goo blog サービス終了のお知らせ 

復活!やまがたの四季と暮らし

東北を転勤し13年間続いた仙台勤務が終了し現在は毎日が山形県人。前タイトル名「山形弁で青森暮らし」から継続のブログです。

鶴岡天神祭り「せば、化げっがの!」

2011年05月25日 22時05分52秒 | 祭り・イベント
庄内三大祭りの1つだそうです。

昨年は近くに居ても見学できなかったんで、今年は仕事を抜け出し前半だけ見学できた

初めて見る化けもの祭り。

キャッチフレーズは「せば、化げっかの!」←看板に書いてました。


派手な襦袢と編笠・手拭いなどで変装した「化けもの」が、道行く人に無言で酒を振る舞う

庄内の飲ませたがり祭り。


パレード前半の手踊りは、優雅で柔らかく気品のあるお祭りって印象でした。
(前半しか見てませんが)



うろうろしていたら三回ほどお酒を勧められましたが「のめませーん」




化けもの:「ジュースと酒どっち」
観光客: 「酒」
って会話が聞こえてきそう。





化けものは親子のコンビが多く目に付きましたが、結構な人数です。
顔の表情はほとんど解らず。










おんなじようなリュック背負って。





あとは写真いっぱい。























































手踊りは優雅で上品さが感じられました。
最近は活気のあるヨサコイ囃子が多くなりましたが、こんな感じの踊りに新鮮さを感じる。
鉦太鼓の響きも無く、お祭りを通して鶴岡の気風や文化を多少実感。
ま、後半のほうは色んなパフォーマンスがあるんでしょうが、手踊りまで見学して
帰ってきたのがちょっと残念。








































先頭進んでる?











パレード関係なく、沿道では化けものがひたすらお酌します。




終点の鶴岡公園前。
始めてみた天神祭りでした。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おばんでがんす (たなちゃん)
2011-05-26 17:31:59
25日鶴岡の天神祭りです
それで祭りの写真見てまわってるうちにここにお邪魔しました
写真がじつによく撮られてまして説明いらないですね
すばらしいです
懐かしいです
みしぇてもらってもっけでした
返信する
もっけです。 (わんこ)
2011-05-26 20:22:24
最初、庄内でもっけだのーって言われて意味解りませんでした。
天神祭り見て、庄内弁の柔らかさに通じるものがありますね。
返信する
お知らせです (まちこ)
2011-05-30 11:48:04
鶴岡天神祭り、圧巻ですね~。
ちなみに月山でも、ロッヂ東側(駐車場奥の保護区域)いよいよ水芭蕉が、雪の下からポツポツ顔を覗かせています。おばけ群落出現間近です!またお知らせしますね。
返信する
Unknown (2ぴき)
2011-05-30 21:38:21
お久しぶりです。
お元気でしたか?
こんなお祭りもあるんですね~
色合いがとても綺麗です。
津軽弁でも
「もっけ」って聞きます。
あれ?「もつけ」だったかな?
返信する
まちこさんへ (わんこ)
2011-05-30 22:20:16
情報ありがとうございます。
いつもの年なら、五月半ば頃は、たっぷりの雪の上を歩きながら
月山の若ぶなめぐりをしてましたが、今年は暇ありませんでした。
水芭蕉がめいっぱい開いた頃訪れてみたいと思います。
そのころ教えてください。
返信する
Unknown (2ぴきさんへ)
2011-05-30 22:24:59
お久しぶりでした。
それなりに元気でしたが、毎週歯医者に通ってます。
青森に居たときは「もっけ(もつけ)」って聞いたこと無かったです。
どんな意味なんでしょう?
返信する
おはようございます (たなちゃん)
2011-06-03 04:49:21
庄内ではもっけとは
ありがとう、恐縮です の意味で使われてます
返信する
Unknown (2ぴき)
2011-06-05 21:56:41
もつけ
って
お調子者の事みたいです。
津軽弁は奥が深いです
返信する
もっけのコメント有難うございます。 (わんこ)
2011-06-10 21:25:18
返事が送れて申し訳ありません。

方言って似たような発音でも所変われば意味がぜんぜん違ってきて奥深いです。

県民ショーでもやってましたが、山形県内はありがとうに色んな方言がありますね。
ちなみに自分は「おしょうしな」の地方育ちです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。