宮内熊野大社の例大祭
昨日24日が神輿の御下がりで今日25日が御上がり
普段は境内内の宝物庫に納められている神輿が参道鳥居付近に鎮座。
神輿を担ぐ掛け声が段々近づいてきて先導が石段を登ってきます。
夕方4時半ころからで、担ぎ手はすっかり出来上がっており興奮状態が伝わる。
神輿は下の大銀杏を3回まわったり大神楽に参拝しなかなか上がってこない。
いよいよ石段登り!気合いが入ってくる。
. . . 本文を読む
初めて見ました酒田まつり
前夜祭でしたけど
明日の本祭りと夜祭りは都合で見学できません。
特設ステージ前は、残念ながら雨がぱらぱらで見物人もパラパラ!
その割には出店の屋台通りはジッシギシでしたけど。
ステージ上では酒田舞妓さんが踊り中
お座敷でお酒飲むことなんてありませんから、生で見れて結構感激
そんで立て山鉾
20mの高さがあるそうです。(青森五所川原の立寝武多と比 . . . 本文を読む
順序が逆でしたが、川中島の戦いの前に上杉軍800名の市内行列。
市内は城下町の街並みで碁盤目に近い道路作りのためか、正面から行列が来てるのに
横道から侵入してきて直前まで駐車場を探せない車がウロウロしてたりして。
駐車場は近くにないし解りづらいかなー。
先頭は馬上の市長など3役
馬上杯なんか持って市長も好きだねー。
上杉行列の先頭は稲富流砲術隊
いつもの顔ぶれです . . . 本文を読む
今まで一度も雨が降ったことのない川中島の戦い再現。
39回目となる天候不順の今年も、つい最近まで結構寒かったのに
雲一つ無くしっかり青空の五月晴れ。
夏のような暑さを感じるくらいで、昨日の雪焼けから日焼けと重ね焼き。
米沢市内のど真ん中を貫く祭り会場の松川河川敷はこんな感じ。
テレビニュースでは9万人と言ってましたが、現地にいれば5万も9万もよく解らない。
位置的には武田寄り
左手の赤 . . . 本文を読む
海上運行は7台
ねぶた大賞を始め各賞受賞した、優秀なねぶたとお囃子が台船に積まれ曳航されて
青森湾内の桟敷席がある岸壁沿いを2周していきました。
その後も移動した漁港内で、花火大会が終了する二時間あまり囃子ながら運行継続でした。
チョッと残念だったのは花火。
凪ぎの無風状態で、煙が打ち上げ場所に滞留し花火の視界が中途半端。
打ち上げもしばしば中断するし、久しぶりに煙たい花火大会を観た . . . 本文を読む
本日夕方は五所川原市内で会議
こりゃー迷わず帰りは立佞武多を観ずにしては失礼というものです。
ということで、会議が終わった7時半から急いで祭り会場へ。
7時から始まっていた立佞武多祭りも半分ほど進んでましたし、入口付近は
祭り見物でごっちゃりの人人人!
とても中の方までは進入できず、ほんとに入口付近で交通整理のおっさんに
睨まれながらあっちこっち入口付近でウロウロしまくり。
青森ねぶ . . . 本文を読む
ねぶたは裏側にも顔があります。
小ぶりですけど、各台特徴があってねぶた師の好みが出ているような感じがします。
小屋の中のねぶたはじっくり見ることはできますが、裏や横には周れずどうしても
平面的な印象ですが、特に道幅が広い四号線を練り歩くねぶたは、グルグル周ったり
桟敷席に近づいたり、上下に傾けたりして、立体感のある奥行きや大きさがよく解り
迫力があります。
裏側
廻してます。 . . . 本文を読む
三日目の四日は、運良く桟敷席をゲットン!
四号沿いの、県庁隣にある青い森公園前からです。
七時前頃の到着で後ろでしたが、やっぱり桟敷席は落ち着いた雰囲気でゆっくり見れる。
祭り開始後は、スカスカの他のブロックに移動しも構わないようです。
スタート前、目の前で待機は青森山田学園。
囃し方は青森大学生っぽいようでしたが、前の方にいる跳ねとは高校生がごっちゃり。
終了間際でないと目の前にやって . . . 本文を読む
ねぶた祭りと言えば、もちろんねぶた本体や跳ねとに注目が集まるようですが、
独特なリズムのお囃子と掛け声に興味深々。
太鼓も迫力ありますし、なんと言っても女性が中心になっている、体を揺らしながらの
鉦の囃し方に津軽の特徴があるようで凄く印象的。
目線頂きました。
ねぶた祭りには大勢の観光客がきますから、小さい子供でも見られ事を
しっかり意識してるようです。
親子?
ずいぶん嬉しそうで . . . 本文を読む
初日は新町通りのフリーエリアを確保して観覧。
スタート時はギューギューの状態も、八時を過ぎたあたりから帰る人も増え
結構ユルユルのスペースで最前列まで出て楽しめました。
夕方からの雨もパラパラ程度で、服が濡れる程でもなく最終的には止みましたし
跳ね人のテンションに(もちろん見てる方も)なんら影響なんか感じませんから、
十分堪能できました。
とりあえず、ねぶたにシートは掛けてるものの、と . . . 本文を読む
ねぶたは22台
開放された全てのねぶたを見るのは始めて。
内部照明が点灯したねぶたは昼間とは全然違う雰囲気に魅了されます。
一つ一つがねぶた師の芸術作品。
とにかくすばらしい!
近くに寄ると迫力が全然違ってくる
こんなのも有りました。
. . . 本文を読む
すばらしい!
青森来て、すばらしいと思ったことは沢山ありましたが、その中でもこの日はMAXでした。
前夜祭からこんなに盛り上がっていていいんでしょうか。
完全にお祭りモードに入っています。
ステージ上だけでなく観客席も一緒になって囃し立てる様子なんかは、奥ゆかしい
普段の青森県人からは想像できないほど熱くなってます。
ステージ上のMCはこの一週間の為に一年の全てを過ごす人も居ますなんて . . . 本文を読む
数週間前から市内の通りに掲げられていた青森春フェスティバルの看板。
気になってましたし、青森に来て最初のイベントですから、しっかり出かけてきました。
素晴らしいです。
(何がすばらしいかって、本場ブラジルからのサンバガールも来てましたから)
ねぶたも参加の予定でしたから、最初から製作場所となるアスパム横の大型テント場に
行ってみたら、やっぱり今から出発する準備の真っ最中でした。
一基だけの参加 . . . 本文を読む
2年に1回のペースで開催されるクラシックカーレビュー。
参加する車もだんだん多くなり見に来る人も増えてます。
ちなみに展示車は170台位との情報でした。
YBCラジオの生放送中
左から高畠町長、ドンキー佐藤(いつも同じ帽子被ってます)、
タレントの青木裕子(山形県出身)、そんで司会の奥山さん。
放送の合間に昭和4年製のキャデラックに乗る青木裕子
こんな感じで町内の3本の商店街通り . . . 本文を読む
落ちあゆの時期になりました。
白鷹あゆまつりは、明日24日までやってます。
やまがた県人はタイトルに日本一と付くのが大好きなようです。
橋を渡って下に落ちてきますが結構大きいヤナ場です。
ヤナ場には自由に入っていいみたいです。
あゆ茶屋の係りの人が付いていて、子どもの遊び場と化してました。
夕方4時頃にいったんですが、係りの人に聞いたら午後からは落ちあゆの数は
減るそうです。夜 . . . 本文を読む