goo blog サービス終了のお知らせ 

復活!やまがたの四季と暮らし

東北を転勤し13年間続いた仙台勤務が終了し現在は毎日が山形県人。前タイトル名「山形弁で青森暮らし」から継続のブログです。

流鏑馬と延年舞

2012年09月17日 09時38分10秒 | 祭り・イベント
9月に入ると各地の神社の秋祭りとなる例大祭が始まって来ました。

まだまだ暑くて体感季節は真夏ですけどね。

そのなかの安久津八幡宮の神事流鏑馬と延年舞です。

安久津八幡宮は、春の例大祭は女の子の倭舞、秋は男の子の延年舞を奉納している。



三重の塔脇に立った旗と鳥居。





花火の合図と共に参道を神社に向かう稚児と神官等。










お祓いの終わった流鏑馬の的と矢が出てきました。





流鏑馬の前に延年舞。
始まりを告げる舞から始まる。

























谷地八幡宮と同じように蛇を扱う舞






舞が終わると、舞楽殿の横にある馬場で流鏑馬の開始
一的目
全部で一二的だが、今年は閏年のため一三的。





今年は最初はなかなか当たらない。
練習不足?
馬もこの暑さでばて気味のようで勢いが無く、あまり駆けなかったな。





だんだん調子が出て、流鏑馬神事が進んでいきます。





矢は当日朝に神社敷地内で取れた竹を手作りしたもの。





無事一三的射抜かれた的と矢
縁起物として矢と的を1セット1,000円(たぶん)で販売します。
すぐ売り切れ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。