goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ我が家へ! ルース&のあ

放棄されて失われかけた小さな命たち。その成長の記録です。

早春の小峰公園

2013-03-18 22:26:14 | ご近所散歩

3月16日の土曜日。
好天に恵まれ、風も無い穏やかな春の午後。
ルース、のあ&踊(よう)を連れて、車で15分ほどのところにある
都立小峰公園に出かけてきました。

小峰公園はあきる野市と八王子市の境にある公園。
公園とは言っても都市公園と違い、自然の地形と植生を生かした
自然公園です。

東京では開花宣言がなされた暖かい日でしたが
都心より少し季節が遅いこの辺りはちょうど梅が満開でした。




久しぶりのお出かけ。家内の膝にもたれかかる甘えん坊の踊(よう)。




「母ちゃん、これからどこ行くの?」




駐車場に到着。さっそく公園に向かいます。




駐車場に面したお家。新築なのにあたりの風景に溶け込む昔ながらの押縁下見板の壁。




農家の果樹園では白梅が満開です。




こちらは公園内。紅白の梅が咲き誇り、香りも素晴らしい。









見事な紅梅。




小熊みたいな踊(よう)。パーカーを着せたらパツンパツンでフードが伸びちゃいました(笑)




顔が黒いので、赤が似合うのっち(笑)




「文句あっか!?」




「俺が先だ!」「うるさい、俺が先じゃ!」 って女の子じゃなかったっけ?









この亜麻色に輝く美しい枯草は、虫たちが越冬できるために刈り込まずに残しているのだそう。粋な計らいですね。




こちらは谷の奥から段々に作られた田圃。平らな土地に恵まれない山里では、谷川が流れ出て本流に注ぐ手前に土が堆積されて出来る、わずかな土地を利用して田圃を作りました。このような場所を「谷戸(やと)」と言います。多摩地方の丘陵地域には「〇〇谷戸」と呼ばれる地名がたくさんあります。この田圃は公園内に再現された谷戸田です。春はオタマジャクシ。初夏にはカエルの合唱。夏から秋はトンボがたくさん飛び交います。カエルの季節にはカエルを狙った蛇たちもたくさん出没するとか…





「食用ガエルもいるのかな・・・」




何か動いた!




まだ蛇はいないと思うよ。




谷から尾根伝いに山を登ります。




この尾根道は周辺の山々へのハイキングコースにつながっていますが、まだ縦走したことはありません。




踊(よう)は散歩が大好きなんですよ。かなり張り切っていますね~。




でも踊(よう)は持久力がないので、大分舌が出てきています。




静かな山道です。まだ緑が少ないですが、桜が植樹されていますので、満開のころはさぞや美しい風景となることでしょう。残念ながら桜が咲いている時に訪れたことはありません。




桜の幹越しに見えるのは五日市の町。




今は周辺の市と合併し、あきる野市となった五日市町。JR五日市線の終点武蔵五日市を中心に広がる、秋川沿いの可愛い町です。その昔は木炭産業で栄えたとか。今その面影はありません。









踊(よう)は大分バテ気味。ルースは元気です。





頂上に着きました。踊(よう)ちゃん大丈夫でしょうか(笑)




これは頂上付近の林に咲いていた花。たぶん山茱萸(サンシュユ)でしょう。日陰なので花付きがパラっと可憐な風情。





山を下ってもやっぱりバテバテの踊(よう)




谷間の公園を囲む山々。奥が谷戸田。




踊(よう)ちゃんお得意の背中ゴロンゴロン。これ、家の中でもやります。におい付けではないみたい。朝、我々が起きると寄ってきて嬉しそうにやります。




それそれ~!




まだまだ~!




こいつアホや。




美しい梅の花を後にして帰ります。また来ようね。







ちょっとワケありだけど、愛すれば愛するほど応えてくれる踊(よう)を、家族に迎えてくださる方はいらっしゃいませんか?



踊(よう)を我が家にと思われる方はこちらへ→いぬ親さん募集ページ(成犬メス)


ワンコ5匹と暮らすシンガーソングライター 福田典之 渾身の一曲




黄昏時散歩

2013-02-17 23:18:42 | ご近所散歩

 ここ数日寒いですね~。
日差しは大分春めいているのに、とにかく寒い!
それなのに、日中ばたばたしているうちに夕方になってしまいました。
寒いなぁ・・・。






ご近所の雑木林脇。夏は雑草がすごくて、ダニとひっつき虫の巣窟ですが、冬はご覧のとおり歩きやすいです。







のっちはこういう場所のにおいが大好き。








地名の由来となった楢(コナラ、クヌギ)の雑木林。こんな郊外でも宅地化は進み、雑木林は年々少なくなっています。向こうに見える住宅地も、少し前までは雑木林でした。手前の林が無くなるのも時間の問題かもしれません。








林が少なくなると、散歩コースが減っちゃうなぁ。







夕焼けです。明日もいい天気になるかな。









と、その時、八王子にも隕石落下か!? 

いいえ、これは飛行機雲でした






雑木林の横にはこんな建物が。東京都水道局の給水施設です。








こちらは空き地立つ松の木。「一本松」という地名が残っています。この松は二代目で、一代目の松はものすごい巨木でした。私がこの地に越してきた頃は、二代目はヒョロヒョロの若木で、一代目松の巨大な刈り株が残っていました。ここ数十年、松に被害をもたらしている「マツカレハ」という害虫にやられてしまったそうです。ヒョロヒョロだった二代目の松も20年でこんなに大きくなりました。 そしてオヤジは20年歳をとりました










踊(よう)を我が家にと思われる方はこちらへ→いぬ親さん募集ページ(成犬メス)


ワンコ5匹と暮らすシンガーソングライター 福田典之 渾身の一曲




お帰り!希

2012-05-15 21:24:08 | ご近所散歩

ご心配いただいておりました希(まれ)ですが、本日退院することが出来ました。

重症の特発性前庭疾患のため、栄養と水分が補給できず入院した希でした。
一時は回復も危ぶまれ、昨日の時点では歩けないかもしれないと言われた希。
病院のケージに入ったままだと、褥瘡が悪化するかも知れないので
我が家で介護をした方がよいとのことで、退院する事にいたしました。
病院では手厚い看護で、寝たきり、垂れ流し状態の希をよく面倒見て頂き
点滴、投薬と大変だったと思いますが、本当に感謝しています。
快く入院させてくださりありがとうございました。

さて、退院後、歩けないことは覚悟していたのですが、今日、病院のナースさんが
排泄のために連れ出したところ、歩くことが出来たそうです。
家に連れ帰った時点でも立って歩くことが出来ました。
ルースとのっちにご挨拶をし、踊(よう)にガンを飛ばすことも忘れておらず(汗)

比較的元気に見えますが、ちょっと振るえがあったり、息遣いがあらかったり
もしかしたら褥瘡から来る熱があるのかもしれません。
褥瘡は右ひじは浸出液が出ており、右腿の外側には顕著な発赤が見られます。

かなり動けるので適切に治療すれば悪化しないと思われますが
褥瘡は本当に怖いです(人間で経験済みなので・・・)。
頑張ろうね、希(まれ)。

我が家をちゃんと覚えているのか、帰ってからも戸惑うことなく水を飲み
右に傾きつつ、一所懸命私たちの後をついてこようとします。
なんてけなげなんでしょうね。



お帰り!希(まれ)



しばらくは介護が続きそうですが、きっと元気になることを信じています。
しばし、ご声援よろしくお願い申し上げます。





踊(よう)を我が家にと思われる方はこちらへ→いぬ親さん募集ページ(成犬メス)







ワンコ5匹と暮らすシンガーソングライター 福田典之 渾身の一曲

 


ゴールデンウィークもいつもと同じ。

2012-04-29 18:49:51 | ご近所散歩

私も家内も変則勤務のため、ゴールデンウィークは全く関係ありません
でも、今日の日曜はたまたま家内と休みが一緒だったので、いつものようにご近所散歩。
だってどこに行っても混んでいますからね~。




ご近所のお宅。ロマンチックな雰囲気のフェンスにはモッコウバラのつぼみが。もうすぐ咲きそうですね。










深い森の入り口のように見えますが、住宅地の道路沿いです。










家が見えるとこんな雰囲気です。










こちらは給水所脇の雑木林。隣にはこの地域へ給水する、水道局の大きな施設があります。










雑木林出ると原っぱがあります。今は歩けますが夏になると藪状態になり、蛇や蚊の猛襲を受けます(汗)






散歩するには今が一番いい季節ですよね。






踊(よう)を我が家にと思われる方はこちらへ→いぬ親さん募集ページ(成犬メス)



ちばわんいぬ親会in八王子

踊(よう)も参加します。是非お越しくださいね。







ワンコ5匹と暮らすシンガーソングライター 福田典之 渾身の一曲


今年最初で最後の花見

2012-04-15 16:38:06 | ご近所散歩

4月になっても寒い日が続きましたね。桜の開花後、風雨が強かったにも関わらず、花は結構長持ちしたようです。八王子は都内よりも気温が低いので3~4日前が満開でした。家内と一緒の休みが好天に恵まれず、今日、ようやくみんなで花見に出かけることが出来ました。行き先は花の散り際、有終の美を見せる北浅川の土手。清川団地の桜並木に出かけました。今年最初で最後の花見です。
ちょっと長距離の散歩なので希(まれ)じっちゃんはお留守番。







今日のカメラはショップ用のデジ一。F1.4の明るさがある標準レンズを装着して出かけました。
川の土手、みんなでにおい嗅ぎまくり。向こうに見える花はムラサキハナナ(紫花菜)。緑の草も萌えだしました。
クンクン



クンクン



クンクンクン











楢原小学校前の桜と、私有地の菜の花畑。この菜の花畑には以前、養鶏場がありました。










桜並木に向かう土手は花の競演。これは花桃です。今年は寒かったので、北国のように花が同時に咲き出しました。









楽しいね。









スノーフレーク









ヘレボルス・オリエンタリスの白花






ヘレボルス・オリエンタリスの赤花。









これは枝垂れタイプの花桃。











椿の大きな木。










このサラリとした桜は山桜。








花の名所、奈良の吉野桜は山桜です。花と葉が同時に出るので、古典的なイメージ。着物の柄にもよく表現されます。









ヤマザクラは実生が本来のため、花や新芽の色、花の咲き方などに少しずつ違いがあります。









三頭とも体重はほぼ同じですが、体型が違います。踊(よう)は腕足が短くてずんぐりしているので太って見えます。

















桜並木に到着~。ここは我が家から徒歩15分ぐらい。100メートルぐらいの範囲にわたり、主に染井吉野の古木が並んでいます。こんなに美しいのに住宅街に接しているためか、人出もなく、とても静かに桜が見物できます。








名残の桜。








レッドカーペットならぬピンクのカーペットを踏んでのお散歩です。










踊(よう)を我が家にと思われる方はこちらへ→いぬ親さん募集ページ(成犬メス)



ちばわんいぬ親会in八王子

踊(よう)も参加します。是非お越しくださいね。







ワンコ5匹と暮らすシンガーソングライター 福田典之 渾身の一曲