goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ我が家へ! ルース&のあ

放棄されて失われかけた小さな命たち。その成長の記録です。

希(まれ)です。

2011-04-27 22:24:05 | 被災犬

 被災地からやってきた仮称、希(まれ)。被災地でレスキュー団体に保護され、一時保護のために我が家にやってきました。被災地からの長い道のり。無事に我が家に到着しました。
お迎えに行った時の様子はこちら→ちばわん支援ブログ


保護しながら元の飼い主さんが現れるのを待ちますが、もし現れなかった場合は、未定ではありますが、いぬ親さんを募集するかも知れません。なお、希(まれ)の保護場所、経緯については確認中です。解り次第ブログにアップいたします。

推定年齢10~12歳くらいのジイジ犬です。健康診断の結果、栄養状態はまずまず。フィラリアもマイナス。ただ、心雑音がするので、弁膜症の疑いがあるそうです。時々むせたような湿った咳をします。なので、ゆったりのんびりと思いきや、さにあらず









来て早々にルースを追いまわし、マウンティングしようとするので、激しく嫌われ(汗)、身の程知らずにも「のっち様」に近づいて一喝
ではと、いこいに寄れば間髪いれずガウガウされて…とまあ、か~なりのイケイケ君です。庭に出ればワッホワッホと走り回る姿は子犬のよう。



来て2日目でこの笑顔です。



でも、間違いなくシニア犬だと思います。まず歯が変色していて、犬歯はありますが前歯は抜けてしまってありません。目は見てわかるほどに白濁し、耳もあまり聞こえない感じ。室内で歩くとあちこちにぶつかります。










性格は非常にフレンドリーで、もう何年も前から住んでいるような態度。きっと可愛がられていたのでしょう。長毛ですが、毛は絡んでおらず、肉球もきれいなところを見ると、室内で大切に飼われていたのかも。






みんなから「可愛いね~、縫いぐるみみたい」との声が。








我が家に来た翌日、健康診断のために「おおにし動物病院」へ。時間が早かったので、近くにある昭和記念公園に散歩に行きました。季節はまさに春の花盛り。八重桜やチューリップなどが満開。















僕は花より団子がいいね・・・





早く飼い主さんが迎えに来てくれるといいね。それまで我が家で、楽しく暮らそうね。









頭にラッキー7のマークを付けている可愛い
「いこい」を家族にと思われる方はこちら 
ちばわん、いぬ親さん募集ページ

「みなさん、待ってまぁ
す。よろしくね!」



・八王子いぬ親会のお知らせです。



被災地から

2011-04-25 23:59:04 | 被災犬

百花繚乱の春。
被災地は花の季節を迎えていました。


折からの荒天の中、東北自動車道を一路福島県へと急ぎます。
道はあちこちに補修の跡があり、高速道路とは思えない凹凸や段差が
ありました。


栃木県に入ったころから周囲は桜の花盛り。木々の梢が萌えだした山並みや高原の道沿いには、今が見ごろの桜の木々が立ち並んでいます。




霧に煙る桜の木々はまさに薄墨を流したごとくのたおやかな風情。被災地にも春は等しく訪れていました。



私たちが被災地に向かったのは一時保護をする被災ワンニャンをお迎えに行くためでした。





そして、被災地から我が家にやってきた一時保護犬がこの子です。


オスの成犬で、推定年齢は10歳以上。ふわふわむくむくの縫いぐるみみたいな子です。体重は13キロ。長毛なのに、毛が絡んだり、ひどく汚れていないし、とてもフレンドリーで愛嬌物なので、きっとお家で大切に可愛がられていたはず。

保護犬の中には飼い主不明の放浪していた子もいれば、飼い主さんがいろいろな事情で今は飼うことや一緒に居ることが出来ない子がいます。

この子は飼い主が不明な子。でも、可愛がられていた様子を見ると飼い主さんが無事ならば、きっと探しているはずだと思います。

仮の名前を「希(まれ)」と名付けました。復興の希望と災害を乗り越えた希(まれ)な生命力。力強く生きて、復興の日本を証しして欲しいと願って付けました。

希(まれ)のことは、また改めて詳しくご紹介します。












頭にラッキー7のマークを付けている可愛い
「いこい」を家族にと思われる方はこちら 
ちばわん、いぬ親さん募集ページ

「みなさん、待ってまぁ
す。よろしくね!」



・八王子いぬ親会のお知らせです。




いこいの秘密

2011-04-13 22:57:14 | いこい

計画停電が始まり、私たちも生活の見直しをせざるを得なくなりました。いざいろいろやってみると「な~んだ、出来るじゃん。」と思うことがたくさんあります。

たとえば食器洗いの時、まず、ボールにぬるま湯を貯めて洗剤を数滴落とします。油汚れがひどい時には貴重品のティッシュ(笑)は使わないで、新聞紙などでふき取り浸けこみます。しばらく置いてからぬるま湯の中で食器を洗い、極細い水流の水で洗い流します。洗った食器は布巾で水気を拭き取ります。

今まではスポンジに直接洗剤を付けて食器を洗い、シャワー水栓からジャージャーお湯を出して洗い流していました。そして、食器乾燥機で乾燥。わぁ、もったいない(笑)

昔を思い出して、水とガスと電気の節約をしてみると、時間や手間もそれほど変わらず出来ることに気づきました。

巷も、節電で今までよりちょっと暗いですが、別にものすごく不便になった訳でもありません。道路や高速の街灯も少なく点灯していますが特に困りません。ということは、必要以上のことをしていたということですね。



さてさて、前置きはこれくらいにして…
エアコンや石油ファンヒーターをやめて、古風な石油ストーブを使うことにしました。これ、四畳半用なんです。地震が来たらすぐ消えるし、真冬では無いので、これで結構大丈夫。





石油ストーブの灯に誘われて、一匹の狸が(笑)、じゃなくて「いこい」がやってきました。最近はコロコロになって、本当に可愛いんですよ。


純粋の柴犬というわけではなさそうな「いこい」は体のところどころに毛の白い部分があります。特に後頭部のところに少し目立つ箇所が。






これこれ、この白いところです。かたちがはっきりしていないので斑(ブチ)という感じでもなくて、最初は白髪かと思っていたんです。






ある時の散歩中、世間話をしていた近所の奥さんが「あら、この子、頭にって書いてあるわ」って。






ええ?とよくよく見ると・・・確かに7に見えるじゃないですか!























それ以来、「いこい」は時々「セブンちゃん」と呼ばれています。「セブンちゃ~ん」と呼ばれた時の「いこい」は頭に?マーク。













「セブン?」そりゃ誰のこっちゃ?








頭にラッキー7のマークを付けている可愛い
「いこい」を家族にと思われる方はこちら 
ちばわん、いぬ親さん募集ページ

「みなさん、待ってまぁ
す。よろしくね!」



・八王子いぬ親会のお知らせです。




桜爆発!

2011-04-10 22:16:05 | 我が家の出来事

大震災以降、寒い日が続きました。

桜も、震災の悲しみで開花を自粛しているのかと思うほど開花が遅かった関東地方。
ところが、この数日の暖かさで、はじけたいのを我慢していたつぼみが一斉に開き
まるで桜の木が、一気に爆発したかのように満開、また満開



仕事が不規則で、なかなか全員で桜を見に行くなんていうことも出来ない我が家。
今日は思い切って早起きし、近所の桜の名所へ花見物に行きました。



川沿いの原っぱは、まだ草も伸びていなくて広々しています。












広がる田園風景…。











目的地に向かう途中の土手沿いには様々な春の花が咲いています。







これは、同じ枝に赤・ピンク・白の花が咲く珍しい木瓜(ボケ)











「雪柳」も満開です。










不思議な印象の「フラチラリア」









桜の名所は八王子いぬ親会会場になる、八王子市役所の川を挟んだ反対側。
清川団地という住宅街に添った浅川の土手の桜並木です。
団地と言っても一戸建ての住宅街なので、高い建物もなくロケーションは抜群です。






到着です。






ここの桜は染井吉野が中心ですが、白い花の大島桜や八重桜もあります。
染井吉野はかなりの古木で、土手の上は花のトンネル状態です。






三匹こちらを向いた写真は撮れませんでした…












花のトンネルを散歩です。




























今年の花見はこれで終わりかな~










・八王子いぬ親会のお知らせです。




「いこい」を家族にと思われる方はこちら ちばわん、いぬ親さん募集ページ

「みなさん、待ってまぁ
す。よろしくね!」

 


のっちの春

2011-04-08 23:06:50 | ルース&のあ

 野犬として生まれたのっち。人の傍で育った犬とは一味違います。

活動するのは辺りが寝静まった頃。それまで気配を消していた彼女は、ゆっくりと周囲をうかがいながら動き出します。そーっと水飲み場に近づき、音をたてないように水を飲み、その後シートに一日分のおしっこをします。その量があまりに多いので、最初はびっくりしましたが、何しろ丸一日我慢をしてたおしっこです。その後、ゴツンゴツンという音が静まり返った夜のしじまに響き渡ります。のっちのウンチが落下する音です(汗)

階段を駆け下り、また昇って降りて、を繰り返します。多分、一日じっとしていて凝り固まった筋肉をほぐすための運動ではないかと思われます。

我が家に来てしばらくはそんな感じだったのっちも、最近は野性味も大分影をひそめ、ぐっと家庭犬らしくなりました。


以前は日中、屋外に出ることも怖くて、ウッドデッキの下にもぐりこみ、出てこなくて困りました。しかたなく竹箒で追い出したことも(汗)














デッキの下に入り込んで出てこないのっち。






それが最近は、野生の孤高を保つことを忘れ、すっかり市井の浮世人に堕落してしまいました(笑)













まあね、真夏はともかくとして、板の下より、上の方が気持ちいいよね。



八王子いぬ親会のお知らせです。



「いこい」を家族にと思われる方はこちら ちばわん、いぬ親さん募集ページ

「みなさん、待ってまぁ
す。よろしくね!」