破李拳竜・日記

ここでは私・破李拳竜が行ってきた仕事やお遊びとかの日記を、つらつらと載せてあります。

さらば!車先生・・・。

2007年02月28日 00時05分33秒 | Weblog
高松 英郎さん
26日午前、心筋こうそくのため自宅で死去、77歳。高知県出身。葬儀・告別式などは親族のみで行う。

  ・・・残念である。私にとって高松英郎さんは、「柔道一直線」での、講道館を追放された孤高の柔道家・鬼車こと車周作以外の何者でもなかった。「柔よく剛を制す」の理念で柔道の体重別試合を反対し、実戦柔道にこだわり続けた車周作のモデルはいうまでもなく、木村政彦や阿部健志郎だ。高松さんもその事は御存知でだったので、木村政彦は意識して演じたそうだ。
  その直後、NHK大河ドラマ「天と地と」で演じた忠義の家臣役、金曜時代劇「天下堂々」など、またヒーロー物では「変身忍者・嵐」の主人公・ハヤテの父親・谷の鬼十役などが印象深い。
  しかもこの世代の俳優は実際に戦争を体験しているから、演技にリアリティが出せる。私が印象に残っているのはとある戦記物で、戦時中厳格な将校を演じ、戦後死なせてしまった部下の事を思いながら生き残り余生をすごしたとある軍人の姿だった。
  また、その風貌が漫画『巨人の星』に登場するキャラクター星一徹に似てる事から、一徹のコスプレして日テレ巨人戦中継のキャンペーンCM、バラエティー番組に出演!実際に星一徹の声を担当した加藤精三氏が高松さん演じる星一徹にセリフをアテた事もあった。嗚呼、ボキャ天巨人の星ネタの星一徹役の人がぁ…。
  バラエティーでは実写・星一徹のイメージも定着し、あの時点でもはや星一徹と車周作が混同・同一視されてしまったか!と思った。しかも星一徹がテーブルをひっくり返したのは劇中でもたった1回きりなのに、あたかもトレードマークのようになってしまったのも、「伝説」が作られていく過程を観る思いだった。  

  しかし、私が一番バラエティーで面白かったのは、ビートたけしと大橋巨泉の番組で、劇画やドラマに出てくる必殺技を、実際に行ってみよう!という企画で、鬼車!車周作の必殺技・地獄車を再現しようという事となり、高松さんが30年ぶりに車周作になって登場し、ナ、ナンと!本物のオリンピック柔道家・ウィリアム・ルスカに、「ルスカよ、お前に地獄車の原理をさずける!」と云って、ルスカが車周作の教えを受けて、地獄車を再現するという、それはトンでもない最高の企画だった!
  ・・・また、「仮面ライダーX」でのXライダーの必殺技の名前が「真空地獄車」だが、これは同じくアクションを担当した大野剣友会側から出たアイデアらしいが、ヒーローが使う技なのにまんま「地獄車」とは、おそろしく血なまぐさいネーミングで、まさに「必殺」技だッ!!!

  厳格な男役が似合い、迫力ある昔気質の堅物ガンコオヤジ役を演じられる方で、しかし厳しさの中に見せる優しさが光る演技がもう観られないというのは悲しい。
  ・・・亡くなる前日の25日まで、2時間ドラマのロケに参加していたという。最期まで仕事に殉じた役者魂を見せられた。また、「柔道一直線」の単行本には未収録だが、国際大会で活躍する直也を場末の酒場で見守りながら心臓発作で最期をとげた車周作のイメージにも、高松さんの最期が重なった。・・・合掌。 

帰ってきてくれたウルトラマン

2007年02月25日 23時31分39秒 | Weblog
歴代ウルトラ戦士怒涛のゲスト出演ラッシュの「ウルトラマンメビウス」、先日はいよいよ人気の高い郷秀樹・ウルトラマンジャック登場!・・・「帰ってきたウルトラマン」も、円谷プロの意向で「ジャック」の名前で完全統一。かつては90年頃の円谷プロのパーティで郷秀樹役の団時朗さん、「なんだよジャックって?」と言ってたんだけどね(笑)
  ・・・更にきくち電器商会店長役で、新マンスーツアクターのきくち英一さんも登場!ウルトラマンの中身と外見が30数年ぶりに揃い踏みしたのは今回が初めてだ。 あ、「ウルトラマンティガ」ムナカタ役の大滝明利さんもサラリーマン役で出ていたし。

それにしてもGUYSメンバー人質にして、メビウスお前負けろ!と要求する敵の四天王の一人・デスレムはセコイというか、八百長試合で勝とうとするとは、なんちゅうヤツだ?と思ったが、そうか、世論でメビウスを批難させようという作戦とは新しい!
  たしかに現実にも何かにつけて自衛隊への批難とか数多いから、役立たずを演じさせる事によって、メビウスやGUYSに民衆の怒りをぶつけさせるというのは効果ある。・・・でも、GUYSに「人質になりやがって、情けない!」という批難は、人質になっちゃいけないって……生きて虜囚の辱めを受けずとは、オマエ戦中派か?
   だが、そんな批難に対し怒るミライよ、「やさしさをわすれないでくれ。・・・たとえその気持ちが何百回裏切られようとも。」と言っていた先週のエース兄さんの教えをもう忘れたのかメビウス!・・・一方GUYS側も、ゾフィーになるヒマなかったのか?とっとと変身しろよサコッち!と、思ってしまったが(笑)

  で、団時朗さん演じる郷秀樹登場!団さん正直、一時期恰幅が良すぎてヤバっ!と思ったが、おおっ見事に郷秀樹の体型に戻り、しかも渋みを増してカッコイイ!!!実は個人的に、今作を観る前に、「帰ってきたウルトラマン」を何話か見直していたのだが、見事違和感無くつながった。また、ジャックの「シュワッ」っというかけ声は、団さんがやっていたな。これはシリーズ初めての事ではないかと思われる。
  変身してウルトラマン登場の時、きくちさんに「ウルトラマンが帰ってきた!」て言わせたのもサービスですな!・・・でもあのCGのウルトラマンにはちょっと・・・。
  最期、久々にウルトラ五つの誓いが聞けて、第一話に繋がるのか?と思ったけど、ジープで走り去る郷秀樹にむかってウルトラ五つの誓いを叫ぶジョージ隊員でEND・・・とはならなかったか!

  次回はおなじみのセブンの回。そして初代ウルトラマンのハヤタ登場も公式発表された。で、メフィラスとハヤタ再会となる予定。こうなると最終回はウルトラ兄弟勢ぞろいするのだろうか?

バベル.........の塔

2007年02月23日 23時43分17秒 | Weblog
ハリウッド映画「バベル」で日本人新人女優・菊池凛子が評判だが、今回は映画の事ではなく「バベルの塔」の話。私は「バベルの塔」が好きなのだ。

  「バベルの塔」の話は旧約聖書『創世記』11章に出てくる、二ムロデ王が自分達人間の力を誇示するため、天にまでとどく巨大な塔を造ったが、怒った神が人間達の言葉をバラバラにして混乱させたため、結局未完で建造は終わってしまった塔として描かれ、しばしば「バベル」という言葉は「乱れる」という比喩に例えられたりして、映画の「バベル」も同様な意味に使われているようだ。
  ガキの頃私は、そんな話を読んで、「天にまでとどく巨大な塔」って、どんなにスゲーんだろうな?と、大いに興味を引かれた。・・・で、あの有名な中世16世紀の画家・ピーテル・ブリューゲルの建造中の「バベルの塔」画を見て、古代ロマンに夢をかき立てられたワケだが、・・・実はあの建築様式は、中世ヨーロッパのデザインらしい。つまりあの当時に過去のバビロニア文明の建築物の想像画を描いたワケなのだが、どーしても16世紀当時のモダン建築物っぽくなっちゃったんだって。現代感覚に例えたら、「紀元前に建てられた『バベルの塔』の想像図」といいながら、横浜ランドマーク・タワーみたいな塔を描いちゃったようなものですな!

  ・・・んで、更に詳しく調べたら、「バベルの塔」の正体というか、モデルとなった塔は実在した事が分かった!メソポタミア文明の始祖と云われるシュメール人達が「ジッグラト(山の家)」と呼ばれる、レンガをアスファルトで接着して作り上げた、今観てもモダンなスタイルの聖塔がいくつも造られたのだが、その中で「世界七不思議」の「空中庭園」で有名なバビロンに建造された超巨大ジッグラト「エ・テメン・アン・キ (天と地をつなぐもの)」が「バベルの塔」の原型となったそうなのだ!
  高さ幅ともに90メートル。当時平屋かせいぜい二階建ての民家しかなかったバビロンの街中にあって、90メートルの巨塔はまさに天にもとどかんばかりの迫力だっただろう。またまた現代感覚に当てはめると、200メートル級の高層ビルが林立する新宿に、高さ幅ともに900メートルもの巨塔がのさばってるカンジだろう。

   そしてもっと私を「バベルの塔」好きにさせたのが、みなさん御存知の横山光輝先生の作品「バビル2世」だ。
   この作品では、「バベルの塔」を宇宙科学が内蔵された「要塞」として描かれているのが魅力だった。そしてその姿は常に砂嵐に包まれ隠されているという設定・・・
  ・・・実は我が地方では、大陸からの湿った風が、日本海側に大雨や大雪を降らせると、日本アルプスで湿気が無くなった空っ風となって、主に群馬県方面からの超強風・通称「赤城颪」となって吹き荒れて、我が家は畑の中の一軒家なので、辺り一面冬場は砂漠と化した畑は砂嵐を巻き上げ、我が家はまさに「砂の嵐に隠された」状態になってしまい、ますます「バベルの塔」に親近感を持ってしまったのですよ~!!!
  ま、砂嵐が室内に入らないように密閉したり、毎年大変なんだけどネ!「三つのしもべ」はいないけど、「ロデム」みたいな黒ネコは飼っていました。

ウルトラマンA登場!

2007年02月17日 23時51分48秒 | Weblog


   「ウルトラマンメビウス」で毎度恒例になったなつかしウルトラマンシリーズ、本日は「ウルトラマンA」登場。一部ファンの間では好き嫌いが分れるという「A」だが、私は好きだ。まあ、敵を怪獣以上の強敵「超獣」と設定し、強大な相手としてより大きく見せようとして、かといって大きな着グルミを造るワケにはいかないから、逆に「ウルトラマンを小さくしよう。」という事で、身長の低いスーツアクターを入れたものだから、結果一番チンチクリンなウルトラマンになっちゃったからかな?(笑)
 でも、アクションや光線技がよりダイナミックで派手になって、声はなにしろあの納屋悟朗さんだから、一番貫禄あるし、しかも当時のヌーバルバーグ派の映像の影響で、けっこうシュールな話も多かったし、また、特撮もあの川北紘一氏の監督デビュー作でもあるし!

  で、今回ちゃんと人間態の北斗星司も登場、単独変身をしっかり見せて、Aの「ダァッ!ムゥ~ン、テァッ!テェ~!!!」の気合も納屋さんの声を使っているし、なによりAを演じたスーツアクターが、ちゃんとオリジナルのAを演じた中西正氏、竹内正治氏らのアクションをしっかりトレースしていたのが素晴らしかったな!
   それにしても、あの荒廃した東京の姿は「ゴジラ ファイナルウォーズ」みたいだったので、ヤプールを倒した後、ガイガンやモンスターXや、北村一輝の若僧X星人が襲ってきたら大変だ?とヒヤヒヤしたぞ!(笑)
  そして戦い終了後しっかりと、分かれた女と再会(笑)・・・いや、南夕子と再会。北斗役の高峰さんと夕子役の星光子さんも、本当に数十年ぶりに逢ったんじゃないかな?前回の「80」の先生編同様、番組路線変更によって男女合体変身がボツとなって降板した南夕子の話をフォローする形にもなっていた。
  ・・・しかし、月へ帰った南夕子なのに、その月で怪獣ルナチクスが暴れていたのに、南夕子ナニしてたんでしょうね?

  最期にAが納屋さんの声で言い残した「やさしさを失わないでくれ。」を、高峰さんのセリフとして残したのも良かった。あれは脚本を書いた市川森一氏の名言である。

  ・・・また、サコっち隊長ことサコミズ隊長とゾフィー兄さんが出会っていたけど、ホントはゾフィーに憑依されてるんじゃないの?(笑)・・・それにしても「サコっち」の愛称、2ちゃんの特撮板の住人達が言っていたのだけど、円谷プロ公認になっちゃったね!。円谷プロら番組スタッフも、2ちゃん特撮板を観てるのでしょうな!(笑)

  さて来週は「帰ってきたウルトラマン」登場で、郷秀樹役・団時朗さんと、ウルトラマン・スーツアクターのきくち英一さんの揃い踏みだ!

写真は、親類の幼稚園のイベントで私が「ウルトラマンA」を演じた時のもの。
(C) 円谷プロ

1/350スケールプラモデル 「宇宙戦艦ヤマト」

2007年02月04日 23時09分13秒 | Weblog
全長約766mm1/350スケールプラモデル 「宇宙戦艦ヤマト」が1月27日発売 され話題になってる。・・・しかし、¥47250(税込). という価格はチトキビシイなァ・・・。でも、これをキッカケにまた「宇宙戦艦ヤマト」が盛り上がってもらいたい。
   ・・・なんか、著作権利でまたモメているみたいだけど、以前ファースト・ヤマトの企画書や設定書を読んだが、それを見る限り、「イスカンダル」という名前と、その星へ行って帰って来るというストーリーの骨子は豊田有恒先生が作ったが、それ以外の設定・キャラクターのデザインとネーミング、他、全ては松本零士先生が作ったものだった。
  だからファースト・ヤマトに関しては、松本零士先生が原作者でも良いのでは?と思いう。
  ちなみに、「さらば~」は舛田利雄監督のプロットで、「3」は豊田有恒先生のプロットがベースになっている。

  と言うか、あの当時、どう考えても「宇宙戦艦ヤマト」は松本零士先生が参加していなければ、あそこまでのすさまじいメカ物にはならなかっただろうし、戦場で戦う兵士の心情を描ける作家でもあったからこそ、キャラクターに血がかよっていたのだと思う。
  特に第二話に至っては、戦艦大和が宇宙戦艦ヤマトにリニューアルされて復活し、主砲を撃って宇宙空母を撃墜したまでを描いただけで丸々一本話を持たせてしまい、そこで描かれた描写は本物の戦艦の専門用語がバンバン飛び出して、当時のアニメとしては驚異的なものだった!それは松本零士先生が絵コンテも担当されていたので、藤川桂介氏の脚本を演出の段階で変更したり、セリフを専門用語に代えたりしてよりリアルなものへとクオリティを高め、まさに松本先生の面目躍如という作品だったと評価出来る。・・・だいいち主力兵器「波動砲」の発射機が「ガン・トリガー・タイプ」にデザインされているが、本物の戦艦大和の主力武器46サンチ主砲の射撃機が「ガン・トリガー・タイプ」だったので、あの当時、そんな参考資料、いったいどうやって調べたのだ?と言いたい!
   ・・・音楽面、主題歌等は宮川奏氏の力量によるが、初めて観た時は、オープニング冒頭で、いきなり地球を旅立つ姿からスタートしたのには、とてつもないインパクトがあった!。しかもイントロもなく低いコーラスで「さらば~地球よ~」と始る歌には、乗組員の悲壮なまでの必死の決意が伝わってきた。なんでも、作曲した宮川氏の話では本当は伴奏も出来ていたそうだが、西崎プロデューサーの発案で、あのコーラスになったそうだ。
  惑星間航行しか描かれていなかった当時の日本SF映像界において、初めて光速を突破し恒星間航行を描いた本作品は、本当にスケールが大きかった。
  ・・・本放送当時は、裏番組の「アルプスの少女ハイジ」にごっそり視聴者の子供達をもっていかれたそうで、だからむしろ再放送で視聴率を伸ばしていった番組だった・・・しかし本放送でも関西ではそんなに悪くはなかったようなので、今で言う同人活動は関西から起こったらしい。
  また、たしかに女子人気も凄かった!ただの宇宙戦争物にはしないで、星の海を航海するドラマだったのがロマンあったのだろう。しかし私は古代君がなんであんなに人気があったのか?良く分かりません。 ・・・ちなみにウチの妹は、真田さんのファンでした(笑)
  もう一つの「猿の軍団」もリキの入ったSF作品で、「ライオン丸」の潮哲也さんが良い味だした役を演じ、好きな作品だが、後にブレイクした「ヤマト」と違い、なんか報われない作品だな。

      私の「回想録」にも書いたが・・・・      http://ryuanddoll.blog37.fc2.com/

   当時はスマートな宇宙船が主流の宇宙SF界で、無骨な「戦艦」が巨大な大砲を宇宙空間に振りかざした姿は前代未門で、更に未来SFでありながら、沖田艦長のような古いタイプの「漢」を描いているのも異例の事だった。(当初の設定では『提督』と『艦長』が乗り込んで、単艦ながらヤマトが『旗艦』である事を意味させていたようだが、キャラクターを整理して、艦長一人だけにしたのだろう。また、第一話を観る限りでは、沖田艦長は最期の地球艦隊の司令長官でもあったし、松本先生の漫画でははっきりと『沖田提督』と呼ばれていたから、戦艦武蔵の猪口少将のように、艦長も兼任している『提督艦長』みたいなものなのだろうな。まあ、『提督艦長』は通称であって、正式にある役職ではないが。)
     松本先生が参加される以前の企画では、キャラがゴルゴ顔で、さいとうプロオファーのように見えるが、実はあの企画書の絵はスタッフだった山本英一氏だったようだ。(『剣持提督』と『和泉艦長』の姿も山本氏によって描かれている。)元々豊田先生のアイデアで「アステロイド・シップ」という原案を元に、ただ岩塊が宇宙を飛んでるだけじゃ面白くもナンともないので、その岩塊の中に戦艦を格納しているという発案になり、その岩塊をリング状にして艦を防御するアイデアも生まれ、それは実際の放送でも映像化された。
  ・・・しかし、ヤマトのデザインも、松本先生が参加されてからはさすがに洗練されたものになった。ただの岩の塊や、ダサいデザインのままの戦艦だったら、こんなに後世に残る作品にはならなかっただろう。
  そして岩塊は、常にヤマトの周りを回転しているアステロイドリングという設定で、放送当時のイラストでは、必ずアステロイドリングを回転させている姿でヤマトが描かれていたが、現場のアニメーターサイドから「そりゃカンベンしてくれ!」との声で、結局劇中では一度しか描かれなかったのが残念だった。(『2』でも一度、『永遠に』では旅立つシーンに描かれたが、)
  現在の技術ならそれもCGで描写可能だと思うので、ヤマト復活の際は是非ともアステロイドリングでの回転防御を描いてもらいたい!

  ・・・しかしシニア向けに精密な可動モデルが出来たものだ。
[3基の主砲と2基の副砲、側舷に配置される対空用のパルスレーザー砲は回転可動し、発射音が鳴ります。また、「ヤマト」の代名詞でもある波動砲はエネルギーが満ちていく様を音と光で段階的に再現(音と光で18秒)します。] (商品概要説明文より)

   番組放送当時に発売されたヤマトのプラモデルはナ、ナンと!子供向けに「遊べる玩具」という発想で発売されたので、デザインを無視して艦底部が箱型にされ、車輪が付けられていたのだった!
                   
  どうしてもTVのアニメで観るカッコイイ姿に手直ししたかったが、私のつたない造型技術では、第三艦橋をはじめ、アニメデザイン通りに艦底部を再現する事は不可能だった。で、ハテ、どうしたものか・・・?と思い悩んでいたら、「七色星団の決戦」が起こった!それでヤマトは敵将ドメル司令の旗艦の自爆によって艦底部が大きくエグられてしまうのであった!私は思わず「これだっ!」とヒラメキ、車輪が付いた艦底部の箱型部分をエグリ取り、ボロボロになったヤマトのダメージ・モデルを造ったのであった!!!
                    
  ・・・しかし、ボロボロになり船底が抜けて大穴が開いても平気なヤマトってスゲー頑丈!「七色星団の決戦」は勝ったというより、ヤマトだけが生き残ったという形でしたな!・・・これも「戦争」を表現した話でした。
.......そーいや近所の「ヤマト車検」に「大ヤマト零号」の模型立体看板も展示されているな。素晴らしい出来栄えの良さ!けっこう細かいディテールまで凝って立体化されて松本先生が拘って、色々ダメ出ししてここまでのクオリティにしたと想像出来る。これもレアモノだから販売して欲しいぞ!