
高畠の安久津八幡神社の流鏑馬
ここの流鏑馬は、昨年までは円形状の馬場コースを走っての流鏑馬でしたが、
今年からは他でもよく見るような、直線コースに直しての流鏑馬。
見物人には見やすくなりました。
秋の例大祭の八幡神社。

流鏑馬の前に本殿での御祈祷と、舞楽殿での奉納舞いが行われています。

お払いの済んだ流鏑馬の的、12的。
流鏑馬奉納後、希望する見物人に矢を付けて一枚2,000で販売。

御祈祷と奉納舞いが伸びて、流鏑馬の開始が予定より大分遅くなりましたが、
まず練習から始まります。
的は練習用で、御祈祷がが済んだ番号が付いた的ではなかった。

一的めの開始。

矢は今朝採ってきた青竹の手作りだそうです。

矢を放ち、

一発目から見事命中!
実は、直前の練習では2発外して全然当たりませんでした。

三的目の的
商売繁盛と五穀豊穣の文字が入って御祈祷したもの。
終了後に買い求める人で売り切れます。


後方に祭事が終了した氏子の方々
手前に見物人。
そんなに知名度がない流鏑馬ですから、見物人はそれなり。

最後の方は馬も疲れてきた感じ
(一頭だけでしたから)





無事12枚全て射抜かれ、五穀豊穣、家内安全など諸々の願いが叶えられます。

ここの流鏑馬は、昨年までは円形状の馬場コースを走っての流鏑馬でしたが、
今年からは他でもよく見るような、直線コースに直しての流鏑馬。
見物人には見やすくなりました。
秋の例大祭の八幡神社。

流鏑馬の前に本殿での御祈祷と、舞楽殿での奉納舞いが行われています。

お払いの済んだ流鏑馬の的、12的。
流鏑馬奉納後、希望する見物人に矢を付けて一枚2,000で販売。

御祈祷と奉納舞いが伸びて、流鏑馬の開始が予定より大分遅くなりましたが、
まず練習から始まります。
的は練習用で、御祈祷がが済んだ番号が付いた的ではなかった。

一的めの開始。

矢は今朝採ってきた青竹の手作りだそうです。

矢を放ち、

一発目から見事命中!
実は、直前の練習では2発外して全然当たりませんでした。

三的目の的
商売繁盛と五穀豊穣の文字が入って御祈祷したもの。
終了後に買い求める人で売り切れます。


後方に祭事が終了した氏子の方々
手前に見物人。
そんなに知名度がない流鏑馬ですから、見物人はそれなり。

最後の方は馬も疲れてきた感じ
(一頭だけでしたから)





無事12枚全て射抜かれ、五穀豊穣、家内安全など諸々の願いが叶えられます。

先日、訪ねたときは残雪が残るさびれた雰囲気でしたが、ずいぶんと賑わっています。
観音さまの浅草でも、「流鏑馬」があります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/cddce73d967866399f64e23340828e0a
安久津八幡神社では、春と秋に例大祭があります。
流鏑馬以外に、春の例大祭では巫女の倭舞、秋は
男の子の稚児舞が奉納されていますから、その時期
に訪れたら興味深いです。
それ以外は初詣を除いて、ご指摘の通り一年中さびれ
た雰囲気いっぱいの八幡神社なのは確かです。