その昔、製糸業で栄えた岡谷市には「蚕糸博物館」があります。市内で桑を育てている方もいて、博物館主催の「桑園管理セミナー」が開かれて参加しました。講師は農研機構の元研究員「小山朗夫」先生です。私自身は桑を育てるつもりはさらさらなかったのですが、桑について知る機会になればと参加してみました。
最初は座学で「桑の苗木育成」についてのお話でした。この中に桑の剪定や剪定枝による挿し木の方法も教えていただきました。
桑は「古条挿し」」という方法で増やすのが良いとのことです。これは葉が落ちて葉が出る前の枝を使って挿し木をする方法で、今回それを教えていただきました。座学の後、庭に出て実習…博物館の庭の桑の木を切って挿し木をしました。まずはプランターに土を準備しました。土は「赤玉土」を底から大粒、その上に小粒を敷き詰め(プランターのスリットの位置まで)、その上に「バーミキュライト」を敷き詰めました。
土を準備したところで桑を切りました。挿し木に使う木の芽が出ている少し上と少し下でカットします。たくさんの挿し木用の枝を準備しました。カットするのは平らで良いそうですが、斜めにカットする時は芽がある方を長めするそうです。挿し木用の枝は剪定枝の下の方から2本分採るのが良いそうです。切り口は滑らかになるよう注意し、皮を剥いてしまわないようにとのことでした。
この挿し木用の枝をプランターに植えていきました。カットしたらすぐ植えた方が良いそうです。等間隔にこのプランターでは5本づつ2列に植えました。芽が伸びる方を上にして、上の一つの芽が出る位置まで差し込みます。芽の出ている向きをプランターの外側に揃えると良いそうです。差したらゆすって土を落ち着かせるようにとのことでした。
この後、たっぷりの水をやってあまり寒いと発芽、発根しないのでこのプランターはしばらく蚕糸博物館の屋内で管理するそうです。苗木が育ったら落葉後の秋か、寒い所では次の春に植えかえれば良いそうです。
次の日には桑園で剪定作業の実習でした。これもまた私にはあまり関係のないことなのですが、実際の桑園の様子も見てみたかったので参加してみました。桑園は川岸地区の鶴嶺公園の上にありました。実際にこの地区では養蚕をしている方がおられるとのことでした。
伸びた枝や虫の付いた枝を切り取り、2~3本仕立てにしていくことを目指して剪定するそうです。その見極めはなかなか難しそうでした。こんなに剪定してもぐんぐん枝を伸ばして葉をつけるそうで、桑の生命力はすごいようです。
先生に教わりながら、皆で剪定作業の実習をしました。電動の剪定ばさみや鋸を持参している方もいて見せていただきました。私のように力のない者にはお助けの道具のようです。
ここで注目は桑の木を枯らしてしまう「カミキリムシ」の存在です。この虫がついた枝は切ってしまわなければなりません。虫の入った跡を見つけることが大事だそうで、この時見つけた木を割ってみたら「カミキリムシ」の幼虫が入っていました!ここで信州大学の農学部の先生のお話…この幼虫は昆虫食の対象になっていて美味しいとのこと!学生さんでこれを好んで食べている方が居るとお聞きしてビックリでした。
思いがけず時間の調整が出来たので、桑について学んでみました。実践はしないだろうけれど、記録は残しておこうとブログにまとめてみましたが、なんと夫が赤玉土(大、小)とバーミキュライトを購入してきました!夫が挿し木をしてみたくなったのかしらと思ったら、せっかく学んだのだから私がやってみればいいかと!はてさて、どうしたものでしょう…
長野県では松枯れが多く発生していて、
その原因もカミキリムシのようです。
くちこさん宅のイチジクもやられてしまったのですか、
それは残念ですね。
お宅には桑の木もあるのですね。
桑の木も梅の木も病気ですか、それは心配ですね。
我が家の桑の木は元気で2階まで伸びていますが、
梅の木は2回も苗を買ってきて植えたのに
その度にダメになってしまいました。
諦めてもう植えていませんが…
植木の管理は難しいですね。
くちこ庭のイチジク、とうとう、カミキリムシの被害に負けてしまい枯れました。
何度も薬を散布したし、剪定も大きくしたのですが、、、
そして、くちこ庭の桑の木。
これも、この数年、毎年病気に。
最近は、隣の梅の木まで。
素人なのでね、
困っているんです。
蚕糸博物館の方にぜひいらしてくださいと言われ…桑のことを知りたかったのと、
たまたま時間調整が出来たので参加してみました。
もっと丁寧に紹介が出来れば良かったのですが、
このblogではこんな簡単な記録になってしまいました。
先生の講座の資料は枝垂れ桑の剪定枝と一緒に渡して下さいと
その時に学芸員の方にはお願いしておきましたので、
当日受け取っていただければと思います。
資料にも解説が載っていますので…
当日の天気が気になりますね。
微妙な天気予報で遠くからいらっしゃる方には申し訳ないです。
予定通りに実施していただければありがたいですね。
挿し木なんてしたことがない私…専門的なことは全く分かりませんし、
教わったことの一部(?)を書き留めただけですが参考になるでしょうか…
写真だけでもtakeさんに参考にしていただけたらと載せてみました。
この桑園に行ってみて、そういえば昔はこんな桑畑があちこちにあったと
何だか懐かしい思いで見てきました。
「おばあちゃんち」の桑畑風景でもあるのですね。
桑の木はこんなに剪定するものとは思いませんでした。
それでもどんどん伸びるのですからすごいこと!
そうですね、残された木は伸びるばかり…
我が家の山の家にもどこから来たのか1本の桑の木が高くなっていて、
2階の窓から実がついているのを発見したくらいです。
カミキリムシは捕まえると買ってくれたのですか!
それほど捕まえてほしい害虫だったのでしょうか…
その幼虫を食べるとはビックリですね。
でも蜂の子も同じと言えば同じかもしれません。
今や蜂の子は良いお値段で売られていて高級食材です…
剪定ばさみも今や電動なんですね。
本当に楽に切れるようでビックリでした。
きっと本格的な農家の方々は大いに使われているのでしょう。
剪定作業は大変と実際にやってみて感じましたから、
少しでも楽になればありがたいですもの…
と言いますか、養蚕を始められる方もいたり、
桑の葉でお茶やパウダーを作って利用したり、
いろいろに使われているようです。
挿し木で増やすのは私もこの講座で初めて知りました。
本当に知らないことばかりで興味深かったです。
桑は放置すればかなり大きくなります。
原村の家には2階まで届く大きな桑の木があって、
いつも実がなるのですが、採ることが出来ません(笑)
今更、今回教わったような剪定は出来ませんし…
なので、もう植えるつもりはなかったのですが、
せっかくこうして教わってきたものですから、
ちょっと心動いているところです…
桑の木は丈夫かと思っていたのですが、
このカミキリムシにはやられてしまうようです。
カエデやオリーブの木もやられてしまうことがあるのですね。
カミキリムシの入った跡を見つけて退治するのが大事と、
先生も言われていました…
すばらしい記録!!
これだけ詳しく記録されてくだされば もう鬼に金棒(鬼?)
夫になりかわり「ありがとうございます」とこちらに書き送っておきます。
夫は ご紹介いただいていた「桑園管理セミナー」にも参加したかったようですが
シルク博物館の方からが「わからないことがありましたらいつでもお問い合わせください」の言葉を頼りに 剪定枝だけいただきに行くことにしました。
毎日 天気予報をチェックして
「雨マークが消えたゎ」「また雨マークがついた」
「雨だったら剪定作業はしないのかしら」・・・・これは 問い合わせてみます!
それにしても
「古条挿し」とか 挿し木の「専門的」な方法のあれこれを「記録に残す」という作業が タッジーマッジーさんには「できる」ことに感動しています。
私には聞きながら記録を取るなんて大変な作業。
聞いたことは右から左に忘れます。
これだけの素晴らしい記録は 「この私に向けてくださっている」と勝手に感謝の嵐。
鶴嶺公園の上の桑園は
かつての「おばあちゃんち」の桑畑風景・・
そう、桑の木って こんなふうに「丸坊主」に切られていました。
そこから葉をつけた枝ごと切ってきてお蚕さんにあげる・・だったかと。
今は残された桑の木が高くそびえています。
そして カミキリムシは捕まえてもっていくと「10円で引き取ってくれたから子どもたちの小遣い稼ぎになっている」と義母からきいています。40年ほどの前の話ですが・・
さてどこに持っていったのかしら。農協?養蚕も農協・・?ですね。
カミキリムシの幼虫を食べる?!!!
「昆虫食」と聞くだけでドキドキします。あ、蜂の子も・・ですね。
「おばあちゃんち」のスズメバチの巣も「張り切って」とってくれる人たち・・蜂の子狙いです。
剪定ばさみ
うちのまわりは桃農家・・剪定作業が始まっています。
こうした電動の剪定ばさみやバッテリーを背負った 本格的なものも見かけます。
チョキチョキチョキチョキ大変な作業もラクになることでしょうね。
これはまたローカル色豊かです。
挿木で増やすのですね。存じませんでした。
しかもプランターで。知らないことばかり。
桑は地植えにして放置すれば
ずいぶん背が高くなるんでしょうね。
せっかくだからタッジーマッジーさんも
どこかに植えてみられてはいかがですか?
なーーんて無責任に言ったりして。
強そうな桑もカミキリムシの幼虫に
やられてしまうのですね。カエデやオリーブ
みたいです。桑を育てる人にとっては
カミキリムシが憎い。私もオリーブの木を
一つやられました。カエデもよく穴を開けられ
ます。穴を見つけたら薬を大量注入してます。