ページェント会場の西端部となる市民会館側からの眺め。
こっちは人通りが少ないので(繁華街からは離れるので)ゆっくりできる。
SL広場周辺ではイベントはやらなくなったみたいです。(予算の関係?)
今年はピンクの電球は見つけられなかった。(無かった?)
市民広場には例年のように天使と巨大ツリー。
となりの暖房付イベントブース内(ビールとつまみ販売あり)では、毎日入れ替わりで
アマチュアコー . . . 本文を読む
12月はどこもかしこもX'masモードですな。
生協が入るテナントビルのフロアもキラキラし始めましたから。
最近は一般家庭の電飾もよく見かけるようになった。
仙台光のページェントも今週金曜日の9日から始るし。
昨年は30回記念ということもあったのか、点灯式には
歌手のMay.Jが混乱防止のためか非公表できたそうだけど
31回の今年はシークレットゲストなんて無いな?
どっちにしても、おっ . . . 本文を読む
仙台駅のツリーはまだ出現してませんが、隣接するAER2~4階部分を占める
ガラス面一面のイルミが今年も登場してました。
暖色LEDのイルミに埋め尽くされ、雪の結晶やフラッシュライトの輝きが
今年は早い初雪と相まって、すっかり12月のような気分ですかね?
UNIQLOの看板が良く目立ってますな。
. . . 本文を読む
1月も過ぎた事だし、今年の雪の少なさをグラフ化して比べてみました。
昨年も作ってみたんですけどね。
ただし、昨年は豪雪を比べてみたんで、今年とは正反対の意味合いです。
テレビ新聞の報道でも、昨年はあれほど大雪の話題満載だったのに、今年はさっぱりですから。
充分実感してますが(今年は自宅の除雪機がまだ1回しか出動してません)、明らかに少なすぎる。
昨年(青線)はここ5年で一番の大雪だっ . . . 本文を読む
雪が全くない中での裸わらじ神輿は、記憶のある中では初めてだと思います。
それにしても担ぎ手の参加人数が格段に増えてきました。
数年前は担ぎ手後継者不足で、二年間ほど中止だったのが信じられないほど。
そんな訳なのか、久しぶりに観光バス(しかも2台)での県外団体見学者もいて
周りの賑わってました。
確かに雪もなくて寒さもなくて見学しやすかったけど。
足の健康を願う草鞋みこし。
. . . 本文を読む
ピンクの電球見つけました。
仙台光のページェント60万個のイルミネーションの中にたった一個、ピンクの
電球があって、見つけた人は幸せになれるという噂だそうです。
カップルで見つけると結ばれる?とかの噂なようですが、おっさんには
もう関係ない噂話?
忘年会の帰り道、たまたま話題になったんで暇つぶしに探してみたが、
60万個の膨大な数からたった1個のピンク色を探すのは途方もない作業。
. . . 本文を読む
仙台市地下鉄東西線の開業日の6日に合わせて点灯式が有った光のページェント。
例年通り定禅寺通りは無数のイルミネーションで溢れかえってます。
肝心の地下鉄東西線の平日利用者は予想より大幅に少ないそうですが。
ま、定禅寺通りの人出も忘年会シーズンの真っ盛りにはまだ早目ですから、
昨夜の時点ではまだ人で溢れかえるほどではありませんでしたが。
. . . 本文を読む
冬と言うにはまだだいぶ早いけど、
酒田市内の田んぼには冬の使者、白鳥が来てました。
田んぼで落穂を餌にしたり、ゆっくり眠ったり、
ここの田んぼにはもう100羽ほどの集団。
今年は紅葉の始りも早かったけど、冬も早いんでしょうか?
. . . 本文を読む
生産量は山形県が日本一の啓翁桜。
例年のように今年も高畠ワイナリーに桜回廊がいち早くできてました。
春の花というよりは、啓翁桜は冬のサクラですな。
というわけで、カテゴリーは冬にしときました。
. . . 本文を読む
今年の冬咲きぼたんまつりはLEDの電飾があった。
毎年少しずつ趣向を凝らしていていいが、そんなにゴテゴテした電飾は必要ないかな?
会場入り口横にかまくらがあって内部は電飾の明かりがゆっくり点滅し上の画像のとおり。
今年は気温がそんなに厳しくない時期に当たって、ぼたんの花先も傷んでおらず
キレイな姿を楽しめる。
会場内の通路もLEDの灯り。
駅舎の照明によくマッチしたコ . . . 本文を読む
現在、成長のピークを迎えた蔵王の樹氷。
毎年飽きもせず、今回もライザから刈田岳への樹氷原です。
1年ぶりのライザスキー場。
この日の晴れマークを逃さないよう他の予定はキャンセル。
一週間前から天気予報とにらめっこし、予報通り朝から晴れ渡って
久しぶりに濃い青空が蔵王連王を覆い尽くしていた。
ライザ最上部のリフト降り場から少し進入した場所。
もう成長した樹氷が取り囲む。
先行者は数 . . . 本文を読む
1月3日の話題です。
ヤマザワ松山店で、大曽根餅つき大会ありました。
つき終わっていて丁度振舞っていた時。
今の時期は大曽根餅つき保存会が引っ張りだこのようです。
嫁の実家に行く途中で寄ってみたんでしたが、
思わぬ餅の振る舞いがあって、ちょこっと得した気分。
無料で頂ける物はなんでも嬉しいほうですから。
定番のなっとうときな粉とあんこがありましたが、自宅ではめったに食べない
きな . . . 本文を読む
今冬も早々と寝雪になって、掻いても掻いても降ってくる雪にうんざりして
うんざり度がどの位なのか、過去5年間の降雪量をグラフ化してみた。
ちょっと暇だったんで。
上のグラフは米沢の積雪深を過去5年間12月から3月まで、日々グラフにしたもの。
最近は4月になっても融けないで残っている年が多いので、参考まで4月まで表示。
積雪深は雪が降っても降らなくても、融けたり締ったりして深さが日々変わる
雪の . . . 本文を読む
23日の天皇誕生日は中途半端な休日で帰る気もせず仙台居残り。
夜の一番町や国分町はクリスマス気分が満杯でしたな。
で、現在開催中の光のページェントは休日ということもあり、サンタパレードのイベント。
相変わらずの野次馬気分で覗いてみた。
イベント会場に人が集中していたので、離れた市民会館側は結構ガラガラ。
二回目からのパレードから見物。
常盤木学園が待機中あたりから。(ちなみ . . . 本文を読む
先日26日の水曜日
お気づきの方も居たと思いますが、
朝の天気予報を見たら、東北6県午前午後の雨又は雪の降水確率が
全て0%の表示となってました。
夏場でもなかなかない今年初のオール0%。
冬型が弱まり、春に向かう今の時期だからこその気圧配置だと思います。
天気概況図では日本列島を覆う様に、高気圧が中心部に居座ってました。
この日は前日に行った岩手県田野畑村から、久慈経由で . . . 本文を読む