goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

「北近畿」 オール国鉄色編成

2006年02月11日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
JR福知山線 「猪名寺~伊丹」間

先日、早咲きの梅を求めて車で行ったにもかかわらず惨敗で、少々ガッカリして踏み切りに差し掛かりました。
「ここの踏切り、アームが二段折れなんだよねー」と思いながら、実はカメラを取り出していました(笑)。
そこへ通りかかったのが、このオール国鉄色の編成の「北近畿」。
183系です。
最後尾の車両を撮ればよかったのですが、次のを撮るまでに時間が掛かるのが難点のこのコンデジ。
チャージ(デジカメでもこの表現、使っていいのでしょうか?)し終わった時には通り過ぎていました。
残念

でも、「北近畿」はもう、全て新塗装だと思っていたので、嬉しい限りです


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はまかぜ」国鉄色混編成

2006年02月08日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
鉄道ネタ、まだ引っ張ってます (^^ゞ
何故って、他に撮るものも見当たらず・・・ってことで
先日、早咲きの梅を求めて車を出して出かけてみたのですが、流石にこの冬の寒さで、去年は一月の初め頃から咲いていたと思われるものが、一輪も咲いてはいませんでしたからねぇ・・・


さて、お目当ての「はまかぜ」です(笑)。
国鉄色であることを祈ってしまうばかりですが、入ってきたのはこれでした。
この塗装、どうも好きにはなれないんですよね・・・。
でも、DCです(笑)。
通勤客が入ってしまうのは、この時間では、もう仕方のないことです。
奥で写真を撮ってるのが、我らがお師匠様です
実はワザと入れてみたんです(笑)。
って言うか、時間がなくて仕方がない状況だったのですが、写ってることを指摘すると一応のお詫びが

これを撮ったあとに、お師匠様は何を撮られてたのかと思い、そっちへ行きましたら、中間車両の一部(2両目)が国鉄色!!


カッコ悪いと言うべきか、喜ぶべきなのか・・・。
どんな撮り方してるか考えてる余裕はありませんでした。
ドアが閉まってしまい、慌てましたが、そこへ鉄道警察?の方が・・・
これも仕方がありません。

カメラ目線まで頂きました(笑)。

一体何があったかは知りませんけど・・・。
この写真だけ見ると、全部が国鉄色(大笑)。


新塗装「北近畿」発車 の図

これはいただけません。
って言うか、私が好きじゃないだけ?


実は後日のネタですが、「北近畿」へと話題は続きます


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこハリウッド?

2006年02月02日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
天王寺から大阪駅まで戻って参りました。
私とお師匠様が揃っていて、そのまま改札口に向かうことって、有り得ません(笑)。
3~4番ホームに入ってくる列車の電光掲示を見て「はまかぜ」がじきに来ることを知り、上がることになりました。
もちろん、他の同行者の方もご一緒に(笑)。


ここで見たのは、雷鳥のHMをつけていたものです。
ところが、回送の段になって、HMの幕が動き始め、嫌がらせのように(大笑)中途半端なところで止まりました。
うーーん、見たことも聞いたこともない列車だなぁと思いつつ。
どうも、季節の臨時列車のようです。
切れていますが、「びわこハリウッド」です。
なぜ、「回送」じゃないの???
最後尾は「雷鳥」だったのに。
この列車は、この状態で宮原に回送されるようです。
でも、とても懐かしかったですねぇ。
回送の時にHMの幕が動いて、大阪駅では見られない列車のものになった瞬間、シャッターを押したりしてましたねぇ。
中学生ぐらいの時でしたでしょうか(笑)。


で、皆様に見て頂きたいのが、一枚目のもそうなんですが、このホームで待っているお客さん。

ここで待たれている方々は、見た目だけじゃなくて、正真正銘の通勤のお客さんです。
そういう方々がいらっしゃるところに、特急・急行が発着するのです。
現在、大阪駅は大改良工事が行われています。
そのせいだけなのでしょうかねぇ?
昔から、福知山線の普通も特急も、ここから出ていたように思うのですが・・・。

長らくJRも追っかけてませんし、普段乗るのは私鉄なので、大阪駅の様子がよくわかりませんけど、この様子って、やっぱり異様ですよねぇ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町風情 14 (やっぱり番外編?)

2006年01月29日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
最後の最後に、阪堺上町線「天王寺駅前駅」で撮ったものです。

夕刻のラッシュ時ですから本数も多く、出発したらすぐに次の電車が入ってきます。

まさか駅に着いて、乗ってた車両を撮ることになるとは思っていなかったので、カメラもきっちりしまいこんでしまったので、準備が遅れてしまいました。
自分だけきっちり撮る準備を万端にしていたお師匠様ってずるいです
「なに自分だけ撮ってるんですか?」
と詰問すると「え?」ととぼけるお師匠様(笑)。

車両の位置が揃ったらと思っていたのに、カメラ2台で準備が遅れてしまい、ちょっとタイミングを逃してしまいましたが・・・

その前にフィルム一眼で撮ったのがこちら



このあと、阿倍野でのツリー撮影をして、大阪駅へと向かいました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町風情 3

2005年12月18日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
これも下町と言うよりは、どっちかと言うと「阪堺上町線」なんですが・・・。
なので、自分のブログ内のカテゴリには「鉄道」のところに入れました。

これだけ交通量があるところなのに、上り下りの軌道と駅。
確かにこれがなくなれば道路も広く使えるんでしょうけどねぇ。
でも、バスと違って路面電車は渋滞知らず。
そういったところがいいんでしょうねぇ。


専用軌道の脇に咲く花のバックに新型車量ですが、入れてみました。

椿か山茶花のようです。



ところで、最近、本当に寒いですね~。
5~6年ぶりの寒さだそうで。
こんなに寒くちゃ、とても外へ出る気にはなれません。
って言ってる間にルミナリエも終わってしまいそうなので、そろそろ撮りに出かけなくては・・・ (^^ゞ
12月になったらイルミネーションを!と思っていたのに・・・。
イルミ撮影に行かれる皆様、くれぐれもお風邪などを召されませんように・・・。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電気軌道 2

2005年11月25日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
こちらは新しい方の車両です。
大阪市バスとツーショットにしてみました。

流石に「街なかを走る路面電車」という感じが強く出る区間です。
阿倍野駅(?)より天王寺方面を臨む



ところで、専用軌道になった区間で見た驚き! の場所発見!!
流石下町と言うか何と言うか・・・。


このドアは???
この家?の裏口のようです。
ドアの幅が、人が横になって通らなきゃならないぐらい狭い!!
しかも、出たらそこは駅。
ドアから出たら窮屈な場所でドアを閉め、更に身をかがめて駅の中に出るってことですよねぇ、これ。
まぁ、裏口ですから・・・。

ってことで、私はかなり驚いてしまいました。
こんな規格の扉があったのか、特注なのか。
ドアから出たら駅の中を通って外へ出る。
まぁ、駅と言っても改札もないし、実際に私なんかも乗りもしないのにズカズカと駅の中に入って行きましたしね


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急 もみじのヘッドマーク

2005年11月24日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
今日はカメラを持って出てまして、運良く仕事帰りにもみじのヘッドマークをつけたものが反対方面からやってきました。
「一度は撮らなきゃ!」と思っていたのでラッキーでした



実は、ホームへ上がったら、普段は止まっていない待避線に回送の電車が止まっていました。
「なんだろ?」とは思いましたが、別に深く何か思うわけでもなし。
で、前の方に歩いていきますと、その待避線に停まっている電車を撮る男性を見つけ、「そんなに変わったものなのか?」と思ってよく見ますと側面の種別表示幕(方向幕?)が「試運転」となっていました。



新造車両かとも思いましたが、どうも違うようで。
「更新車両」ってやつなのかもしれないです。
回送でなくて「試運転」ですものねぇ。
このまま西宮北口の車庫へ入るのかもしれないですが。
この編成は、神戸方2両がクロスシート(セミクロス?)となっています。
だからと言って、別料金を取られたりはしないです
京都線の特急だと、一編成丸ごとクロスシートですが。
でもこれを普通車(各停)で運用されるのは嬉しくないです。
お連れがいるときは嬉しいですが(笑)。
貫通扉が自動ドアだったように思います。
ついでに言うと、窓も自動のヤツもあります。
ボタンで窓を開けたり閉めたりするのです。


ついでなんで、前からも (^^ゞ


この8000系は、実はあんまり好きではないのです。
なんか四角張ってて。
どっちかと言うと、もみじのHMをつけてる写真の5000系の方が好きです。


なんか最近、やたらと電車ネタが多いですねぇ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電気軌道 1

2005年11月22日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
今日は、お師匠様とお仲間と、阿倍野方面へ下町風景の撮影に行ったのですが、どうもこういう写真がメインだったのでは?と、思わなくもないです(笑)。

ここは帝塚山4丁目の駅です。
ここから南は普通の鉄道のように専用の軌道となりますが、天王寺方面へは暫く一般道となり、また専用軌道を走ってそれからまた一般道上を走るのです。

ここから天王寺方面へは一般道です。
(松虫駅より、天王寺方面を臨む)


ヘッドライトが一灯式のはどうも2両あるみたいでした。
新しいタイプのもありますけどね。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、間に合わない~!

2005年11月17日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
川原のコスモス畑がどうなっているか見に行ってみようかと思ったのですが、日も暮れちゃったし、遠目に見る限り、何だかピンク色も見えないようなのでやめてしまいました。

そのかわり、ちょっと新幹線を待ってみました(笑)。
日も暮れてこの寒い中、かなり厳しかったので、待ちくたびれて薄暮の空でも撮ろうかとカメラを向けたところ、新幹線の音が。
例によって、2秒前にしか聞こえてきません。

「あぁ、間に合わない~!」と、追っかけてしまいました。
シャッター速度が1/125だったので助かりましたが、流し撮りというには全然流れてません
この距離でこのアップで、更にピントを合わせる(壁で合わせましたが)時間しかなかったので流してしまいましたが、今度は先頭車両を狙いましたよ~(笑)。
かなりアンダーだったので補正してます
それでも前のカメラより、鮮明に写っているようで、ちょっと嬉しいです


山陽新幹線 新神戸~新大阪間 のぞみ700系
OLYMPUS SP-500UZ マニュアル F3.3 1/125 ISO100 WB晴天


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2005年11月10日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
駅に着いたら、電車が行ってしまった
しょうがないので夕暮れの空と線路でも撮ろうかと、トコトコと駅の端までわずかに歩いてまずは一枚。
程なく特急(その駅は通過)がやって来たので、何気なくシャッターを押してしまいました(笑)。
駅の端の柵の上に肘を置いて、手ブレ覚悟で撮ってみました。
シャッター速度は1/6でしたが、縮めるんだし、まぁ何とか見れる写真になった・・・かな?


一周年記念後の最初の写真がこれですか・・・って
思ってるのは案外、自分だけかも


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇を行く

2005年10月27日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
日もとっぷり暮れてしまい、そろそろ帰らないと・・・。
あたり一面、暗くなってきて、本当にヤバい感じに

そこへ通りかかったのがまたまた新幹線。
ここまで暗くなると、窓の明かりがキレイです。
パンタグラフが散らす火花もまた格別
それを見送ったのですが、何だかいい感じ

ってことで、走り去る新幹線を。
6両なので、「こだま」でしょうねぇ。
感度を400に上げましたのでざらついてますし、それでもかなり暗かったのでレタッチしてます


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0系はまだ現役です (^^)

2005年10月26日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
さて、今日のもう一つのリベンジ。
ここまで引き寄せると、撮るのがかなり難しかったです。
結構疾走するものと、ほとんど徐行(笑)のがありました。
通過する2秒ぐらい前にしか来る音が聞こえないのでかなり辛いです。
徐行(それなりに速度は出ています )されると、ほとんど音が聞こえません。
すぐ脇の堤防を車が通ったり(往来はかなりあります)、飛行機が飛んできたりしたら、音で察知は出来ないです。
ちょっとアンダー (^_^;)

山陽新幹線 こだま 0系 新大阪~新神戸間
なんか、ガラガラです

置きピンの難しいカメラなんで、失敗作を大量に生んでしまいました
反応遅いし
このコンデジの限界を感じました。
やっぱり先にコンデジの買い替えかなぁ・・・。


ちなみに、ホントの距離感はこんな感じです。



開き直って、カテゴリひとつ増やしちゃいました (^^ゞ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋脚

2005年02月28日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
餘部鉄橋の橋脚部分。
S師匠様に「構図がいい」と言われ、めちゃくちゃ気を良くしました(笑)。
でも、構図は良くても露出が悪く、鉄橋の色が出てません。
我がお師匠様によると、スポット測光したらいいとのことですが、お師匠様は常にスポット測光だそうなので、今後はそちらに切り替えて、徐々に慣れていきたいなと思っています。



ところで、お師匠様方でも、否、特にお仕事で撮られたお写真って「これでいいのか」と悩まれたりすることがあるのですね。
仕掛かり中の画面にあったお写真を見て「これ、いいですねー。幼稚園で撮った写真っぽくない写真ですね」と言うと、「あー、今ので救われたわ~~!」と胸を押さえるS師匠。
それほどまでに喜んで頂けるとは・・・(笑)。
幼稚園児が4人ほど並んで座っているお写真なんですが、後ろからやわらかい光が入っていて、ほんわかしていい感じでした。
これ以上は詳しく説明できませんが、とにかく、全体的に「らしくない」感じがしたのです。

ってことで、例えお師匠様方であっても、「持ちつ持たれつ」で行きたいですね。
「ケツの穴小さい」などと仰らずに

※「ポイント」の記述を「スポット」に訂正しました


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜しむらくは・・・

2005年02月27日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
これも半ば「言われるがまま」になりますかね(笑)。
駅の方へ上がろうかと移動を始めた時、「民家の屋根を入れたんも撮っときや」と言い残して一人集落の中へ入って行ってしまわれたお師匠様。
こういう、いわゆる「絵になる」風景も、私の中にはありませんでした。
これを見たS師匠も「やっぱり、こういうのって、いいですね」と仰って下さったのですが、「すみません。こういうのも撮っときやって言われたんで撮ったんです。言われなかったら・・・撮ってません(笑)」と。
はぁ、もう、お師匠様に「おんぶに抱っこ」です

惜しむらくは、鉄橋に列車がないこと。
こういう風に撮ったお写真のどれを見ても、「ここに列車が入っていれば・・・」と思ってしまいました。
更にU氏さまは「ここに、列車に向かって手を振るおばあさんでもいたらなぁ」と(笑)。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道屋」みたいな・・・

2005年02月26日 | 鉄道 (^^ゞ (飛行機もこちら)
「言われるがまま」シリーズ、第2弾(笑)。

ふと呼ばれて降りた線路。
雪が降りしきる中、ただ、お師匠様の仰る通り、設定してピントを合わせて。
それからのフレーミングは私のオリジナルですが、いいお写真になりました。
これはあとから「これはいらん」と言われたものをカットしてトリミングしたものですが (^_^;)
S師匠からは「でも、これを切ったら、線路が真ん中に来ないしなぁ」と言われたのですけどね。
不自然ですかねぇ・・・? いやいや、トリミングです(笑)。
まぁ、私が余計なものを入れないように、少々ズームすれば良かったのかもしれませんが。

今回、図らずも雪が降っているお写真を撮ることになりましたが、大晦日の大雪の時にデジカメで写真を撮っておいてよかったです。
同じように大きなボタン雪が、とどまることなく空から落ちてくるのを低速シャッターで撮ると、大変なこと(写真)になるのを経験済みでしたから。
今回、雪がピタッと止まったお写真になってくれて、よかったです。


これでお師匠様方お3方に、お写真を見て頂いたことになるのですが、今回はお師匠様を筆頭に、じっくり見て頂けたようで、色々と感想を頂きました。
ありがとうございました。
オマケにU氏には、例の、山と鉄橋が絶妙なバランスの「出雲」のお写真をおねだりして頂いてしまいました。るんるん
餘部鉄橋で最高のお写真を撮れないか、地図まで検索して山の起伏から「このへんから」と、一生懸命になられるS師匠のお姿もステキでした。



さて、お3方に見て頂きましたが、今回、早朝から一日中行動を共にしていたからでしょうか、いつになくお師匠様には私の撮影意図を汲み取って頂けたように思います。
私が撮りたかったもの・気持ちをやっぱり理解して頂いているのだな、という確かな感触を得ることができました。
たとえ、「言われるがまま」であっても、私好みのお写真であったりするわけですし。
それは「餘部鉄橋であったから」ということに他ならないかもしれないですが。

以前の話ですが、「この人の下でずっと仕事をしていたい」と思った上司がいました。
システム開発のPGをやってた頃、“一”言うだけで“十”理解して下さるSEでした。
すごく尊敬していました。
「ツーと言えばカー」なそのお方。
それに近いものをお師匠様にも見たと言っては失礼でしょうか。
ですから「どこまでも付いて行きたい」わけなのです。

今回の撮影は、3月に入ったらバテバテで死にそうになってるだろうと思っていた今年の始め頃の心配を、「これで3月末まで乗り切れるぞ~!」と、頑張れそうな気持ちにさせてくれる、いいリフレッシュでした。
そしてまた、修学旅行以上のものに匹敵する思い出となり、宝物となりました。
密度が大変濃かったです(笑)。
「連れて行って」とお願いして良かったし、快く連れて行って下さったお師匠様とU氏に深く感謝しています。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする