goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ日和

超ビギナーのライトジギングやシーバス釣行記    カカッタ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

小田原発ヤリイカ行ってきました

2023年01月09日 06時28分19秒 | フィッシング
2023年1月08日(日)

今回は久しぶりに小田原新港からヤリイカへ行ってきました

自宅周辺の気温は4℃途中2℃になる場所もあったものの凍り付く様子はなさそう

空いている道路を快適にドライブし船宿さんへ到着すると何とイカ船は2隻出しに

こちらの船宿さんのヤリイカ人気の様子が伺える

いつもの大型船が満船かと思いきや右舷が一つだけ空いていたのでギリギリ釣り座確保

港へ降りると石橋支線の橋梁工事のせいか乗船場所が変わっている

係りの方の案内に従って駐車するが何と船は目の前

これは楽でいいです

本日のタックルは以下のとおり

ロッド:アルファタックル 烏賊シャクリ 100-125

リール:本日初デビューのシマノ 22ビーストマスター2000

ライン:PE4号 400m

仕掛け:自作ブランコ プラズノ11㎝ 7本(幹糸4号 エダス3号15㎝ エダ間はオモリ側3本が1m上4本が1.2m)

オモリ:120号

船は定刻06:00出船一路初島方向へ



やがて日が昇る頃初島付近へ到着し短い探索の後、投入開始

150m付近の海底に無事到着すると早速アタリが

手巻きで数m巻いてから電動スイッチオン

途中バレないよう丁寧に巻き上げると45㎝ほどのヤリイカ

これは幸先がいいかも

その後も初島周辺の200m付近まで転々と入れ替えながら終わってみればヤリイカ13とスルメ7の計20ッパイ

型のいいヤリイカが中心だったので久しぶりにズシっとしたノリを楽しめた釣りでした

そうそう初デビューのビーストマスター2000非常に快適でした

仕掛け回収の速さは抜群、巻き上げ音は静か

スルメが4ハイかかった際のドラグ機能も安心そのもの

自分には高い買い物でしたが出資した甲斐がありました



にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


相模湾のクロムツ行ってきました

2023年01月07日 09時02分33秒 | フィッシング
2023年1月5日(木)大潮

明けましておめでとうございます

2023年の釣り開始は相模湾のLT中深海クロムツへ

前回のクロムツは思い出せないほど前にやったきり

そして今回は初めての船宿さんな上にうまく仕掛けをやりくりできるか少々不安気味

タックルはイカ釣りとほぼ同じで特に追加するものもなく準備完了

いつもと違う点を強いて言えばマグネットと仕掛けくらい

マグネット:第一精工 ウルトラマグネット L20

仕掛:自作の5本バリ 幹糸10号で針の間は150㎝ ハリス8号60㎝ ムツ針16号 連結は親子サルカン

同じく自作の8本針もキープしてあったのですが5本針迄の案内があったので今回は出番なし

ロッドはここ数年出番の無かったビシ竿:ZEALOT SOLID BISHI 10-185

リール:シマノ フォースマスター2000

ライン:タナトル4 4号 400m

オモリ:150号

そして前回購入したタイタニウム・フルカバーグローブ

自宅を出発する際は気温4℃と正月にしてはそれほど寒くない

正月の空いた道路を快適に移動しやや早めに港に到着

手続き後に車からタックルボックスを船まで運ぶのですがこれが結構重労働

何せバッテリー、ロッドホルダー、オモリ(150号X3)これだけでも結構な重さになる

他にクーラーボックス、ロッド(リールセット済み)、マグネットを一度に船内へ運ぶのは無理なのでここは2往復に

常連さんが折り畳み式小型台車でタックル一式を車から船まで運ぶのを見て納得

船は06:00時に出船し東方向へ

ここも見慣れたポイントへ到着して仕掛け投入

100m超えの海底にオモリが無事到着

何せイカもそうですが沈下途中サバに捕まるのが一番の不安要素

船長の案内どおりに着底後1mほど巻き上げて誘い開始

すると程なくアタリが

追加を期待しながら手巻きでゆっくり巻いた後、電動スイッチオン

本日初ヒットなので速度は低めにし大事に巻き上げ開始

やがて上がってきたのは小ぶりなクロムツ1匹

こうしてクロムツの顔を見るのは何年ぶりだろうか

見た目は相変わらず狂暴な歯並びで指など口に入れようものならタチウオなみにスパッと切れそう



釣り開始時はポチャポチャする程の北風だったのですがすっかり陽が昇り気温が上がる頃には弱くなる

船は移動しながら入れ直しを繰り返し沖上がりの頃には大きく移動

最後の250m程のポイントでアカムツを期待するも良型のクロムツを追加で終了

こんな本当に久しぶりな中深海の釣果はクロムツ5匹、ユメカサゴ2匹、深海サバ5匹で終了

これでもお土産には充分な釣果になりました

週末に続く連休はまた釣りに行きたいですね


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


新年はグローブの購入から

2023年01月01日 15時03分29秒 | フィッシング
2023年01月01日(日)

明けましておめでとうございます

ついに2023年に突入しました

最近は本当に時の流れが早く感じます

昨夜は遅くまでTVを観ていたので早朝初詣は間に合わず延期に

スマホで何気なく釣具店の情報を見ていたら何と今日から営業開始しているよう

そこで前回の釣行案件だったグローブを追加すべく行ってきました

元旦から営業しているせいなのか或は福袋が目当てなのか駐車場はほぼ満車

やっと空きスペースを見つけて店内に入ると多数のお客さん

今回はターゲットが決まっているので売り場へ直行

数種ある保温グローブの中から選んだのは
シマノ:タイタニウム・アルファのフルカバー(GL-013V) 
定価:5,200円が新春安売りで税込3,432円
しかもMサイズは残り1点だったので迷わず選択

欲しい物が手に入ったら長居は無用

ここはさっさと退散するのが吉

勿論、無用に店内をウロウロして散財するのを防ぐ為

帰宅ついでに郵便ポストの年賀状を回収

その中に幾つかの釣り船屋さんからの割引券付き年賀状発見を発見

お正月は天気も良さそうだし釣りに行きたいですね


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


相模湾のホウボウ行ってきました

2022年12月27日 17時52分17秒 | フィッシング
2022年12月25日(日)中潮

ここ最近イカばかりだったので冬の美味しいホウボウを食べたくて相模湾へ行ってきました

前回は確か5年か7前だったような

ルアーかエサ釣りだったのか記憶が曖昧になるほど忘れかけていた釣り

なので今回は押し入れに眠っていた天秤とオモリを引っ張り出すことに

仕掛けは釣り宿さん謹製のオリジナル

タックルはここ数年出番がなかった以下のようなタチウオロッドと小型ベイトリール

ロッド:ダイワ A-BRITZ TACHIUO M-195

リール:シマノ SOLTY ONE

ライン:PE1号 200m

天秤:中型

オモリ:30を中心に予備として40と50号

ホウボウは人気のせいか当日は2隻だし

定刻06時30分に出船し近くのポイントから実釣開始

北よりの風で船はドテラ流しを開始するも指先が開いたグローブなので風にさらされている指が痛い

この寒さを想定して上着のポケットにホッカイロを仕込んでおいたのですが到底追いつけるレベルじゃなくロッド操作と巻き上げがうまくいかない

やがて日が昇り太陽光が船べりに差し込んでくるあたりから大部楽になる

この頃に当日初ヒットのホウボウゲツ

しかし後が続かず修行タイムに入る

昼前にやや型のいいホウボウを追加した時点で計4匹という釣果

しかしこれを最後に沖上がりを迎え終了

帰宅後は型のいいホウボウを定番のアクアパッツァに

しかし直径30センチの鍋に入らないので止む無く尻尾をカット

残りはぶつ切りにしてアヒージョに

やはり赤い魚は美味しいのを改めて実感

残さず全部頂きました


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


ボートフィッシング Part II

2022年11月06日 07時38分39秒 | フィッシング
2022年11月05日(土)中潮

先日ボートフィッシングへ招待してくださったオーナーさんから再び土曜日の釣りのお誘い

ここは迷わず1つ返事で決定

早朝に合流しマリーナへ到着すると北寄りの風が強い

おそらく6mから7mくらいだろうか

10時くらいに風は落ち着く予報だというのでゆっくり出港準備

今回のテーマは東京湾のマダコ

所謂江戸前のタコ

通常は輸入ダコをスーパーで買って食べている訳ですがどうしても東京湾のタコを食べてみたかったので

マリーナを出ると波頭が白くなりかけてウサギが飛ぶ寸前

ボートは南東方向へゆっくり進んでポイントへ到着

慎重に横に向けドテラ流し開始

タックルやエギはオーナーさんからお借りしたものをそのまま使わせて頂きました

そう遠くない所に海上自衛隊の艦船が数隻停泊していたり移動している

おそらく観艦式の準備だろうか

かなり前に2度程観艦式に招待され大島付近まで行ったのを思い出す

さてタコの方は1度目の流しで何もなし

2度目の流しを終えて仕掛けを回収すると妙に重い

で、上がってきたのは小ぶりなタコ

釣ったというより知らぬ間に釣れていた初タコゲツ

その後はノリを感じられるようになりしっかり合わせて3バイ追加し本日のテーマのタコ終了

空は曇り北の風は止む様子もなかったもののまだ時間があるのでタイラバに変更

先回マダイを釣った場所へ移動し実釣開始

自分は赤金の80gをベイトタックルで

オーナーさんは60gをスピニングタックルで

何度目かの流しでオーナーさんへアタリが

ドラグを何度も出しながら上がってきたのは60㎝超のマダイ

その後食べごろサイズのマダイを2枚追加して帰港

自分にマダイのチャンスはなかったものの東京湾の初ダコが嬉しかった釣行でした


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



相模湾のヤリイカ行ってきました

2022年11月05日 16時55分56秒 | フィッシング
2022年11月3日(木)長潮

久しぶりに相模湾のヤリイカへ行ってきました

毎年恒例のマグカツが10月で終了し11月からヤリイカへ変わったというので早速行ってきました

久しぶりのイカ船を待っていたのか多くのお客さんを乗せて船は一路東方向へ出船

やがて見慣れたポイントへ到着し探索開始

短い探索の後、投入の合図と共に仕掛け投入

そんなに深くない海底に無事仕掛け到着

粘度質の海底からゆっくりとオモリ抜いてアタリのキキ上げ

するとやや強めのアタリが

本日1投目なのでここは大事に回収

やがて上がってきたのは良型のヤリイカ

しかし片方のエンペラがちぎられ落ちかけている

巻き上げ途中にハモノにかじられたものの何とか無事回収成功

その後流し変えをしながら昼直前になんとか10ッパイゲツ

その後南西の風が強まり1時間を残し早上がり決定

型はまだ小ぶりですが柔らかく甘いヤリイカを堪能できました

タックルいつもと変わりなし

今回の仕掛けは自作の11㎝のプラズノ7本仕様でツノの間隔はヤリイカが海底付近いることを想定しあえて1mの短め仕様

この効果は定かじゃありませんが船中トップが15ハイだったので途中ハモノに5ハイムシリ取られたのを考慮したらまあまあだったかもしれないですw


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村




ボートフィッシング行ってきました

2022年10月23日 07時46分45秒 | フィッシング
2022年10月8日(土) 中潮

釣りの記録が前後してしまいました

10月初旬にマイボートをお持ちの方の招待を受けて東京湾のタイラバへ行ってきました

当日の天気は曇っているものの雨はなさそう

待ち合わせの場所で合流後マリーナへ向かう

ボートでタイラバをそそくさとセットして出船

そして近場からのランガン開始

何度目かの流し変えの回収でタイらしからぬアタリが

これはもしやと思い巻き上げるとやはりF4ほどのタチウオ

この季節でも浅場にいるとは

ここで外道とは言え本日の初獲物ゲツ

その後何も起こらず帰港寸前にボートのオーナーさんにタイがヒット

タモをサポートして計測すると50㎝のマダイ

2人併せて2匹の収穫でしたが食べるには充分

マダイはいつも食べていると言うのでタチウオと交換

帰宅後に半身は昆布締めでもう半身は刺身

残ったアラは潮汁で美味しく頂きました

当日のタックルは以下のとおり

ロッド:上州屋さんで買った格安ロッド マルチソリッドLT180BC
   (過去に東京湾のタチウオ、LTアジ、相模湾のタイラバで実績ありw)

リール:シマノ バルケッタ200HG

PEライン:0.8号 100m

リーダー:3号ヒトヒロ

タイラバ:炎月 ドテラバクバク  赤金80g



にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村



LTアジ行ってきました

2022年10月10日 14時26分11秒 | フィッシング
2022年10月10日(月)大潮

久しぶりに横浜港のLTアジへ行ってきました

ここのところイカばかり続き身内的には食傷気味だったらしくついにアジのリクエストが入りました

我が家でアジといえば地元横浜港の金アジ

背が高く側面が金色に輝くそれ

サイズ的には尺前後の中型サイズ

前日に天気予報は雨から曇りに変わった時点で船宿さんへ予約完了

ついでにレンタルタックルも予約

なので当日はクーラーボックスだけの身軽な釣行

休日のせいか家族連れが目立つお客さんを乗せて船は定刻出船

以前と違って海釣り公園沖から周辺は進入禁止になっているので遠目に見ながらポイントへ向かうよう

そこから少し走った場所で投入の合図

手順はいつもどおりで着底後に2mから2.5mビシを振りながらタナ合せ

たいした深さでももないのでPEの目印でタナを調整

3度目の投入で小気味よいアタリで初アジをゲツ

あがってきたのは中型の美味しそうなアジ

久しぶりの対面でテンション上がり気味

そこそこ釣り上げた時点でポイント移動し沖上がりを迎えた時点で釣果は15匹

決して多くはないものの我が家には充分な釣果

これなら自宅で充分消費できます

帰宅後は家族のリクエストでアジのナメロウ

薬味はすでに購入済のネギ、ショウガ、ミョウガを小刻みにして味噌を練り合わせ

残りは刺身と開きにする予定

やはり本牧周辺のアジはやはり美味しいです

イカのようなバッテリーや電動リールも要らない本当に手軽なLTアジ

美味しいアジを食べたくなったらまた行こうと思います



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


ヤリイカへ行ってきました

2022年09月24日 08時41分55秒 | フィッシング
2022年9月23日(金)中潮

低気圧が台風に変わり釣行が危ぶまれましたが船宿さんへ連絡したところ出船するとか

それならと早速連れ合いと2名予約完了

連れはここ1年仕事やら家庭が忙しく全く釣りに行けていなかっただけにリハビリ状態

それでも余程嬉しかったのか気合十分のよう

早朝自宅を出発する頃はドシャ降りの雨でしたが道半ばですっかり雨があがる

港へ到着し受付で支払いを済ませる際にお客さんの人数を聞くと何と我々2名だけの貸切状態とか

余裕の釣り座を確保して船は北の風に押され東方向へ

やがて見慣れたポイントへ到着し探索開始

やや長めの探索の後投入の合図

仕掛けはサバに捕まらず120mあたりへ無事到着するもアタリなし

仕掛け回収の後小移動して再度投入

ここでは着ノリでスルメをゲツ

こんな感じでポツリポツリとスルメとヤリイカを追加して終わってみれば

スルメが10とヤリイカ12の計22ハイの釣果

相方は最高6パイの追いノリがあるも釣果は同じく22ハイ

心配した天気は荒れることなく途中薄日もさして船上干しにはもってこいの陽気のまま終了できました

タックル以下のとおり

ロッド:アルファタックル 烏賊シャクリ120㎝

リール:シマノ フォースマスター2000

ライン:Tanatoru4 4号400m

オモリ:120号

仕掛け:自作ブランコ プラズノ11㎝X12本

今回は欲張り仕様のプラズノ12本でしたが通常どおりの7本か8本でも良かったかも

冷凍保存したイカがなくなり次第また行きたいです


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


相模湾のヤリイカ行ってきました

2022年09月06日 06時06分32秒 | フィッシング
2022年9月05日(月)長潮

前回のリベンジで相模湾のヤリイカへ行ってきました

9月に入りヤリイカが釣れ始めた様子

台風の影響は心配無さそうなので前日に電話予約完了

船は北寄りの風に押されて東方向へ

やや走り見慣れたポイントへ到着

短い探索の後、仕掛け投入の合図

仕掛けはサバに捕まらず無事着底

ラインスラッグを取り一度目のシャクリでクイックイッと例のアタリ

手巻きで数メートル巻いてから電動オン

巻き上げ途中でグイッグイッ抵抗するのでスルメ確定

上げてみればスルメ3バイの多点掛け

今日はいいかも

船は少しずつ移動してスルメを追加していく

09:00過ぎになるとスルメからヤリイカに変わりはじめる

この季節なので小ぶりなヤリイカなのですが、これが柔らくて美味しい

昼前に海上は無風凪状態に

遠くに見える入道雲と青い空にジリジリするような夏の日差し

まったりとトロケルような沖合の時間

マグカツのような緊張とはまた違った時間が流れるのがお気に入り

定刻沖上がりの時間で釣果はスルメが13でヤリイカが16の計29ハイ

ご近所さんへお裾分けできる釣果となりました

タックルと仕掛けは以下のとおりです

ロッド:アルファタックル 烏賊シャクリ120㎝

リール;シマノ フォースマスター2000

ライン:Tanatoru4 4号400m

オモリ;120号

仕掛け:自作 プラズノ11㎝X10本

今回の仕掛けはヤリイカを重視したのでオモリから4本目のプラズノまでの間隔は1mで5本目からはすべて1.3m。エダスはやや長めの15㎝としました

わりと多点掛けが多めだったので効果があったのかも

これからますますヤリイカが楽しみな釣行になりました


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


相模湾のスルメ行ってきました(きびしめ)

2022年08月16日 09時37分44秒 | フィッシング
2022年08月15日(火)

台風8号がすっかり抜けて空は真夏の日差しが復活

そんな酷暑のお盆休みに相模湾のスルメへ行ってきました

相模湾は例の如くマグカツ盛況の真っ只中

そんな中イカを専門にしている船宿さんへ久しぶりに乗船

船はややウネリの残っている海上を東方向へ

やや走ってついたポイントは見慣れた船があちらこちらに

短い探索の後に仕掛け投入

今日は自作の14㎝プラズノ10本仕様

着底後スラッグを取り慎重にシャクリ開始

船長の底目のアナウンスどおりに底目でゆっくりしゃくってスルメをゲツ

もしや今日はイケるかもと甘い予感が頭をよぎる

しかし事態はそんなに甘くはなく午前中取れたのはスルメ2ハイ

今回は刺身で食べったかったので船上干しにせず即クーラーボックスへ収納

昼直前になりやや小さ目のアタリを取って巻き上げると何と久しぶりのヤリイカ

これは文句なく刺身決定

お昼頃に船長は場所を大きく移動

期待を胸に仕掛けを投入

しかし着底前に例の携帯のバイブのような振動

例のヤツがゾロゾロあがり4匹リリース

しかしこの後の状況がますますひどくなり周囲のオマツリを避ける為の高速巻き上げで仕掛け殉職

仕方ないのでここで自作のプラズノ18㎝10本仕様の直結に変更

だがその後何も起こらず時間終了

帰宅後はヤリイカをおろして一杯

柔らくて甘い身はやはり美味しい

残りのスルメは2日間冷凍してさばくつもり

厳しい釣果でしたがやはりイカは楽しい

仕掛けを再度準備してリベンジしたいですね


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



相模湾のスルメ行ってきました

2022年07月26日 07時41分22秒 | フィッシング
2022年7月25日(月)中潮 

久しぶりにスルメへ行ってきました

8月からマグカツへ変わってしまうのでチャンスは今しかないということで平日釣行となりました

タックルはいつもどおりで
ロッド:アルファタックルのショートアーム 82 165MH
リール:シマノ フォースマスター2000
PE:シマノ タナトル4 400m
バッテリー:BMO 11.6Ah
お気に入りの海人 烏賊シャクリ125は今回は予備に

平日のせいか余裕の釣り座で船は一路東方向へ

やや走って到着したポイントは見慣れた場所でこれも見慣れたイカ船の集団

スタートの仕掛けはプラズノ:18 X 8 の直結

直結は効率よく釣るというよりはサバよけが主な理由

200m前後のタナへ仕掛けを送り込むのはやや時間がかかるも無事着底

潮が速いせいか多めのたるみを電動で巻き取りシャクリ開始

ご近所の方は早くもイカをかけたようで巻き取り開始

こちらと言えばシャクルも何も起きない

10m程シャクリを繰り返して巻き落としをかけようと思ったところへ巻き上げのアナウンス

海上は夏らしく早朝から太陽がジリジリと暑い

何度かの回り込みでやっとかかったものの巻き上げ途中でバラシ

周囲ではロープへスルメが干されていくのにこちらは何もなし

内心焦ってきたころにやっと本日初のスルメをゲツ

しかし喜んだのも一瞬で後が続かない

何が違うのか観察するもハッキリとした違いがわからない

電動オンでロッド小ぶりに巻き上げる人

通常どおり頭上から落とし込んでシャクル人

こうしてモヤモヤを抱えたまま昼過ぎまでの釣果は3バイ

ここで賭けにでるべく沖上がりの直前になり好きなブランコへ変更

これならまさかの追いノリもあるかも

仕掛けは自作の14㎝ X 10本

まさに沖上がりのラスト1回でスルメを1ッパイ追加

サバを嫌わず初めからブランコにしておけばよかったのだろうか

こんな調子で釣果は4ハイで終了

船中ドンケツ確定

今月中にリベンジしたいです


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


相模湾のヤリイカ行ってきました

2022年05月02日 18時58分36秒 | フィッシング
2022年5月2日(月)

久しぶりにヤリイカへ行ってきました

前回はまだ寒かった1月2日

あれから季節は移り変わり初夏を思わせる陽気に

今年は転職して久しぶりに取れるゴールデンウイークを利用しない手はないとばかりに船宿さんへ予約の電話

当日、釣り座を決めるべく船宿さんへ到着してみると右舷はすでに満席

なので苦手ではあるものの左舷中ほどを確保

船は東方向へ進み何度か投入してみるものの空振り

そこで船長は見切りをつけたのか大きく移動

着いた場所は見慣れた城ケ島の沖



既に小船団が形成されているので反応は悪くないのかもしれない

短い探索の後、投入の合図

風で仕掛けがロッドに絡まないよう注意して投入成功

着底と同時にアタリがあるもののイカではなさそう

電動ゴリ巻きで上がってきたのはやはりサバ

口に浅くかかっていたのでそのままリリース

気を取り直しての2投目は着ノリ

本日初のイカなので丁寧巻き上げ取り込み成功

上がってきたのは良型のヤリイカ

これを機にリズムに乗りたいところだけれど、サバに邪魔をされながら本日の釣果はヤリイカ6ハイにムギイカが1ハイ

数は伸びなかったものの大型サイズのヤリイカばかりだったので食べるには充分

4ヶ月ぶりのヤリイカは仕掛けの扱いといいシャクリといいまるでリハビリ状態

連休はまだ数日あるのでまた行きたいと思うヤリイカでした

本日のタックルは
ロッド:アルファタックル ショートアーム82 165MH

リール:フォースマスター2000に同じくタナトル4号を400m

自作仕掛け:ヤマシタ キラッと針 11㎝を10本

オモリ:150号



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




釣り行けてません

2022年03月20日 15時16分01秒 | フィッシング
2022年3月20日(日)

早いものでいつの間にか季節は桜開花間近に

前に作った仕掛けは今日も出番なし

何せ仕事が忙し過ぎて休みは日曜のみというありさま

たまの休日の早朝に起きて釣り行く気力もなく体力温存に向かう今日この頃

来月になれば時間が取れそうな気配だがどうなることやら・・・

そんな人間の事情を知ってか知らずか我が家のクロスケは最近お気に入りのクッションでリラックス

いいなぁ


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


休日は適当ご飯と仕掛け作成

2022年02月13日 12時32分11秒 | フィッシング
2022年2月13日(日)

ハイッ 今日も釣りに行っておりません

ごくごく普通の日曜日を過ごしております

家内はリノベが終わった同級生のお宅にご招待で留守

残ったはチンチクリンのオッサンとネコ1匹

そのネコもコタツに閉じこもって遊んでくれないときた

今朝は起床が遅く朝飯は抜き

おネコ様には出かける前にご飯を食べさせたようですがオッサンは放置モード

なので昼前には空腹に

それなら仕方ないのでいつもの適当発令

たまには釜めしでもいきますか・・・

材料は米1号

おぎのやの釜めし容器

塩鮭:半身(好みで一切れもOK)

みつば:チビっと

刻み生姜:チビっと

しょう油:気持ち

カツオだし:気持ち

研いだ米を釜めし容器に入れて水を適量入れる

しょう油、粉末カツオだし、刻み生姜を追加し混ぜてからの30分放置

その間に半身の冷凍塩ジャケを臭み抜きの為、表面を軽く焼く

でも皮目はちょい強めに

焼けたシャケを釜めしにポイッ

蓋をして弱火でスタート

蓋の隙間から吹き出したら蓋を少し開けて圧抜き

噴きこぼれが落ち着いたらほんの少し蓋を開けて更に弱火にする

表面の水分がなくなった頃合い見て蓋を閉めて火を消す

そしてそのまましばし辛抱 (だいたい15分くらいか、まあ適当に)

頃合いをみてシャケの骨を外してマゼマゼ

みつばをちぎって混ぜたご飯にポイッ

底のお焦げといい

シャケといい

ウマーッ

と、いつもはこれで終わるのですが今回はちと違います



まだスルメ混じりですが相模湾ではヤリイカのもようがやっと見えてきたので以下の仕掛けを昨夜自作

サバ対策の直結はすでに作成済なので今回はブランコのみ3セット完成

幹糸は全てフロロカーボン4号にハリスが同じく3号に統一

幹間は同じく共通で130㎝

ハリス長は15㎝

一番の下のプラズノからオモリまで同じく130㎝

これは計算し易くする為で、ベタ底にイカがいるようなら短く切ればOK

セット1は14㎝プラズノX8本

セット2は11㎝プラズノX7本

セット3は11㎝プラズノX9本に浮スッテX1本

直結は3セット仕込んであるので計6セット

一日の釣行ならこれで間に合うはず

さてあとはタイミングを見て行くだけとなりました

釣果のチェックはかかせませんね

ところでオリンピックはアルペンがあるのでTVにかぶりつき

残すはボブスレーだけどいつ放映するのかチェックしないと


にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村