのか船中そんなに悪い結果ではなかったみたい

多分効果はあったのかも・・・

年明けは2日から出船するようなので天気と家族の事情が許せば行きたいですね


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村
 


ヤリイカ仕掛け作りました

2023年12月04日 11時05分06秒 | フィッシング
2023年12月03日(日)中潮

前回ロストしたりチリチリになった仕掛けを新規作成

今回の使用は先日購入した「魚に見えないピンクフロロ」の4号を幹糸にエダスも同じくピンクフロロの3号ブランコ仕掛け

プラズノの数は7本がデフォで今回は少し変わった5本を1セット追加で計4セット

前に作った仕掛けが2セットあるので一日で6セットも消費しない想定

6セットフルに使い切ったらおそらくバックの150号オモリ3本もなくなるかも

仕掛けは特に変わったところがなく捨て糸にあたる部分は1m

幹間は浅場と深場両対応の130㎝でエダス長は15センチ

色は手持ちのプラズノを適当に配置して真ん中にレッドヘッドの浮スッテを入れたものが2セットにオールプラズノが1セットとごく普通な仕掛け

残り1セットはプラズノ5本仕様で捨て糸部分は上と同じく1m

幹間は150㎝にエダス長は25㎝の深場バージョン

200m近いタナにいるヤリイカは警戒心薄く底ベッタリではなくある程度タナが広い層にいると聞いたことがあり加えてエダスを長めにすると大きめなヤリイカがノル傾向が聞いたことがあるので

それならと試しに作ってみた次第

まだ次回の釣行は決まっていませんが新しい仕掛けを使うのが楽しみです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



グローブとハリス追加

2023年11月23日 12時24分39秒 | フィッシング
2023年11月23日(木)

冬に備えて新規グローブを追加すべく久しぶりに近所の釣具屋さんへ行ってきました

開店から間もない時間なのに駐車場は90%程埋まる盛況ぶり

昨年追加した冬用グローブは乾いている時は温かさを感じるものの海水に濡れると真冬の風にさらされて指先が冷たいというより痛くなってしまう。特に陽が昇り切るまでの早朝の風は厳しいんです

そこで今冬は少しでもあの冷たさを緩和できるグローブを探すことに

店内にある数種のグローブを試着して決めたのが光電子「ジッとしていても温かい!!」が売りの以下のグローブ 税込6,237円也

ハヤブサ FREE KNOT FOURON ネオプレングローブ フルフィンガー M 90 ブラック Y4195-M-90

https://www.freeknot.jp/c/koudenshi/koudenshi_glove/Y4195-7000

クロロプレンの防水性に少し疑問は残りつつも保温性とフィット性がよかったこれに決定

他に防水に特化したグローブがあったもののあの厚手素材じゃとてもじゃないけれどイカの仕掛けをたぐれそうになかったので

グローブが決まりレジへ向かう途中ハリスの在庫切れを思い出し売り場へ向かう

いつものエダスに使う3号ハリスを買おうと思ったのですが何やら新しいパッケージを発見

魚に見えないピンクフロロ 3号50m 1,496円也



以前からジャンルが違う釣りでピンクのラインは売られていたと思うのですが今回の売りは特に「ジャンルを問わない万能ハリス」なるタイトルが

しかも「ステルスピンク採用」とあるじゃないですか

これならヤリイカにも発見されず爆釣ウホッウホッな結果になると信じと言いますか、キャッチコピーにいとも簡単に釣られて購入決定

こうして釣具屋さんへ行く度に手ぶらでは帰ってこれないチョロイ日曜アングラーの顛末でございましたw


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


片瀬発ヤリイカ行ってきました

2023年11月20日 06時22分57秒 | フィッシング
2023年11月19日(日)小潮 

今回のヤリイカはなんと9か月ぶり

ポンコツな右肩もここにきて安定し150号のオモリをしゃくるのも大丈夫そうな雰囲気なのでまずはリハビリを兼ねての釣行といったところ

ヤリイカの仕掛けは常に数セット準備してあるので今回は作成なし

とりあえず11㎝7本のブランコを4セットとサバ対策用の同じく11㎝7本の直結を2セットをタックルボックスへポイッ

オモリは船宿さん指定の150号を2本

過去数年仕掛けもオモリも使い切るほどロストがなかったのでこれで足りるはずだった・・・

船は波の影響を避ける為いつもとは違う場所から乗船

久しぶりの期待を乗せて西方向へ出船

前日に荒れた影響か大きなうねりをかわしながら茅ヶ崎沖のポイントに到着

短い探索の後、投入の合図

しかしここでは何も起こらず仕掛け回収

その後何度かの流し変えで中型のヤリイカゲツッ

このまま勢いに乗って行きたいとこだけれど気持ちとは裏腹にポツリポツリとのる程度

やがて中盤にさしかかったあたりでヤツの被害をこうむり仕掛け中盤からオモリまでロスト

底付近でのったヤリイカを回収する途中で仕掛けもろとも持っていかれる

巻き上げスピードは速くしたいけれど速すぎると身切れでバラシにつながるので何とも歯がゆいけれど運に頼るしかない

こんなシャークアタックでオモリ2本を失い船上で1本購入

終盤の陽気は風も収まりポカポカ陽気

眠気に襲われるが最後までやり切って釣果は11ハイ

数は少なかったものの我が家で消費するには充分な数

久しぶりに美味しいヤリイカを堪能できました

タックルは通常セットで

ロッド:愛用のアルファタックル 烏賊シャクリ 125㎝

予備ロッド:アルファタックル ショートアーム GS 82 165MH

リール:シマノ ビーストマスター2000

ライン:シマノ タナトル 4号 400m にリーダー70lb をヒトヒロ

バッテリー:BMO 11.6Ah

仕掛け: 自作 プラズノ11㎝ 7本 ブランコ 幹糸4号 エダス3号15㎝

少々不安だった肩も痛みもなく無事終了で一安心

これから増々サイズも良くなるヤリイカ楽しみです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


金沢八景発湾フグ行ってきました

2023年09月28日 05時50分21秒 | フィッシング
2023年09月27日(中潮)

涼しくなる予想と聞いたので3年ぶりにフグへ行ってきました

湾フグは人気のせいか船は満船で定刻出船

ポイントは港からすぐで5分程

まずはオモリ10号のカットウからスタート

しかしエサの赤エビの付け方をすっかり忘れてしまっている

内心焦りながらご近所さんに付け方を聞いて何とか事なきを得る

釣り方は出船前に船長がレクチャーしてくれたので忠実に再現しようとするのですがなかなかうまくいかない

エサは例の如く知らぬ間に丸裸状態

アタリすら取れない

それでもめげずに底取りから聞き上げを繰り返しているとやっとショウサイフグ確保

途中ポイントを大きく変え仕掛けもカットウから胴付きへと変更

ここでも少し追加して計12匹で終了

久しぶりのショウサイフグまずは白焼きから楽しもうと思います

タックルは

ロッド:ダイワ ワンフグX180

リール:シマノ バリケッタ100DHHG

ライン:PE 0.8号100m

天気の予想は曇りで30℃を切るはずだったのですが行って見れば夏日再来

ジーンズに長靴は暑かったーっ

ところでイカの模様はどんなもんでしょうかね

ヤリイカが気になる昨今でした


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


金沢八景発タチウオジギング行ってきました

2023年08月15日 06時00分33秒 | フィッシング
2023年8月14日(月)//中潮

お盆休みの中日、8年ぶりに東京湾のタチウオジギングへ行ってきました

最後のジギングは確か八幡橋の鴨下丸さんだったような気が・・・

しかし今回はデカタチの写真に誘われて八景島の太田屋さんへ

ジグはメイン機に120gと予備機に100gをセット

天気は台風7号の影響で危ぶまれたものの湾を出るとほぼ凪状態

船は程なく猿島沖に到着し短めな探索の後、投入開始

ジグはメインの120gからスタート

60m程の深さで一度底を取ってシャクリ開始

何せブランクが長いのでシャクリのリズムがわからない

周囲の方を真似てやや早めのリズムえ刻むものの全く反応なし

フォールも指定ダナ付近で速度を調整するもこちらも反応なし

そうこうしているうちに周囲からバタバタと釣り上げる音が聞こえ始め内心焦る

当たっているジグを見るとシルエットが小さいのでどうやらタングステンのよう

しかしこちらはそんな高価なジグは持ち合わせていないので100gセンターバランスのショートへ交換

ついでにタックルを予備機のライト版に変更

これを機にティップを煽らずただ巻に近いスローに変更

すると指示ダナでヒット

久々の引きを堪能しながら上げると見慣れた夏タチサイズ

その後何度かの流し変えの後に小さいアタリが

いつもどうり合わせるとドラグが一瞬ジッと鳴きズシリと重く微動だにしない

これはもしや

重さにと引きに耐え丁寧にあげてくると念願のデカタチウオ

長さを計測すると110㎝丁度

その後もう1本1m級を上げ終わってみれば計13本

船内トップが16本だったのでまずまずの釣果だったかも

しかし今回は数よりデカタチ2本が何よりの収穫

8年前は夏タチと言えばスピニングを使って10~15mのタナを横引きするのが多くこのようなサイズが夏に釣れるなんて思いもしなかった

そんな全く違った環境に驚いた釣行でした

それと太田屋さんの船はキャビンにエアコンが入っていたので熱中症予防できたのを追加しておきます

今回のタックルは:

メイン ロッド:メジャークラフト Giant Killing GK5LJ-B64M

    リール:シマノ Grappler CT

    ライン:シマノ タナトル8 0.8号 400m

予備  ロッド:メジャークラフト NP-Jack TJ NJB-63L/TJ

    リール:シマノ Barchette 200HG

    ライン:タナトル8 0.8号 200m

ジグ:シルバーとピンク系シルバーがわりと安定していた感じでしたが他の色をそんなに持ち合わせていなかったのでその辺は何とも・・・です



にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村






金沢八景発イサキ行ってきました(クーラー満杯)

2023年06月04日 18時09分42秒 | フィッシング
2023年06月04(日)大潮

台風2号が過ぎった去った日曜日

初のイサキへ行ってきました

イサキと言えば梅雨のイメージ

しかも型が揃って数釣りができる印象

いつかはやってみたいと思っていた釣りがここにきてやっと実現した次第

船宿さん指定のタックルを見ると手持ちのLTアジのロッドでいけそう

リールは手巻きにしようと思ったのですが生憎手持ちのリールはすべてPE0.8号で60号のビシをシャクルには少々不安

そこでしばらく出番のなかったフォースマスター800のPE3.0号巻を選択

ロッドは過去ここ一番で活躍してくれた激安商品のマルチソリッドLT180C

値段こそ安いもののLTアジをはじめ真鯛、タチウオ、ヒラメと数々のレコードを更新してくれた逸品

船は港を出て一路湾口方向へ

やがてタチウオのような船団に合流

船宿さん謹製のウィリーを風で絡まないよう慎重にセット

そして船長の合図で投入

指定のタナへ到着後、出船前に船長から教わったとおりのシャクリで本日初のイサキをゲツ

時期的にウリ坊みたいなイサキをイメージしていたのですが30㎝を超える良型のイサキ

どうりで引きが強かったはず

潮の流れが速くラインが斜めに入ることが多くタナの調整が難しい場面もあったものの12:30には22Lのクーラーが満杯に

これも出船前に船長に釣り方を聞いたおかげ

その他美味しい食べ方も教えて頂き大感謝な1日でした

イサキまた行きたいです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村




新しいアイテムを追加してみたものの

2023年05月21日 11時29分18秒 | フィッシング
2023年05月21日(日)

気が付けば5月も後半に突入

休みになると何かと用事が出来てしまい釣に行けてないです

前回の釣具の断捨離は思ったより金額になったのでそのままキープし次回の釣行に役立てる予定

実は釣具を整理する前に以下の新規リールとロッドを追加しキンメかアコウへ行こうと思っていました

が、しかし未だ実現せず

なのでリールは箱に入ったまま押し入れに

ロッドはロッドスタンドにかけたまま

リール:シマノ フォーススター 9000

ロッド:ダイワ ディープゾーン73 300-205

ライン:シマノ Tanatoru 8号 900m

オモリ:400号

どちらも割引されていたとは言えまとめての購入は出費が大きくお財布はスッカラカン

少し財源が回復するまで待ちますかね

まあ焦ってもしかたがないのでもし行けたら報告致します


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



釣具の断捨離

2023年05月06日 12時42分23秒 | フィッシング
2023年5月06日(土)

早いもので連休も残すところあと1日となった土曜日

チャンスがあれば釣りに行こうと思ったのですが相模湾は生憎強風で船が出ないようす

家族はとっくに出かけてしまったので残ったのはチンチクリンのオッサンとネコ1匹

ネコに話しかけても返事がないしTVはつまらないのでボーっとしていると

閃いた

そうだ押し入れにしまい込んでいる釣具を整理しよう

まずはここしばらく出番のなかった仕掛けを整理

殆どがイカを始めた頃の仕掛けで懐かしさはあるけれどここ数年使われることなく眠っていたもの

そして同様にマルイカの古い仕掛け

続いてマグカツの仕掛けとかつて使っていたエビングのソフトルアーとテンビン及びジグ

他には使う事がないであろう購入時についていたロッド袋数枚

これだけでプラケース約1個分のスペース確保

ついでにロッドスタンドに目をやるとこれまた埃をかぶったままのロッド数セット

中には一度しか使っていなかったものもあるがここは迷わず処分グループへ

WEBを介して売るのも面倒なので後日中古買い取りしてもらう予定

金額は全くあてにしていないので誰か使ってくれたらよしとしましょう


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




片瀬発アジ行ってきました

2023年05月04日 05時22分13秒 | フィッシング
2023年05月03日(水)

連休初日身内から呼び出しがかかり相模湾のアジへ行ってきました

いつもどおり出船1時間前に船宿さんへ到着すると受け付けはすでに長蛇の列

ここまでの行列を見るのは初めてかもしれない

支払いをすませる頃にはほぼ満船状態でしたがなんとか右舷2列を確保

駐車場へ移動するとこちらも満車状態で初めての場所へ誘導される

ニュースなどで観ていたコロナ禍明けの賑わいを港で実感した次第

こちらの船宿さんは長く通っているのですがアジは初めて、しかも130号のアジビシも初めときた

ポンコツの右肩にやや不安を感じながら船は定刻西方向へ

天気は上々海は凪いでまさに連休にふさわしい陽気

久しぶりの海は本当に気持ちいい

やがて見慣れたポイントへ到着して投入開始

潮の流れが速いらしく糸はどんどん流される

けれど着底はしっかりとれるのでそこは不安なし

着底後に指定されたぶんだけ巻き上げてコマセ放流開始

程なく潮の流れが速すぎると思ったのか船長判断で船は移動

次のポイントでは2投目で例のガタガタのアタリ

これから逃れるのは神業に等しいと言っても過言ではないサバ攻撃

こればかりはノンビリ巻いていると周囲を巻き込むので迷わず電動ゴリ巻き開始

上がってくるとダブルでバタバタ

ここは針外しで海へ戻って頂く

その後ちょっと控えめなアタリがあり丁寧に巻き上げてくるとやっと待望のアジをゲツ

バタバタガタガタが無限に続く中アジが混じる程度で何とか10匹ゲツ

海上は昼頃から風が強くなり始めやや早めに撤収

帰港するとトップ12匹だとか

相模湾のアジデビューにしてはまあまあの釣果だったかも

当日のタックルは

ロッド:SOLID BISHI 10-185

リール:シマノフォースマスター4000

ライン:TANATURU4 6号 500m

ビシ:ヤマシタ 130号

テンビン:ヤマシタ 40㎝

ハリ:ハヤブサ グミ付き ムツ針11号 3本バリ

東京湾のLTアジもいいですが相模湾でのアジも結構楽しかったです

連休のせいか家族連れのお客さんが多くレンタルタックルも充実しているので気軽にアジを釣って楽しい食べて美味しいビシアジお勧めです

またチャンスがあればもう一度連休中に釣りに行きたいけれど天気次第ですね


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



片瀬港発ヤリイカ行ってきました

2023年02月27日 17時42分34秒 | フィッシング
2023年2月26日(日)小潮

久しぶりにヤリイカへ行ってきました

今回は慣れ親しんだ片瀬港発のヤリイカ

船は定刻出しやがて見慣れたポイントへ到着

やや北風が強いものの短い探索の後投入開始

直ぐにアタリがあり上がってきたのはスルメ

例のパンパンに膨れ上がった胴でブシューッと潮と墨を吐いてくるので避けながら回収

開始当初は気温が低くフルグローブの指先が痛かったものの陽が昇ると共に痛みが和らいでくる

この頃になるとヤリイカがメインになりしかも大型メインのサイズにニンマリ

時には4ハイ掛けがあったりで終わってみれば計22ハイ

後半は前夜の寝不足のせいで体力尽きてグダグダ気味

次回は前夜にしっかり睡眠を取ってからまた挑戦したいです

帰宅後は甘く柔らかいヤリイカを堪能しました


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村