goo blog サービス終了のお知らせ 

カメブログ

聖蹟桜ヶ丘に住むおじさん(通称カメちゃん)のブログ

クロスガーデン多摩 4月25日オープンの模様

2008年03月16日 | 聖蹟のご近所
こちらの記事でご紹介した、多摩センターのショッピングモール・クロスモール多摩(仮称)は「クロスガーデン多摩」となりました。

3月7日に聖蹟桜ヶ丘オーパにオープンしたばかりのアニメイトが、このクロスガーデン多摩に出店するそうです。⇒『アニメイト多摩センター店 2008年4月25日(金)グランドオープン!!

というわけで、クロスガーデン多摩は4月25日オープンのようです。
気になる店舗リストですが『東京多摩地区情報ブログ』さまにて求人情報誌を元にまとめていらっしゃいますのでご参考まで。

さて、聖蹟桜ヶ丘のオーパにオープンしたアニメイトですが、店舗内の学生率が異様に高く、オーパ3階の狙っていると思われる客層にぴったりと思われました。店舗の賑わいを見ると近隣の学生たちに望まれていた出店だったようです。めでたいことです。

(仮称)コープとうきょう多摩貝取店, クロスモール多摩

2008年02月23日 | 聖蹟のご近所
大規模小売店舗立地法の届出に係る公告・縦覧の状況(平成20年1月31日現在)(東京都産業労働局)

上記資料によると多摩市に2つの大型店舗の計画があります。

①(仮称)コープとうきょう多摩貝取店
多摩市貝取字九号814番1ほか
新設日 平成20年5月21日
店舗面積 4,237m2

2月13日付けの東京都広報の末尾に、大規模小売店舗立地法に基づく意見の概要が公表されています。

②(仮称)クロスモール多摩
多摩市落合二丁目33番地ほか
新設日 平成20年6月25日
店舗面積 16,200m2

主な店舗として、ヤマダ電機が記載されています。近隣の住民としては大型の家電販売店はもうお腹一杯なのですけどね。

ウェルサンピア多摩の営業継続

2008年02月06日 | 聖蹟のご近所
「ウェルサンピア多摩」4月以降も営業を続行。行政・市議会の要請で3月廃止を回避(多摩ニュータウンタイムズ)

 多摩センターの「ウェルサンピア多摩」は社会保険庁の年金福祉施設であるために『サンピア多摩を12月末までに売却するための落札公募を行い3月末に施設を廃止する方針を通告した』そうですが、延期されたそうです。

 運営を継続したまま資産を民間に売却する形になるといいと願っています。

ラ・フェット多摩 増床オープン

2007年12月16日 | 聖蹟のご近所
南大沢のラ・フェット多摩が『増床部分「Factory Outlets Villa」 12月14日(金)オープン/新たに30店舗を加え、全112店舗に拡大して第2期開業』しました。

増床後の面積は次の通り。
延床面積 約28,840m2
店舗面積 約21,120m2
店舗数 112店

参考ページ:
Scale Up Open! カウントダウンニュース/アウトレットパーク【ラ・フェット多摩 南大沢】

季乃彩(ときのいろどり)

2007年12月16日 | 聖蹟のご近所
 12月9日、稲城の日帰り温泉『季乃彩』に行って来ました。

 施設の様子は次のリンク先の方の記事が非常に詳細でご参考になると思います:東京都 稲城天然温泉 季乃彩(ときのいろどり) 入浴記(なっちゃんのダイニング)

 岩盤浴を利用すると館内着とマット用のタオルを貸してもらえますが、入浴用のタオル・バスタオルは入浴料に入っていませんのでご注意を。
 床面積が広く、壁紙ひとつにも非常に凝っていることに感銘を受けました。内湯の床に目地を斜めに切ってあるタイルを使っていましたが、こうしたところの気配りは有難いです。これはお金がかかっている施設です。
 リクライニングチェアの置かれた休憩所は2箇所あり、岩盤浴に近いほうの休憩所は場所が分かりにくい為か混雑していません。岩盤浴に近い休憩所にはテレビは置いてありませんが、雑誌が置いてあります。また、分かりにくいのですがチェアから手でフットレストを引き出すことができます。残念ながら仮眠用の毛布は用意されていませんでした。

 肝心の温泉は、近隣の温泉とは全く異なる薄い緑色です。東京近郊の温泉は黒湯が当たり前と思っていたので不思議ですね。湯の色は夜になると全くわからなくなります。温泉の臭いは私にはほとんど感じませんでした。連れは湯上り後、塩素臭を若干気にしていましたが、多摩市内の某温泉に比べれば全く問題ないレベルと思います。湯温が若干高めの源泉掛け流しの湯を重点的に入っていた私は塩素臭はほとんど感じませんでした。
 源泉掛け流しの湯に入ると長湯した意識はないのですが、指がふやけてきました。結構強い温泉だと思います。

 露天の浴槽が小さめに作ってあるのは湯の回転率を高めるためであろうと思われます。その反面、混雑してしまいます。

 そしてこの施設の目玉は岩盤浴にあると思いました。+500円で施設にいる間、出入り自由になります。四季をテーマに4つの部屋があります(冬はクールダウン用の冷たい部屋)。特に水の音が響く秋の岩盤浴の部屋は人気が高く、空き待ちが必要なほどでした。気持ちがいいので回転率が落ちてしまうのです。

 私の結論。季乃彩は岩盤浴をメインに利用し、半日は滞在したい。

コメダ珈琲 稲城向陽台店 11月30日オープン

2007年11月16日 | 聖蹟のご近所
コメダ珈琲(リンク先はwikipedia)の稲城向陽台店が11月30日オープンするそうです。

名古屋式の喫茶店です。どんなお店なのかはall aboutの紹介記事がご参考になるでしょう。私は橋本店に行ったことがあります。

場所は個人で運営されている『関東のコメダ珈琲 一覧マップ』をご覧になるとお分かりのように、スーパー三和稲城店の近くです。

公式サイトに記載はないようですので、求人情報を参考にリンクしておきます:
コメダ珈琲 稲城向陽台店(有限会社工房舎)の求人情報

新百合ヶ丘に川崎市アートセンターが10/31オープン

2007年10月31日 | 聖蹟のご近所
小劇場と映画館を備えた、川崎市アートセンターが10/31オープンしました。

新百合ヶ丘駅から徒歩3分、駐車場なし。車で行くより、バスで永山へ出て、小田急で新百合へ行くほうが楽かもしれません。

映画館は新作系ではなく名画座志向のようです。ラインナップが実に渋い。
オープニングに河瀬直美監督を招聘するなど、豪華なゲスト陣で華々しいスタートですね。

新百合は劇場・映像文化の拠点として着実に成長しています。羨ましいけど、それに見合う人口があるからなんでしょうね。

安楽亭 多摩南野店 9/2 閉店

2007年10月15日 | 聖蹟のご近所
安楽亭 店舗のご案内(末尾から引用)
『>>多摩南野店
誠に勝手ながら、こちらの店舗は、2007年9月2日をもって閉店させていただきます。ご愛顧ありがとうございました。』

永山から唐木田方向の尾根幹沿いにあった安楽亭 多摩南野店(多摩市南野2丁目31-5)が閉店していました。
ニュータウン通りの多摩永山店は改装し、10月 5日リニューアルオープンしています。

また、多摩センターの丘の上プラザ4Fにあった、軽食のお店『花かぼちゃ』が9月6日閉店しています。
リンク:
花かぼちゃ閉店と聞いて(街はぴ)
『花かぼちゃ』の店舗跡が空欄になっている丘の上プラザ 4Fフロアガイド

稲城のスーパー銭湯『季乃彩(ときのいろどり)』は11月開業

2007年09月23日 | 聖蹟のご近所
温泉を愛する社長のblog (楽久屋の社長様)にて、稲城のスーパー銭湯、『季乃彩(ときのいろどり)』は11月上旬開業と公表されていました。

リンク先のpdfによると料金は大人 平日700円 土日祝 900円と記載されています。

場所は稲城市立中央図書館前の道路を挟んだ東側のようです。

この施設が開湯すると、聖蹟桜ヶ丘から一番近い天然温泉施設になりますね。


デニーズ 多摩貝取店 9月26日オープン

2007年09月23日 | 聖蹟のご近所
デニーズ 多摩貝取店 2007年9月26日 9:00オープン

建て替えのために閉店していた、デニーズ多摩貝取店が再オープン。場所は鎌倉街道沿い、蔦屋書店 多摩永山店の向かい。

多摩センターのデニーズに続いて貝取のデニーズも建て替えが完了です。

ところで、貝取デニーズと蔦谷書店のところの『貝取北公園角交差点』は重大事故が多発しています。私の知人の知人が事故にあっています。通行する際は、十分気をつけてください(>自戒を込めて)。

エキュート立川は10月5日オープン

2007年09月09日 | 聖蹟のご近所
立川駅構内のエキナカ店舗、エキュートのオープンが近づいてきました。

ecute立川店舗決定ニュースリリース(JR東日本ステーションリテイリング)
エキナカ商業施設「エキュート立川」第1期開業は10月5日(立川経済新聞)

立地条件は圧倒的に有利ですから、近隣の商業施設に与える影響は大きいでしょうね。

なお、今日(9月9日)は小野神社の例大祭、山車が練り歩く日です。

湯快爽快 くりひら店 7月25日オープン

2007年08月02日 | 聖蹟のご近所
栗平に、といっても聖蹟桜ヶ丘に住むものには馴染みが薄いのですが、スーパー銭湯湯快爽快 くりひら店が7月25日オープンしました。

最寄り駅は小田急線の栗平駅、徒歩10分とのこと。
天然温泉を使った施設です。
7月27日(金)の夜に早速、出かけてきました。営業は深夜1時まで。

添付写真の構図がよくありませんが、屋上に「ゆ」とネオンサインが出ていて、初めて通る道でしたが、すぐに目的地であることがわかりました。

施設の造りは和風で、それなりに品位があり、好感が持てます。洗い場は仕切りのあるタイプ。洗い場には風呂はなく、珍しい配置です。

温泉評論家のような批評は私にはムリですが、湯は非常に黒く、手を10センチも沈めると見えなくなるほどです。また、白いタオルを湯につけると、乾いた後でも若干白のコントラストが落ちて、非常に薄い茶色に染まります(当然ながらマナーとしてタオルを湯につけてはいけませんが、なぜか色がついていしまった。失礼)。

あつ湯のほうの露天風呂は注ぎ口から落ちた湯が軽くあわ立って水面に広がっており、豪勢にオーバーフローしています。天然温泉の雰囲気は十分味わえます。湯を手で掬って香りを確かめると若干モール臭があるようです。オープン当初の「いこいの湯」は知りませんが、少なくとも現時点の「いこいの湯」よりも香りはたっているように思います。

検索してみると意外にインターネットに湯快爽快 くりひら店の体験記はあがっていないようです。相反する願いですが、よい温泉なので広く知られて欲しくもあり、混雑しないで欲しくもあります。聖蹟桜ヶ丘から車で(鶴川街道が渋滞していなければ)30分程度のところに、このような温泉施設ができたことを心から喜んだ一日でした。

栗平に名湯あり。私だけ?


MrMax町田多摩境ショッピングセンター、7月19日オープン

2007年07月15日 | 聖蹟のご近所
MrMax町田多摩境ショッピングセンター、7月19日オープン

場所は多摩境通り、多摩美の近く。

概要から抜粋:
・SC初年度目標年商 90億円
・駐車台数 836台
・SC敷地面積 33,056㎡(約10,000坪)
・SC店舗面積 17,371㎡(約5,254坪)

ここ数年、近郊に大型ショッピングセンターが続々建設されていますが、どこかのお店の売り上げは減っているわけですよね。いったいどこが割りを食っているのでしょうか。